見出し画像

ファニエスト外語学院の頃のボビー

「ファニエスト外語学院の頃のボビーぐらい好き」これは私が一番よく使う喩えだ。使うとはいっても、もちろん友人などいないので心の中でだが。

ファニエスト外語学院の頃のボビーは昼下がりのコーヒーブレイクであり、祖母の家のスイカでもある。至高の一品であり、安心感も持ち合わせている。

だが、同時にファニエスト外語学院の頃のボビーは儚さを孕んでいる。格闘技や天才売り、家族芸を経たボビーは生命体として確かに成熟したが、あの頃のあどけなさ、可愛げを失ってしまっているように感じる。

ファニエスト外語学院の頃のボビーは日常であり、取り戻せない日々なのかもしれない。

ファニエスト外語学院の頃のボビー
ああ、ファニエスト外語学院の頃のボビー

???「オイ、オマエカッテナコトイッテンジャネェゾ」

あ、あ、あなたは…!

???「ボビーオロゴンダヨ」

なんでここに…?

ボビー「ナイジェリア ナメンナヨ  ワルクチ キコエテンダヨ」

やめてください!殴らないで

ボビー「モウヒトハナグラネェヨ タダヒトコト イワセロ」

ボビー「オレハ今を生きてンダヨ」

ボビー「ジャアナ…」

ボビー…


ボビーが心を読める可能性、考えてましたか?
ボビーの努力、笑ってませんか?
ボビーが心優しい人間だということ、忘れてませんか?

私も、今を生きたい。
ファニエスト外語学院を奥にしまって前を向こう。
大丈夫、セイン・カミュは見守ってる。





この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?