コーチングの歴史

おはようございます。

今回は、コーチングの歴史から「コーチングの進化」について投稿させていただきます。

それでは早速、

コーチングがどのように進化してきたのかですが、

コーチングは2人の人間がいて初めて成立するものです。

対話
心理について学ぶ
心を育てる

こう言った場合には、必ず「コーチ」という存在があります。

かの有名なソクラテスも、コーチの先達者の1人と言われていますが、

ソクラテスが行っていた、質問を投げかけ答えを見つける手助けをするというやり方は、今も「ソクラテス式問答法」として名を残しています。

それ以外にも、

聖職者
哲学者
芸術家
教授

さらには、親と言った様々な人達が、

時代の流れの中で「コーチ」という役割を果たしてきました。

現在、私たちが知っているコーチングは、

「変化」を対象とした方法論の一形態として、

1980年代以降に発展してきたものなのです。

「現在」は「過去」を基に作られるので、コーチングを理解するにあたり、その歴史や背景を知ることはとても重要なことです。

また、

状況や環境の変化に対応して進化していくことも、必要になります。

では、

どのようにして歴史や背景をたどっていけばいいのかということですが、

以下の3つの方法があるとされています。

1.コーチングの創設者に聞く

 コーチングとは何を意味したのか?
 コーチングに携わった時のどんなことを覚えているか?
 何を考え、どういう目標を達成するべく取り組んだのか?

2.外側からの過程を説明し、おおよその形をとらえる

 コーチングの構造はどのように作られたか?
 コーチングを現在の形にした要素は何か?
 
3.コーチングが育ってきた背景

 社会的な力は何に作用したのか?
 コーチングの発展を促した文化や時代はどのようなものだったか?

この3つの視点が、これから私たちがコーチングの発展の様子を理解する手助けとなってくれるということです。

さらに、

今後の方向性の鍵も与えてくれるはずです。

そこで次回は、

この3つの方法を基にコーチングについて考え投稿させていただきます。

今回もありがとうございました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?