心理学関連資格について

①公認心理師
公認心理師とは、保健医療、福祉、教育その他の分野において、心理学に関する専門的知識および技術をもって、助言や指導、援助、分析などを業とする人です。 国民の「心の健康問題」は、複雑かつ多様化してきていることから、対応が急務と考えられていました。 しかし、それらの問題に対し,関係者と連携しながら心理に関する支援を行う国家資格が存在していませんでした。 そこで、2015年9月9日に公認心理師法が成立し、2017年9月15日に同法が施行されたことで、国内で初めてとなる、心理職の国家資格「公認心理師」が誕生しました。 なお、公認心理師は「名称独占資格」です。 「公認心理師」や「心理師」の名称は、公認心理師法第44条でその名称を使用してはならないことになっています。 適正な業務を保つために民間資格で多く使用されている「心理士」と区別が図られています。 
公認心理師とは、公認心理師登録簿への登録を受け、公認心理師の名称を用いて、保健医療、福祉、教育その他の分野において、心理学に関する専門的知識及び技術をもって、次に掲げる行為を行うことを業とする者をいいます。 (1)心理に関する支援を要する者の心理状態の観察、その結果の分析 (2)心理に関する支援を要する者に対する、その心理に関する相談及び助言、指導その他の援助 (3)心理に関する支援を要する者の関係者に対する相談及び助言、指導その他の援助 (4)心の健康に関する知識の普及を図るための教育及び情報の提供が業務です。
「公認心理師法」で定められている公認心理師の通常ルートにおける受験資格は、以下の3つ(A・B・C)です。 区分A:4年制大学で「指定の科目」履修、かつ、大学院で「指定の科目」を履修 区分B:4年制大学で「指定の科目」履修、卒業後「特定の施設」で2年以上の実務経験 区分C:外国の大学において心理に関する科目を修め、かつ、外国の大学院において心理に関する科目を修了が基本ルートです。
大学で履修しておくことが必須の25科目 公認心理師の職責 心理学概論 臨床心理学概論 心理学研究法 心理学統計法 心理学実験 知覚・認知心理学 学習・言語心理学 感情・人格心理学 神経・生理心理学 社会・集団・家族心理学 発達心理学 障害者・障害児心理学 心理的アセスメント 心理学的支援法 健康・医療心理学 福祉心理学 教育・学校心理学 司法・犯罪心理学 産業・組織心理学 人体の構造と機能及び疾病 精神疾患とその治療 関係行政論 心理演習 心理実習 一方、公認心理師の受験資格として、大学院で履修しておくことが必要な10科目は以下の通りです。 大学院で履修しておくことが必須の10科目 保健医療分野に関する理論と支援の展開 福祉分野に関する理論と支援の展開 教育分野に関する理論と支援の展開 司法・犯罪分野に関する理論と支援の展開 産業・労働分野に関する理論と支援の展開 心理的アセスメントに関する理論と実践 心理支援に関する理論と実践 家族関係・集団・地域社会における心理支援に関する理論と実践 心の健康教育に関する理論と実践 心理実践実習 出典:厚生労働省(公認心理師法施行規則) また、大学や大学院で指定された科目をすべて履修していても、大学や大学院の修了証明ができないと公認心理師の受験資格を得ることはできないので注意が必要です。 さらに、複数の大学や大学院で履修した科目を合わせることはできません。 公認心理師の国家試験を受けたい人は、一箇所の大学や大学院で必要科目を履修することになります。

