慣らし保育

慣らし保育中の方々お疲れ様です。
お子さんも、保護者様も保育士さんも。

疲れていませんか?

2週間たったのに…まだ泣いてる…
と心配になっていませんか?

我が家の長女さんも全く慣れず
毎日ずーっと泣く。寝ない。
1ヶ月お昼の離乳食をボイコット…
一口も食べず、みるみる痩せていきました…

毎日おばーちゃん先生が、おんぶして
こんなに頑固な子。はじめてだわ!
と言わせるほど(笑)
 
皆を悩ませていましたよ。
でも、2ヶ月を過ぎる頃には何となく慣れて。
3ヶ月を過ぎる頃には、そんな事があったことを忘れるくらいに!

大丈夫!いつかは、きっと。
と思っていても心配は膨らむばかり。

こんなに泣いてるのに、置いていってしまって。
復帰するのが早かったのかな?
私が抱っこすれば、すぐに泣き止むのに。
そんな気持ちも、ふつふつと…

先生たちは、どう思っているんだろう?
家庭で甘やかしてるからだって思ってる?
こんな気持ちも湧いてきて…

辛いですよね。
いつまでこれが続くんだろう?
って落ち込みますよね。

そんな時は、誰かに話してみてくださいね。
わかるよ!わかる!って気持ちを共有できる人がいるだけで心強い!

そして、保育士さんを頼ってみてください!
きっと、毎日どうしたら早く慣れるかな?って試行錯誤してくれてるはず!

もしも、もっとこうして欲しい!って事があれば、
遠慮なく伝えてみてくださいね。
担任の先生に話しにくいなら、話しやすそうな違うクラスの先生でも大丈夫!
話せないなら、お手紙や連絡帳で気持ちを伝えてくれても大丈夫!

些細な事でもいいのです。
ダンプカーが好き!とか、最近好きな歌とか!
そこから、ヒントを得てお子さんの安心できる環境を整えてくれるはず。

何より、1番がんばってるお子さんの力を信じましょう!きっと大丈夫!
その分、お休みの日は好きな事をして好きな物を食べて、のびのびゴロゴロゆっくりしましょう。
ママもパパもね。

また週明けから頑張れる力をためておきましょうね。そして、頑張れなくなったときは無理せず休みましょう!
みんなの力を合わせて、何とか乗り切ろう!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?