見出し画像

私立小学校の常識を知った 入学編

◼︎最初に

たぶんこんな方だと楽しく読んでくれるはず

・小学校受験についてまだ何も調べてない方
・塾に行かずに小学校受験をしようとしている方
・公立小学校にてっきり行くもんだと思ってた方

自己紹介

・わたし:シングルのワーママ。小学校の学費や習い事の費用が高すぎてびっくりしている。
・ムスメ:小学校一年生。塾なしで受験。記憶力はいい方(だと思う)。

◼︎(再掲)お受験って常識がある

お受験って常識がある。例えば、「あらゆる持ち物は黒か紺で統一」。
スリッパでさえ黒じゃないといけないなんて知らなかった。学校から言われているわけではないけれど、みんなそうするのが当たり前の世界・・。

、、、ということで、
無事に我が娘、私立小学校に入学できました。

◼︎入学後に恥をかいたこと・びっくりしたこと

入学してもあらゆるものが「黒・紺」

・入学したからいいかと思っていつもの仕事行く服装で送迎→あかん。
👇のような格好で行ったら、普通に浮いた。びっくり。ほとんどがスーツかお受験ワンピースだったわ…

やっぱり最初は無難な紺スーツかワンピースが良さそう。


※ここでいう「あかん」は、ルールとしてNGではなく、周りの母たちを見た時に大多数がそうではない、という意味で使っています

入学して、最初の授業参観日上のようなオフィスカジュアルで行ってしまったために若干浮いてしまった。入学したから大丈夫だと完全に思っていた…。
もちろんプリントにはこんな服装で来てくださいと言う指定は書かれていない。その行間をどうやって読むのかがお受験ママに、私立に入学させたママには求められている、そんな気がしました。

やはり母コミュニティはそこにあった

・送迎後にすぐ帰る→あかん。
仕事があるので近くのカフェでPC開いて仕事…と思ったら大量の母たちが入ってきたwしかもすでにグループができている…(4~5人のグループ)

塾が一緒だったり、幼稚園が私立で知り合いがたくさんいたり、というパターンがほとんど。私はそこに入れっこない。

多分頑張ってそこに入るのが正解なんだと思う(知らんけど。)w

金銭感覚が合わない

会話の中から金銭感覚や普段の生活状況がなんとなく見えて来ることありますよね。
お受験の際のワンピースが80,000円もしたり、筆箱が数千円のものを使っていたり、小物もどこかしらのブランド品を身に付けていたり、、。

この中で娘が浮かないようにするには、いや、浮いてもいいかもしれないけれど、自信を持って小学校生活を過ごしてくれるにはどうしたらいいか、考えなければ、と思いました。

◼︎しかし、仲間はいる

同じように友達がいなくて、1人でぽつんとしているお母さんもいる。きっと私と同じようなタイプなんだろう(と思うことにしていた) 。

30歳を超えて友達の作り方なんて当然わからない。
私は頭の中で「今日いい天気ですね」とか「今日寒いですね」とか、どうやって話しかけようかと考えて、そのまま懇親会が終わる…そんなことが何回か続きました。

結局、「このプリントのここがわからなくて」「XXってどんなもの購入されました?」 とか私わからないので教えてくださいって言う質問から会話に入ることが私の中でのベストアンサーでした。

4月に引っ越してきたばかりで周りに知り合いがいなかったり、今までずっと海外にいて小学校入学とともに日本に戻ってきたり、同じように塾に入らず、受験をして入学をしてきたり、いろんな方が中にはいました(もちろん少数ではあるけれど)。
入学から1ヵ月と少し経ってようやく仲良くなれたと思う。お母さんたちは私と同じような知り合いがいない中で入学してきた人ばかり。でもやっぱり思うのはママグループに所属されてるママとお友達になることがかなり重要。

正直、プリントに書かれているテキストだけじゃ読み取れないことがたくさんある。
キャラクター物のアイテムは持っていっていいのか、ダメなのか。鉛筆は無地じゃないとダメなのか。消しゴムは?下敷きは・・・?

◼︎当たり前の基準、ってなんだろう

私にとって、娘にとって、当たり前のことが、入学した小学校での当たり前とは、やっぱり少し違う。「ここに合わさないといけない」というよりかは、適切な場所適切なタイミングで合わせられるような人になりたいなと思ってます。

当たり前の基準を上げることは私たちにとってハードだけどいいこともたくさん

当たり前の基準=金銭感覚、だけではないですよね。
この小学校に入学して当たり前の基準をもっと上げないといけないと思うことが金銭感覚以外にもたくさんありました。そして結果的に当たり前の基準を頑張ってあげようと努力をしようと思うことが増えました。

例えば、大きな声で挨拶をする。きちんと身の回りのものを整理整頓する。学校の準備は家に帰ったらすぐにやる…etc…

私自身も、言葉遣いに気をつけたり、規則正しい生活をしたり、見直すことがたくさんありました。(ヤバっ、とか、えぐっ、とか、ほんまいい加減にしいや、とか口癖になってたことを本当に反省。w)

◼︎今回の学び

「郷に入っては郷に従え」とか、「When in Rome, do as the Romans do」とか言いますが、本当、その通りでした。

私が就活生だった時のように、「これって何か軍隊みたいやな(語弊がないように、イエスマン、という意味合いで使用しています)」と思ってしまう自分も、5%ぐらいは頭の中にやっぱりいます。

でも、当たり前の基準をあげたりとか、今の自分を見つめる事は本当に大事なことだと、改めてこの入学をきっかけに気づかせてくれました。

もちろん、雑な私の性格に合わないこともたーーーーーーーーくさんあります。
あと、個人的なことを言うと、服装の趣味も合わない。キレイ系の、フリフリシャツなんて普段絶対に着ないし。

でも、そんな世界を知っておくことも、なんとなく楽しいような気もしている今日この頃。

今日はここまでにします。皆さんの❤️が励みになります!

ぜひポチッと!❤️よろしくお願いします。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?