②臨床心理士
心理的問題を抱えた人を支援する、心の専門家 臨床心理士は、臨床心理学に基づく知識や技術を活かして、人々が抱える心の問題に向き合う専門家です。心理カウンセラー、スクールカウンセラー、産業カウンセラー、心理相談員など勤務先によってさまざまな呼び名がありますが、これらの心理職に就くために必要となる資格の一つが臨床心理士です。 活動の場は医療、保健、福祉、教育、司法、産業など多岐にわたります。臨床心理士は主にカウンセリングを通してクライエント(相談者)が抱える問題を傾聴し、解決に向かうよう援助します。
臨床心理士として働くには、日本臨床心理士資格認定協会が実施する試験に合格する必要があります。 臨床心理士試験を受験するには、指定大学院または専門職大学院を修了するルートが一般的です。  指定大学院(1種、2種)を修了し、次の必要な年数の心理臨床経験*を積んだ者 第1種指定大学院の場合 … 不要 第2種指定大学院の場合 … 1年以上の心理臨床経験
専門職大学院において、臨床心理学またはそれに準ずる心理臨床に関する分野を専攻する専門職学位課程を修了した者です。
③臨床発達心理士
臨床発達心理士は、発達心理学をベースに支援活動を行うのが特徴です。 近年話題に上がる事が多い、ひきこもり、不登校、虐待、自閉症、ADHD(注意欠陥多動性障害)などの問題を専門としています。 臨床発達心理士認定運営機構が認定する資格で取得までの難易度は高めです。その分この資格を応募条件としている求人も、民間資格にしては多いです。
臨床発達心理士になるには 受験資格を満たす 一次審査に合格する(書類審査+筆記試験) 二次審査(口述審査)に合格する ことで資格取得できます。受験資格の詳細を解説します。
受験資格(資格申請要件) 受験資格は厳しめで、もっともかんたんな方法でも発達心理学関係の大学を卒業+3年以上の臨床経験を積む必要があります。 次の5つのいずれかを満たす必要があります。 発達心理学隣接諸科学の大学院修士課程在学中、または修了後3年未満 (タイプⅠ) 臨床経験が3年以上あり、発達心理学隣接諸科学の大学院を修了している (タイプⅡ-1) 臨床経験が3年以上あり、発達心理学隣接諸科学の学部を卒業している (タイプⅡ-2) 大学や研究機関で研究職をしている(タイプⅢ) 公認心理師資格を取得している(タイプⅣ)です。

④認定心理士
認定心理士は、心理学の基礎を学んだ証明書のようなもので、実際に認定心理士という職業はありません。 あくまでも基礎を学んだ証明という位置付けの資格名称であり、認定心理士を取ったから専門の職に就けるわけではないのです。
認定心理士は、大学で心理学の単位を収めたものが得られる日本心理学会が認定した「民間資格」です。 認定を行っている日本心理学会では、認定心理士について以下のように説明しています。 日本心理学会認定心理士とは大学における心理学関係の学科名が学際性を帯びてきて,必ずしも「心理学」という,直接的名称が使われていない場合が多いことから,心理学の専門家として仕事をするために必要な,最小限の標準的基礎学力と技能を修得している,と日本心理学会が認定した人のことです。
認定心理士の資格取得の条件 ・4年制大学を卒業 ・所定の単位を基礎科目と選択科目から36単位以上修得している。
認定心理士の取得に必要な大学の単位数 基礎科目 ・a領域:心理学概論(基礎) ・b領域:心理学研究法(実証研究の基礎) ・c領域:心理学実験(実験的方法) 上記から合計12単位以上を取得 ※aとcは最低4単位以上であること 選択科目 ・d領域:知的心理学・学習心理学 ・e領域:生理心理学・比較心理学 ・f領域:教育心理学・発達心理学 ・g領域:臨床心理学・人格心理学 ・h領域;社会心理学・産業心理学 上記から合計16単位以上を取得 ※5領域から3領域以上、各4単位以上で基礎主題は必須 その他の科目 ・i領域:心理学関連科目 卒業論文・卒業研究 必須ではない 卒論は最大4単位。
認定心理士の資格を取得するには、4年制の大学を卒業し基礎科目と選択科目から合計36以上の単位を取得する必要があります。
以上心理学関連の資格についてまとめました!
 

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?