見出し画像

私たちが一番大事にしていること。
それは必ず現地に行くことです。
北海道から、南は沖縄、海外までも。
その移動距離は一年間で地球を5周以上している計算になります。
クリエイティブディレクター、長岡の日本全国での現場の活動をお知らせします!(おすすめグルメ情報も!)


7/3(月)
この日は終日帯広本社でオンライン打ち合わせ!
合計5件です。

そうそう、今年もJALより、JALの整備士さんが制作したチタン製の記念カードが届いてました!

メタルカードは、航空機の機体構造修理やエンジン部品に使用されるチタン合金を用いて、整備士さんが一枚一枚心を込めて制作してくれたカードとの事です。
僕も、安全安心にフライト出来る環境を作ってくれている整備士さんに感謝と、全国各地に行かせてもらい、お仕事させてもらっている方々のおかげで今がある、と改めて感謝の気持ちと、しっかり日々一つ一つ努めて行きたいと思います!


7/4(火)
朝イチのとかち帯広→羽田へのフライトで移動して、そのまま羽田から車で茨城県へ。

少し遅めのランチは、道の駅発酵の里、こうざきにて。
選んだメニューは「醤油麹でじっくり漬け込んだチャーシュー丼」。

千葉県神崎町の「道の駅 発酵の里こうざき」は、全国初の「発酵」をテーマとした道の駅で、地元をはじめ全国の発酵食品を取り揃えたショップなど、よくぞここまで商品を取り寄せたなあと・・面白かったですね。

こちらの売り場に私たちデザインの福島県会津若松市、会津天宝醸造さんの「塩糀ドレッシング」も並んでました!

その後は、茨城県稲敷市の「れんこん三兄弟」宮本さんの生産現場にお伺いして打ち合わせでした。

今までの歴史、現在、そして未来に向けてのビジョンなど、意見交換!

最高のれんこん作りを目指すとともに、色々な農業スタイルを確立すべく、日々れんこんと向き合いながら取り組まれています。

僕、れんこん大好きなんですけど、今回少しだけですが色々お話し聞いて、まだまだ知らない事沢山あり、いつも「きっとみんなも知らないからその知らない事伝えないといけないな~」と使命感にかられます。笑

この日の夜は茨城県土浦近郊の生産者の皆さんと会食!久しぶりのパワフルトークに、エネルギーもらいました。

明日からの国際農機展で帯広に来られる、という事で、帯広での再会を誓って終了です!


7/5(水)
朝、ミーティングを行ってから茨城から山形へ移動。

山形県の養豚会社さんとのブランディングミーティングを行って、終わり次第、山形から東京へ新幹線で移動して、この日は終了。


7/6(木)
午前中の羽田からとかち帯広へのフライトで移動して、そのまま帯広空港から富良野へ。

北海道富良野市で5年前に新規就農した藤浪農園藤浪さん。
1年半前からCI計画に取り組んできて、この度ロゴマークが完成!

トマトの生産とめん羊に取り組んでいて、羊はこれからラムでの出荷を念頭に頭数を増やしている所で、無理なく自分たちの農園スタイルを構築している最中です。

ブランドコンセプトは「創出」。
頭文字「F」をデザイン的に表現したシンボルマークを構成する3本のラインは、マインドサマリーの3つの要素を表現し、Fの2本目の横棒がななめに上昇していく形は、物事を新しく作り出し「創出」する想いを形にしました。

これから養鶏などにもチャレンジして行きたいと話す藤浪さん。
無理せず持続的に進む藤浪さんをずっと応援し続けます!

藤浪さんと打ち合わせが終わった後は、帯広に戻って、夜は地元経済団体の会合にてファシリテーター。


7/7(金)
午前中、podcastの収録を行ってからオンラインミーティング1件。

その後、広尾町に向かって、池下産業さんとミーティング。

ミーティングが終わって帯広に戻って終了。


7/10(月)
午前中、この日が最終日の国際農機具展へ。

この日の最高気温は34度!
屋外でお仕事されている方、本当にお疲れ様です。

会場内では偶然の再会もあったりして、雰囲気を感じてきました。

午後からは帯広本社で商品の写真撮影。

夜は、生産者さん、カメラマンさん、フードスタイリストさん、そのアシスタントさんと、久々の「マリヨンヌ」で会食打ち合わせ。

7/11(火)
この日は帯広本社にて、酪農家さんが作るチーズなどのフードスタイリング撮影。
カメラマンさんとフードスタイリストさんに来てもらっての撮影です。

帯広本社、撮影スタジオになります!

自分たちが作る商品が、普段どのようにして食べられるか、食べられるのか、という食べ方の提案やイメージ作りは、商品を製造して販売して行く上で、必要不可欠です。

盛り付けなどの見た目を整えるだけではなく、食材の組み合わせや切り方などで、その農場や企業の方向性を大きく左右し、アイデンティティやメッセージを伝える、ブランディングには重要な要素です。

生産者さんだからこそ必要な取り組みであり、これから積極的にこのような取り組みも進めて行きます!
自社を価値ある形で知ってもらう重要な役割を果たして行くと思います。

夜は帯広本社でそのまま撮影の反省会も兼ねてワイン会開催!


7/12(火)
この日は朝から十勝足寄町へ向かって、あしょろチーズ工房の写真撮影。

北海道十勝地方の北東に位置する足寄町。
放牧酪農が盛んなこの町で、1981年からスタートしたチーズ製造は、歴史とともに、職人さんが手作りで真面目に日々製造に取り組んでいます。

私たちがロゴマークを作ったのは今から9年前。
その間色々な事があり、今年2023年1月より運営体制が変更になり、職人の佐々木さんがオーナーとなられて、今回写真撮影に伺いました。

これから今まで築いてきた歴史や信頼を更に伝えていくために、方向性をアップデートして定め、次のステージに進みます!

ちなみに9年間のオープニングパーティーの時の写真がありましたが、若い!笑

9年前

7/13(水)
朝から帯広本社でミーティングDAY!

久しぶりの終日ミーティング。
しばらくバタバタしていたので、今年下半期のスケジュールなど確認。

夜は帯広市内の「フード&ワイン ブリックス」で。


7/14(木)
朝から車で当別町へ移動して、定例のブランディングミーティング。

ミーティングが終わってから新篠津村の農場へ立ち寄って打ち合わせして、そのまま帯広まで戻って終了。