見出し画像

福知山線廃線敷と有馬温泉と布引の滝

タイトルで説明は終わってるわけですが、前に『兵庫のトリセツ』読んで以来行きたかった福知山線廃線敷(ハイキングコース)、あと、訪れたことはあるわけですが有馬温泉と布引の滝への再訪熱も高まってたのでまとめて行ってきました。


西宮名塩

福知山線配線敷は(北上する場合は)生瀬駅もしくは西宮名塩駅からとなるのですが西宮名塩で下りる。

と、廃線敷に行く前にこちら。こちらも『兵庫のトリセツ』読んで以来来たかった西宮名塩の斜行エレベーターです。

階段でも上れるんですね。めんどくさいから行かないけど、と志摩リンさんばりに引き返して廃線敷に向かいます。

パンフレットだと国道176号線を通るとありますが、こちらの道通る方が快適だと思います。

ちゃんと案内板もある公式ルートです(笑)

福知山線廃線敷

スタート地点到着。

さっそくいい感じです。

残された枕木。

遠くからでも存在感を発揮していた岩が近づいてきました。

って、さらに存在感のある岩が。これが高座岩かな。

トンネルのお時間です。ほんとに真っ暗です。

トンネル抜けて進む。ちょっと中だるみ(枕木歩きにくいなと)

このトンネルは一番暗くて長いです。体感400mじゃない。

溝滝。

左側の滝がより萌えポイント。

この岩もいいですね。

トンネル抜けて、武庫川渡ります。

もう残りは消化試合的な感じ。

両側から光が入る程度の距離なら問題ない。

異世界に行きそうな感じになった(笑)

おしまい(旅は続く)

武田尾駅

武田尾駅から三田経由で有馬温泉行きます。
って、橋の上に駅がある!

と思ったら「トンネルの中」でもある。いいですねこういうプチ秘境駅。

有馬温泉

有馬姉妹のお出迎え。

この旅館がにょきにょき生えてる(?)のがいいですね。

観光案内所内の楓花ちゃん別バパネル。

湯本坂上る。

和ッフル。

炭酸泉源。

駅メモコラボイベントのために鼓ヶ滝公園まで行ってくる。
って、前に行ったのでチェックイン取れるぎりぎりの位置までしか行きませんでした(笑)

戻ってきて池之坊満月城。外階段がよいですね。

泉源回って

太閤の湯へ。

入浴後、食事(別料金)

布引の滝

最終目的地(ではないことは目次でばれてると思いますが)、布引の滝。

もちろん上る必要はありますが、すぐです。

雌滝。

そして雄滝。

夫婦滝。

貯水池には行かずすぐ戻ります。こういうのもよい。

行きは気づきませんでしたが砂子橋萌える。

新大阪駅

さて、先週の記事読んでいただいた方はわかるかと思いますが、新神戸駅に来たのは布引の滝だけが目的ではありません。

新大阪で一回下りて、ルナさんパネルとようやく御対面!

中央口改札入ったとこにいます。


おしまい。余談ですが、アジサイ全く見かけなかったですね。


この記事が参加している募集

#一度は行きたいあの場所

52,492件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?