マガジンのカバー画像

Route66

52
Route66ってチームを組んでダブルダッチの世界大会に挑んだ話をかきます。このメンバーではじめたダブルダッチのこと、国内予選を経て世界大会に向けてのこと。大会期間中のことなど、…
運営しているクリエイター

2017年2月の記事一覧

#sec13 選曲と編集

#sec13 選曲と編集

よろこんでいるのも一瞬だけのことで、
結果いただく前から実は、次に向けての曲選びをしてました。
今回のダブルスフリースタイルは、75秒以内に納めないといけません。
元々ある曲を編集ソフトを使って、
ひとつのパッケージのように作り上げる必要があります。

が、その曲。個々により好みも違うので、
選ぶのにも決めるのにも時間がかかります。

個人的にはこの曲。以前使ったこともあり、
すごく使い勝手が

もっとみる
#sec12 結

#sec12 結

1月31日。
JDDL(日本ダブルダッチ協会)の公式ホームページにて、
World Jump Ropeの日本代表が発表されました。

日本予選は満足の行く結果は出せませんでしたが、
シニア部門の日本代表にJDDLより推薦を頂き、
晴れて世界大会の代表となりました。

世界大会の代表になるのはこれが2回目。
2004年のアメリカ、アポロシアターで行われた
Holiday Classicに出て以来だか

もっとみる
#sec11 sada

#sec11 sada

この人に初めて会ったのは、渋谷の109が歩行者天国やってた頃です。(2001年とか)
なわとび全般をあつかったWebサイトを管理していたSADAさんは、
シングルロープ(短縄)を含めて、なわとびの楽しさを教えてくれた人です。

ダブルダッチは3人以上いないとできません。
私が当時ダブルダッチを知り、始めた頃は、今のようにダブルダッチサークルやクラブが今のようにありませんでした。

チームを組ん

もっとみる
#sec10 じゅんじゅん

#sec10 じゅんじゅん

ダブルダッチ界の大御所の方なんで、
気安くじゅんじゅんなんて呼んだらいけないんだろうけど。

じゅんじゅんは高校生の頃からダブルダッチをしていて、
日体大では、ダブルダッチサークル「乱縄」を創設されました。
私がダブルダッチを始めた頃には既に、
日体大のチームで世界大会で優勝していたり…と、
雲の上のような存在でした。

当時、ダブルダッチのパフォーマンスを競う大会、
ダブルダッチコンテストが初め

もっとみる
#sec9 takuちゃん

#sec9 takuちゃん

Route66のメンバーのひとり、takuちゃんのことを書こうと思います。
takuちゃんと言えば、
今や「超三流」(※ダブルダッチチーム)の人、という印象がありますが、
私の中では、Chikuwaのtakuちゃんという印象が非常に強いです。
(今ダブルダッチをやっているひとは、Chikuwaってチームすら、
知らないのかもしれないな....)

Takuちゃんは、千葉大学のダブルダッチサーク

もっとみる
#sec8 120秒と120秒と66秒

#sec8 120秒と120秒と66秒

大会本番の1月15日。
まさか会社に行く時間よりも早く家を出ることになるとは…。

9時半に会場に到着。
あんまり緊張感なし。おなかが空いて、会場前のオリジン弁当で唐揚げ購入。
開場とともに練習場となるフロアに通されるも、フロアが寒い…。

荷物を置いて、着替えを済ませてゆっくりアップ開始。
あれ、大会に出る時って緊張感てもっとあったような…。汗

久々に会う方々が多数。まぁ、大会に出るってい

もっとみる
#sec7 積み上げてく

#sec7 積み上げてく

9月の終わりから始まった週1の練習は、
あっという間に消化されていきました。
2016年年内最後の練習を終え、年末年始をゆっくり過ごし、
2017年最初の練習へ。

1月15日の日本予選は大きく分けて4つの種目にチームで参加します。

・シングルスピードリレー
 3人1組で、駆け足跳びを40秒ごとにバトンタッチしていく競技。
 縄を回すターナー2回とジャンパー1回をみんな必ず行う

・シン

もっとみる
#sec6 カタチにしていく

#sec6 カタチにしていく

※1月15日の大会が終わったら公開します※

曲をかけて跳んでみたら、思った以上にテンポが早くて
全くもってリズムに合わせられなかったり、
「ここで、こういう感じ」とイメージしてた事が、
実際にやってみたら、全く違うものになったり、
すんなり進むはずのことが、なかなか思うようにいかなかったり、
1週間後の練習には、それまでやったことが忘れたり抜けてたり。
想定外になることはよくあることです。

もっとみる
#sec5 チーム名

#sec5 チーム名

※1月15日の大会が終わったら公開します※

チーム名はすんなり決まりました。
「route66」
アメリカにある国道66号線と、チームメンバーのPaPaの年齢66歳をかけています。
※後から調べて見たら、アメリカの国道66号線はフロリダを通っていないことが判明。ま、いっかw

PaPaは、学生の頃器械体操をやってたそうで、縄の中でのアクロバティックな動きはお手のもの。

普段から体操教室に通った

もっとみる