見出し画像

新しい対戦ゲームでスタートダッシュに成功しやすい人の特徴

どうも、Bです。
スト6のβテストが終了しました。マジで神ゲーでした。当選して本当に感謝です。せっかく当選したので色々とアウトプットしてみましたが、次のβではまた変わってるみたいなのもあるかと思うので、製品版が出るまではとやかく言わずにいたいと思ってます。
ところで、どのゲームでもこの人最初から強いな。思ったことはないでしょうか。自分も割とその気があるタイプだと思ってるのですが、今回は初動で勝ちやすいプレイヤーの特徴についてアウトプットしていこうかと思います。

①そのジャンルをかなりやり込んでいる

完全新規ジャンルの新規対戦ゲーム”が出た場合は話が別ですが、結局そのジャンルのゲームをやり込んでいるという条件は流石に必須です。
新しいゲームでは、ゲーム側で用意されてるシステム面を上手く使いこなせない状態からのスタートなので、そのジャンルで良く使われる基礎力みたいなところで差が付きます。なんなら操作力ですら必要だと思います。
大学中退で彼女と別れたばかりの俺が!?対戦ゲームを始めてみたら3日で超無双!」みたいな異世界転生物語は残念ながら存在しません。

②悪い手癖がない、ないし修正するのが早い

タイトルモノだと前作や、他のゲームにおいては正しい行動・セオリーって言うのがあると思うんですが、新しいゲームだとその行動やセオリーが全く間違っているというケースが良くあります。
格闘ゲームだと特に顕著で、攻めるタイミングでとりあえずこのボタンを押しておけばいい、であったりとか、この行動をしておけば安全みたいな行動があったりするんですが、次作ではその行動をするとNGないし意味がないといったケースがあります。で、ついつい前やってたゲームの強い行動を手癖でやってしまうというケースがあるのですが、スタートダッシュに成功するプレイヤーというのは、こういった悪い手癖を出さずないし出したらよくなかったと理解して修正・適応することが出来ます。

③そのゲームにおける強い行動の把握能力が高い

先ほどと書いたことが似てしまいますが、新規タイトルにおける強い行動を把握する能力が高いことを示しています。強い行動というとザックリしてますが、”対処は出来るんだけども、そこに至るにはある程度プレイ時間を要する行動”でしょうか。FPSだと強い武器を理解するのが早い、であったり、RTSだと強い戦い方や戦術を理解するのが早い。と言った感じです。楽に勝てる行動ともいう

④友達が多い

意外とと思われがちかもですが、実はここが最も差がつきやすいポイント。自分はスト6のクローズドβテストで痛感したんですが、実力の近しい友達(だと自分が一方的に思っているだけかもしれない)がほとんど当選しなくて、全然情報が集まりませんでした。そう、友達が多いとそのゲームの情報が集まりやすいんです。いきなりその新しいゲームで使える武器とかキャラクターのキャパシティにも上限がありますし、そもそも新しいゲームを理解するなら同じキャラクターや武器を使って攻略するという方法が一番効率がいいです。その際、同じ速度で別のキャラクターや武器を使ってくれる友人がいたら、その友人と情報共有や対戦をすることで一気に情報が集まりますよね?という話。

おわりに

結論から言うとある程度ゲームIQが高くて友達が多い人ほどスタートダッシュに成功しやすいよね。というお話でした。あとは何よりモチベーションですね。強い要素を押し付けるだけなら誰でも出来ますけど、押し付けられたときに対処してやるぜ~!みたいなやる気が生まれないゲームは結局最初ちょろっとやって終わっちゃうみたいなの結構多いと思います。では、また新しい対戦ゲームでお会いしましょう…。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?