見出し画像

【中国語】中国語検定とHSK

大家好,我是Jun。

今日は中国語についての投稿です。

皆さんは、中国語の検定試験を受けたことはありますか?

英語には、英検・TOEIC L&R・TOEFL・IELTSなど、様々な検定試験や資格試験がありますが、中国語にも様々な検定試験や資格試験があります。

今回は、その中国語の検定試験の紹介と、その中でも特に多くの方が受験されている、「中検」と「HSK」について説明いたします。

中国語の検定試験

中国語の検定試験には、以下のようなものがあります。

・中検

・HSK

・TECC

それぞれの特徴を説明します。

中検

中国語検定試験の略で、日本中国語検定協会が運営している検定試験です。

検定級は準4級・4級・3級・2級・準1級・1級で、級の数字が小さくなるにつれて難易度が上がります。

HSK

HSKは汉语水平考试のピンインを省略したもので、中国政府教育部(日本でいう、文部科学省)直属の機関「孔子学院総部/国家漢办」が主催する資格です。

検定級は1級・2級・3級・4級・5級・6級で、級の数字が大きくなるにつれて難易度が上がります。

TECC

TECCはTest of Communicative Chineseの略で、ハオ中国語アカデミーが主催する、中国語によるコミュニケーション能力を測定する検定試験です。

この試験は、合格/不合格ではなく、TOEICのように、1000点満点のスコアでコミュニケーション能力を測定します。

今回は、この中でも特に受験者数が多い中検HSKの違いについて解説します。

中検とHSKの違い

中検の特徴

中国語の読解・聴解・翻訳能力を問います。

中検の級

準4級:中国語の学習を進めていく上での基礎知識が身についている

4級:安易な中国語の会話・聞き取りができる

3級:基本的な文章の読み書き及び、簡単な日常会話ができる

2級:やや高難易度の中国語の文章を読め、日常的な会話ができる

準1級:実生活に必要な中国語を習得し、通常の文章の和訳・中訳、簡単な通訳ができる

1級:複雑な中国語・日本語の翻訳・通訳ができる

なお、1級には日本語・中国語の逐次通訳を行う二次試験があります。

中検で使用可能な字体

簡体字のみ

中検のおすすめ参考書

ask出版 合格奪取シリーズ

こちらは、リスニングと筆記に分かれており、筆記の方は、声調組み合わせ順に単語が載っていたり、文法の解説も詳しく載っているので、おすすめです。

日本中国語検定協会出版 中検試験問題

こちらは、日本中国語検定協会が出版している過去問集です。

試験直前などに本番さながらの練習をするのに最適です。

中検研究会出版 中検問題集・中検の過去問

こちらも、試験直前の対策に最適です。

三省堂出版 クラウン中国語単語

こちらは、準4級〜3級の単語学習用の教材です。段文凝さんの声が録音されています。

学研出版 耳タン中国語

こちらも、4・3級を受験される方向けの単語帳です。リズミカルで覚えやすいです。

HSKの特徴

中国語運用能力を問う試験です。

中検と異なり、翻訳能力は求められておりません。

HSKの級

1級:中国語の初歩的な単語とフレーズを理解し、使用することができる

2級:中国語を用いた簡単な日常会話を行うことができる

3級:生活・学習・仕事などで基本的な中国語によるコミュニケーションを取ることができ、中華圏への旅行でも大部分のことに対応できる

4級:中国語で広範囲の話題について話すことができ、中国語を母語とする人と比較的流暢にコミュニケーションを取ることができる

5級:中国語の新聞・雑誌を読んだり、中国語のドラマ・映画などを鑑賞できる。中国語を用いたスピーチを行うことができる

6級:中国語の情報をスムーズに読んだり聞いたりでき、自分の見解を会話や文章で流暢に表現できる

HSKで使用可能な字体

問題文等は簡体字で記載されているが、書写の問題にて、簡体字・繁体字をどちらも使用できるが、統一する必要がある。(簡体字推奨)

HSKのおすすめ参考書

SPRIX出版 中国語検定HSK公認テキスト・長文テキスト(5級)

HSK公認のテキストです。

1〜4級は文法事項の説明及び問題が載っており、巻末には模擬試験も載っています。

5級は長文テキストになっており、全ページ長文とその長文に使われている単語が載っています。

SPRIX出版 中国語検定HSK公式過去問集

こちらもHSK公認の問題集で、上述の公認テキストと合わせて使うことをおすすめされております。

ASK出版 合格奪取新HSK

こちらも、HSKの公認を公認を得ており、リスニングと読解・作文に分かれており、リスニング編は、1回分ごとに単語とフレーズの練習をしてから、リスニング問題実践演習に入るので、学習が定着しやすいです。

読解・作文編もステップごとに問題が分かれており、学習が捗りやすくなっております。

受験までかなり時間がある場合、先述のSPRIX出版の問題集よりも、こちらで先に学習する方が良いかもしれません。

ASK出版 合格奪取新HSK単語トレーニング

こちらは、合格奪取シリーズの単語トレーニングブックです。

1〜4級・5級・6級に分かれています。

途中途中に、単語クイズが挟まっているので、単語を覚えやすくなっております。

Jリサーチ出版 新HSK 必ず☆でる単スピードマスター

こちらも、HSK主催団体から認可を受けた単語帳です。

ASK版より小さめで、持ち運びがしやすいのと、単語数も豊富に載っているので、こちらもおすすめです。

HSK5・6級に関して

HSKの1〜4級に関しては、合格/不合格で判定されますが、5・6級に関しては、総得点(300点満点)が成績表に表示されることになっております。

まとめ

いかがでしょうか?まだお伝えしきれていない部分もありますが、それぞれのサイトを覗いてみれば、詳しい内容が記載されているので、是非訪問してみてください。

ちなみに、私は現在中検3級とHSK4級を持っており、中検は4級から、HSKは3級から受験しているので、中検4・3級、HSK3・4級の学習ポイントについては今後の記事で紹介していこうと思います。

そして、近いうちにHSK5級を受験しようを考えております。

ではまた、再见。

#中国語 #中検 #HSK #汉语水平考试 #汉语 #中文 #Chinese





この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?