見出し画像

"地域密着"を目に見える形に残したいと思いシャツをリニューアルした。

「“地域密着”と言うのは簡単だけど、何か目に見える形にしたいな」
これを、中野区でStudioCELをオープンして約3ヶ月くらい経った2022年の年始ごろから漠然と思っていました。

そもそも地域密着とは良く聞く言葉ですが、調べてみると。

元々は、スポーツ競技団体のJリーグが打ち出したクラブ運営の方向性を表す言葉である。ただ、最初にこの言葉をJリーグ自体が厳密に定義・説明をした事はなく、一般的には「理念」、「指針」、「標語」といった意味合いで受け止められているが、近年のJリーグではあまり多用されず、「地域に根差す」等の表現が用いられる。
-Wikipediaより引用-

Jリーグ発進だったことは驚きでしたがまあ、曖昧な言葉ということです。

そんな中考えたことは2つでした。
①イベント的なものを行うのは継続性がなく、またコロナ禍を乗り越える知名度やコンテンツもないのでこれは違う。
②これから中野で活動していきたいので目に見えて形に残るものが良い。


そんな中
できることをノートに書いていたり、行き帰りの自転車の最中で考えている中で、これなら現状で出来そうだということで出てきたのが、「Tシャツにお名前を載せていただく」。

サッカーのユニフォームの様に、中野区内のご協賛頂ける方をシャツに記載する。
これなら目に見えて地域の繋がりを表すことができると思いました。

ということで、ご協力してくださりそうな方&デザイナーの方へ声かけ&打ち合わせを始めたのが3/15。
ちょうど4/10にサンプラザでヘルスリテラシーを広めるイベントでのブース出展が決まっていたので、それに間に合わせたいと思いました。

バタバタと急ピッチで準備を進めていく中で、ご協力頂いた皆様には本当に感謝の気持ちしかありません。

              “

結果的に中野区内で以前からお知りあい、かつ、水野のStudioCELでの営業内容やビジョンに共感してくださった(と勝手に思っている)10つの企業様や店舗様にご協力頂きました。

4/10のイベントにも無事間に合い、事前に中野区内のfacebookグループなどで皆様からのご意見も聞いていたりしたので「あぁ!このシャツね!」などと声をかけて頂いたり、デザインへご好評のお声を頂いた時は純粋に嬉しかったです。

また、酒井直人中野区長にもシャツを着てご登壇、そしてご紹介までして頂きました。

画像12

画像11

           “

以下に、今回ご協賛頂きました皆様をご紹介させて頂きます。

(アイウエオ順)

①日本民謡 鳳蝶流 様

画像1

東京オリンピック閉会式で行われた東京音頭の振り付けや実際に出演もされていた鳳蝶美成さんが立ち上げられた、盆踊り・民舞教室「鳳蝶会」様。
美成さんとは昨年末にたまたま中野の飲食店でご一緒させて頂き、スタジオセルにも遊びにきて頂きました。失礼ですが盆踊りがここまで深いものだと美成さんから教えてもらいました。今年の8/6にはギネスに挑戦されるそうでもちろん応援させて頂きます!

②ゴウマダンススクール 様

画像2

スタジオセルにオーナーの合馬様がお客様として通って下さっている、ゴウマダンススクール様。合馬様もダンスに対する意識がものすごく高く、細かな動きの癖や課題などを擦り合わせながらトレーニングに取り組んでいらっしゃる姿が印象的です。
コロナ禍でタイミングを見ながらですが、スタジオの他に中野区内でもグループレッスンなどを開催されています!

③株式会社五味建築設計事務所 様

画像3

株式会社五味建築設計事務所様の五味さんとは、昨年末に行われた明治大学OB会にて初めてご一緒させて頂きました。ちなみに僕は明治大学と縁もゆかりも無い人生ですがとあるきっかけからお邪魔させて頂いたにも関わらず、熱心にお話を聞いてくださった五味さん。中野のさまざまなビルの設計やあのJAXAの設計などに携わっており、お話のスケール感に最初は戸惑いました!五味さんの身体ケアもさせて頂いており、中野でご一緒する機会が多くなりそうです。

④Silo coffee stand  様

画像4

Silo coffer stand様のオーナー矢部さんは美容師さんなのですが、実は中学生時代から社会人になって神奈川に引っ越すまで約10年ほど髪を切ってもらっていました。中野で開業するきっかけを頂いた方でもあり、Silo coffer stand様には出勤前などに立ち寄りコーヒーを飲みつつ、相談だったり近況報告をさせて頂いています。フワッとした雰囲気で明確に物事を捉えている矢部さん、美味しいコーヒーをこれからも飲みにいきます!

