見出し画像

低学年での社会の先取りに桃鉄

4月から新小3となる弟について、これからここで記していこうかと思います。

もはやタイトルで出オチ感が満載ですが、社会の事前準備として桃鉄は最強だと実感したのでその件です。

昨年(2年生)の夏前くらいにやり始めたんですが、こちらの思惑通り見事にどハマりしまして、毎日毎日やり続けた結果、2ヶ月ほど経った頃には日本の地理にめちゃくちゃ詳しくなりました。

都道府県と県庁所在地なんぞは当たり前で、壱岐とか登米とか大根島とか、大人でもどこにあるかよくわからないところまで詳しくなっています。

桃鉄のいいところは、地名に詳しくなることもそうですが、それぞれの都市で物件を買うので、特産品や産業についても合わせて知ることができる点にあります。さらに今どきの桃鉄は歴史ヒーローというシステムが加わっているので、渋沢栄一とか井伊直弼とか、歴史人物の名前も予習できてしまいます。

別に中学受験に限らないですが、これを活用しない手はないです。

理科や社会は、その教科が好きになるかどうかが全てと言っても言い過ぎではなく、好きなら芋づる式にいくらでも頭に入ってくる一方、嫌いになれば大量の暗記に押し潰されそうになるという、両極端に振れやすい科目だと思います。

いざ本格的な勉強となったときに、これ知ってる、というものが多いと授業が楽しくなったり、得意だと勘違いして好きになる可能性が高くなると思っています。そういった事前知識を、いかに勉強臭さなく入れられるかというのは、親なりのチャレンジというかゲームみたいなものだと思ってます。

ただ、桃鉄作戦がうまくいかなかった(あまり好きにならなかった)というケースも聞くので、私が思うポイントだけ挙げておきます。

  1. 親も一緒に楽しむ

  2. 最初に成功体験する

  3. 無理に教え込まない

桃鉄は人とやることで盛り上がるゲームなんで、できるだけ親と一緒にやりましょう。兄弟でもいいですが、適度に負けてあげないと嫌になってしまうので、まずは親も一緒にやって勝ちへ誘導してあげるのが必要です。

で2番目が最重要ポイントですが、最初に勝って気持ちよくなる経験をするということです。知り合いの話で、友達の家で初めてやってボロ負けし、二度とやらないと言っていた例もあるので、最初が肝心!と思います。その意味で、赤おにとか弱いコンピュータを1人入れておいてボンビーを全部背負わせる、という作戦も最初はアリです。(うちは共通の敵を作るためにそうしてます。そのうちさくまを入れても勝てるようになります。)

3番目は受験親にありがちな姿勢ですが、勉強することを目的に桃鉄を始めると、名産品とか歴史人物とか、解説したりして無理やり教え込みたくなると思います。ただそんな親の姿勢が少しでも見えれば、一気に子供の心は冷めて離れていくでしょう。

あくまでもここは勉強前にちょっとでも引っかかりを作っておくためのツールなので、覚えていればラッキーくらいの姿勢で、一緒に盛り上がることです。子供が興味を持てば勝手に色々覚えていきます。地名だけでなくカードの種類などもめちゃくちゃ詳しいですが、そういうのも含めて自分から覚えていくので、変に親が取捨選択しようとしないことが重要でしょう。

そういう意味で、(親の)気持ちに余裕のある低学年でこそ効果的かなと思います。ちなみにソフト自体は兄が6年生のときに買ったっぽいですが、6年生では時間にも制限がある中で、どうせゲームやるならスプラやりたいということで全然活かせなかったのが我が家の実績です。

あと、子供は一緒に遊んでくれる人のことを好きになるので、例えばお父さんと子供に距離があるなら、お父さんと一緒にやるとかはいいんじゃないですかね。受験の直前期に急にお父さんが出てくるとロクなことにならないとかはよく聞くんで、早めに関係性を作っておく方がいいんじゃないかということで。うちは桃鉄やり出してから、やたらと私にベタベタくっついてくるようになりました。w

我が家の話をすると、3ヶ月くらいで一旦ブームは終わって、兄がずっとやっているスプラにいきました。そのあとサンタに桃鉄ワールドをもらったので、今は桃鉄ワールドにどっぷりという状態です。

そうこうしているうちに日本の地理は半分くらい忘れるでしょうが、また日本版に戻れば思い出すだろうし、既に気持ちの上でのアドバンテージはあるので土台はできたかなと思っています。

ということで桃鉄はおすすめですよ、という話でした。

なお、ゲームとは距離を置いてきた家庭が、これをきっかけにSwitchを買ってゲームにどハマりして戻ってこれなくなった、と言われても責任は持てませんので、あくまで自己責任でお願いします。まあゲームやスマホとの距離感をどうするのかというのは、現代の子育てでは逃れられない問題なんで、いつ直面するかというだけかなとは思いますけど。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?