見出し画像

『60歳からの新・投資術』

「60歳で定年を迎え、90歳まで生きるとしたら30年間あります。」「インフレから資産を守るためにも、投資・資産運用は必須の時代を迎えています。」と述べている本があります。


本日紹介するのは、慶応義塾大学経済学部卒業後、アメリカンファミリー生命保険会社にて資産運用リスク管理業務に6年間従事、2015年に株式会社Money&Youを創業し、現在は株式会社Money&You代表取締役、中央大学商学部客員講師、マネーコンサルタント頼藤太希さんが書いた、こちらの書籍です。


頼藤太希『60歳からの新・投資術』(青春出版社)

この本は、60歳からの資産形成の話で終わらず、自分の寿命に向けて、心の安定も得ながら、資産をうまく使い切っていく実践方法を解説している書です。


本書は以下の6部構成から成っています。


1.60歳から投資をしないほうがリスキーな時代

2.安心の老後生活に向けた60歳からのコア・サテライト戦略

3.資産寿命を延ばしながら上手に使い切る!?賢い出口戦略

4.60歳からの投資で検討したい金融商品

5.70歳からの資産取り崩し<運用モデル・シニュレーション>

6.必ず来る相場暴落の時、どうする?


この本の冒頭で著者は、「お金は使うために存在するのであって、お金は使ってこそ価値がある」「どんな経験にも『それが一生できなくなってしまう』タイミングがあります」と述べています。


本書の前半では、「60歳から投資をしないほうがリスキーな時代」について以下のポイントを説明しています。

◆ 長生きするのも「お金」がかかるので不安

◆ 物価が上昇しても、年金受給額はそれほど増えない

◆ 定年後の収入源3つ:①年金、②勤労収入、③資産運用収入

◆ 60歳からの投資が老後生活を豊かにする

◆ 長期・積立・分散投資に新NISAをうまく使いこなす


この本の中盤では、「安心の老後生活に向けた60歳からのコア・サテライト戦略」および「資産寿命を延ばしながら上手に使い切る!?賢い出口戦略」について解説しています。主なポイントは次の通りです。

◆ 機関投資家が行う「コア・サテライト戦略」は個人の投資でも活用できる

◆ 投資の王道:長期・積立・分散を iDeCo、新NISAで

◆ 投資で増やす基本戦略は、複利で運用する全世界の株式に投資するインデックス投信

◆ 投資以外で増やす「退職金・遺産・年金の繰り下げ受給」


◆「資産ゼロで死ぬ」のは、生きている間に資産がゼロに近づく不安が課題

◆ 運用しながら取り崩すを新NISAで行う(前半定率、後半定額で取り崩し)

◆ 取り崩しは、勤労収入がなくなったタイミングから

◆ タイムバケットで、5~10年単位でやりたいことを明確化

◆ 安全資産500万円とキャッシュフローを生む資産500万円は取り崩さない


本書の後半では、「60歳からの投資で検討したい金融商品」「70歳からの資産取り崩し<運用モデル・シニュレーション>」および「必ず来る相場暴落の時、どうする?」ついて説明しています。主なポイントは以下の通り。

◆ 70歳までは複利を活かせる商品でシンプルに投資

◆ 70歳以降は、資産の一部をキャッシュフローを生む資産(高配当株・債券)に切り替え

◆ 70歳までにオススメは、複利運用のインデックス型投資信託

◆ 70歳以降にオススメの高配当株ファンド、高配当株ETF


◆ 債券ファンド、債券ETF、REAT、REAT ETF、FUNDS、米国債も

◆ 60代に投資したいインデックスファンド(全世界株式、NASDAQ100)

◆「キャッシュフローを生む資産」に変えるなら、高配当株ファンドが手軽

◆ 相場暴落時は、いったん資産取り崩しをストップする選択も


この本で提唱する「60歳からの新・投資術」は。拙著『定年ひとり起業マネー編』および『1日1テーマ よむだけでやりたくなる 定年ひとり起業』(ともに自由国民社)で私が紹介している投資戦略と同じコンセプトで、かつ私自身が60歳から実践している投資法と同じなので強く共感しました。

あなたも本書を読んで、60歳からの投資を実践し、「年金+3~10万円」で人生を豊かにしていきませんか。


ビジネス書の紹介・活用法を配信しているYouTubeチャンネル『大杉潤のyoutubeビジネススクール』「紹介動画」はこちらです。ぜひ、チャンネル登録をしてみてください。

https://www.youtube.com/@user-kd3em9nm4q/featured

では、今日もハッピーな1日を!【3417日目】

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?