⑤旅の連れ 様

画像5

中野のワイン好きに大人気、旅の連れ様のオーナーせなさん。お店が近く、インスタを拝見し勇気を出して1人でお邪魔したことがきっかけでそれから定期的にワインを飲みに行っています。せなさんの自然体で明るい雰囲気もあり常連さんも多いお店ですが、せなさんのワインを紹介する時の表現がとても素敵でいいなあと思っています。スタジオセルオープン半年の時に伺ったのですが「まだまだ発展途上のワイン」を御紹介して頂き、即決でそれを飲みました!笑

⑥Tsui-teru!  様

画像6

熟成肉をメインとしているバルTsui-teru!様。誇張無しで中野の飲食店好きで知らない方はいない印象です。僕はこの大繁盛店で19~22歳の学生時代にアルバイトをさせて頂いていたことで"何があっても焦らない力"を磨いて頂きました。運営会社の株式会社ガオス代表取締役である鈴木さんにはアルバイト時代からフランクに接して頂き、中野に帰ってきてからも非常にお世話になっています。会食でご利用させて頂くことも多くこれからもお世話になります!

⑦つばさSC  様

画像7

つばさSC様の代表中越コーチ。僕がつばさSCは小学校3~6年生時に在籍していたサッカーチームです。いわゆる鬼軍曹のようなコーチに怒られるようなチームとは真逆で良い意味で自由にさせてくれたつばさSC。久々に練習へ顔を出させて頂いた際には、中越コーチは約20年たっても変わらずおおらかで締める所は締めるコーチという印象でした。小学校時代に自由にサッカーができたことは今の人生にも繋がっているところがあるので本当に感謝しているチームです。

⑧西原デンタルオフィス 様

画像8

西原デンタルオフィス様のオーナー西原さんのお子様は3兄弟なのですが、その3兄弟共に上記のつばさSCで一緒にサッカーをしており、小学校も一緒だったので仲良くさせてもらっていました。その中で長男とSNSで繋がっており都度都度連絡をとっていた中で、お父様の西原さんにご挨拶させて頂き、今回シャツにご協賛頂く流れになりました。中野駅南口でデンタルオフィスを経営されている傍ら、中野区歯科医師会で理事も務められていらっしゃり、当時と変わらず気さくに接して頂きとても嬉しかったです!

⑨日本メディア教育株式会社 様

画像9

新井にあるe-Learningなど教育系の事業をメインで行われている日本メディア教育株式会社様。役員である大塚さんは中野のイベントで知り合い、話していく中で同い年だと判明しそこから一気に仲良くなりました。中野にいることもあり、おそらくこの半年で一番仕事外での時間を過ごしています。
たわいもない話もしつつ、僕にない視点から物事を捉えていて、参考になる話もする中で同年代の仲間がいて本当に良かったなと思わせてくれる存在です。

⑩POLAアプローズ 様

画像10

POLAアプローズ様のオーナー川合さんはスタジオセルをオープンして間もない頃にインスタ経由でお店にいらして頂き、今もトレーニングやケアを定期的に行われています。前向きでアグレッシブな川合さんとはコラボでグループレッスンを開催したり月限定のキャンペーンを行なったりと非常にお世話になっています。グループレッスンのお客様も川合さんのエステを絶賛する声を度々聞くのと、新しいことにも前向きに取り組まれており刺激を受けています!

                                      “

こうやって改めて皆様のことを書いていると、僕自身がお世話になってばかりという印象です。

繰り返しになりますが、あまり前例の無い試みにも関わらず快く承諾して頂いた皆様には本当に頭が上がりません。
今後、恩返しになるか変わりませんがPOLAアプローズ様と行なっているコラボグループレッスンのように、中野で何か一緒にイベントや企画をしていければと考えています。


これから暖かくなり半袖の時期。
今年はこのセルTシャツを着て中野の街をウロウロ歩いている人間がいたら僕なので、お気軽にお声かけ頂ければ幸いです。

スタジオセルはこれからも軸はブラさず、地域密着で中野で1人でも身体にお困りの方を減らすべく、お客様1人1人に合わせた身体ケアやトレーニングを変わらず行なって参ります。
中野の皆様にお世話になりながら。。。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?