見出し画像

【選手インタビュー】 SC相模原U-18

選手の生の声をお届けするこの企画、第1回目はSC相模原U-18 出身の2選手にお話を伺いました!

2人のユース時代の話や、大学サッカーを経験して感じたことなどを赤裸々に語っていただきました!

インタビュー選手紹介


武藤 英暉 ( SC相模原U-18 → 静岡産業大学 )

武藤 (2)


鈴木 翼 ( SC相模原U-18 → 静岡産業大学 )

鈴木 (5)


はじめに自己紹介をお願いします。

武藤英暉、静岡産業大学4年です。

鈴木翼、同じく静岡産業大学4年です。


二人ともチームが高校時代から変わらずということで、仲いいんですか?

武藤:めちゃめちゃ仲いいです

鈴木:いや、そんなことないです

武藤:いやってお前…(笑)


仲良さそうで何よりです(笑)

最初に高校時代と大学時代のポジションについてお聞きします。

何か変化があったりはしましたか?

鈴木・武藤:基本的に変わってないかな(笑)

武藤:サイドバックが主だけどサイドハーフもやってます。

鈴木:トップ下が主で、たまにサイドハーフやったりって感じです


なるほど、ユース時代から変わらず同じポジションを…

SC相模原U-18に入ったきっかけは何かありますか?

鈴木:ジュニアユースが相模原で、高校の部活という選択肢もあったんですが、人数が多くて嫌だったので、そのまま上がりました。部活があまり好きではないので(笑)

武藤:一個下の仲いい子 (田畑 駿 現名古屋経済大学) が相模原のジュニアユースで、相模原のU18ができるということを聞き、進路選択迷っていた僕は、まず受けてみようと思い、受かったため入ることを決めました!


相模原のユースって新しいんですね!初耳でした!

そんなユース時代の思い出とかありますか?

武藤:高3の時だよね。K2でやっていて、勝てば優勝、負ければ降格という最終戦で、結構格下の相手に気を抜いていたのかもしれないですけど、そこで1-2で負けてしまって、勝てば昇格戦に行けたのに、降格になってしまったのがもう、悔しかったっす。


最後の最後に決まってしまうというドラマのような…

鈴木:僕はその前に足を折ってしまって、ベンチから「この相手、このメンバーだから絶対大丈夫だ」と観てたんですよ。けど、終わってみれば、みんなの顔も死んでるし、俺の顔も死んでるし、その時は出てないからこそ悔しいってのがありました。


直前に骨折…何か原因があったんですか?

鈴木:元々少し前から痛みはあったんですけど、我慢してやっていたら、トレーニングの後、歩けなくなって…病院行ったら、折れるはずのないところが折れていて、そのまま高校サッカーは終わってしまいました。


ケガで終わってしまう高校サッカー悔しいですね…

そんな中で印象に残っているゲームは有りますか?

武藤:クラブユースの…2年の時かな?

鈴木:一番下の代いなかったから2年やろ(笑)

武藤:水戸のユースに3-2で勝った試合があるんすけど、もともとJに勝ったことがなくて、しかも試合を決めた、その3点目が劇的だったよね(笑)

鈴木:僕ら1期生で上がいないので、1年の時は全然試合勝てなくて、2年になってやっと他のチームと勝負できるようになりました。県リーグで優勝して昇格戦だ!というときに、エースの武藤君がケガをしてしまって、それは衝撃でしたね。試合前に(僕が)武藤君と「絶対勝つよ」という熱い抱擁を交わし、チームのみんなで「ヒデキのために勝つよ」と一致団結しました。結果は4-1、結果だけ見たら大差かもしれないけど、試合前の準備から、全員の気合が一番のりうつった時かなと思いました。

「やっぱりあの試合、俺はヒデキのために戦ったね。」

武藤:そのエピソードは嘘だね(笑)

鈴木:いや、ほんとだよ(笑) あの時勝つよ!ってやったから!


なかなか熱い話ですね。準備をしっかりしたからこその結果ですね。

ちなみにユースの時って楽しかったですか?

鈴木:全部が全部楽しいってことはないね。俺もヒデキも怒られて怒られての繰り返しで、でも試合に勝てたときはうれしかったね。戻りたいかって言われたら戻りたくはないかな(笑)

武藤:俺も、ばかきつかった思い出ばっかだわ(笑) 戻りたくはないかな(笑)


でも、その経験が今にも生きているんですよね

鈴木:それはもちろん!結果が出てきたからよかったかな(笑) 強くなっている実感があるからね!

武藤:1年生の頃は勝てなかったからね。2年生でK2昇格できたし。


なるほど、そんなユース時代から成長したと思うことはありますか?

武藤:メンタル面とキックかな。高1の時は、些細なことにイライラして、それが今はコントロールできたってのがあるかな。キックは、チームでキッカーやらせてもらって、力ついてきたと感じます。

鈴木:パスかなぁ。高校時代から相手のことを思いやるパスを心掛けていたんすけど、高校時代は(武藤)ヒデキ がほとんどラストパス出すんすよ。ラストパス出せないの悔しくて(笑)大学上がって、いろんな特徴をもつ選手がいて、そこに自分がゴールにつながるパスを出せるようになったのが楽しいですね!


その成長を感じる上で、お二人が思う高校時代と大学サッカーの違いって何でしょうか?

武藤:個々が上手い。周りのレベルが上がっていて、自分より上手い人が多いからやっていても楽しいね。あとは戦術にこだわることかな。頭使ってサッカーするって感じになった。

鈴木:個のインパクトが強くなったね。個で打開できる力をそれぞれ持ってるかな。何かストロングポイント持ってないと大学ではやってけないかな。

武藤:確かにそれはあるかも


個が上手いということで、今までの中で印象に残っている選手はいますか?

鈴木:僕は社会人リーグの方でやってたんですけど、そこで常浜FCの1個上のごっついボランチが印象的ですね。常葉はTOPチームと常浜FCとで力の差を均衡にするらしくて、二つともレベル高いんすよね。めちゃめちゃ強いしうまいし、名前とか全然知らないっすけど印象的ですね。

武藤:俺いるかなぁ・・・全然思い出せないわ(笑)

鈴木:いいよ、ちゃんと考えて(笑) …あー、ゆうや、高木友也、ヒデキいいエピソードあるんだから。

武藤:あー(笑) 法政大学の高木友也です。横浜FC内定した。中学のチーム一緒なんすけど、友也は一個上の代の試合でやってて、中3で自分の代に帰ってきたらポジション取られちゃって、やめようかなとも思っちゃいました(笑)その後も続けて、総理大臣杯で対戦することがあったんだけど、とにかく上手かった。( 2019年度 第43回 総理大臣杯 2回戦 )

高校の時も対戦して負けました。俺らに対して余裕をもってプレーしているって感じ。そこでレベルの差を痛感しました。


上には上がいるというのは大学通してずっと感じてますか?

武藤:俺らが勝手に感じてるだけで、目標になってます。


なるほど、今4年生ということもあり、大学サッカーには区切りが付こうとしています。これからサッカーは続けますか?

武藤:きっぱりとやめれないと思うんで(笑) なにかしらの形で続けると思います。

鈴木:その時の気分じゃないですかね(笑) 何かしら続けるとは思いますが…(笑)


最後になります。今シーズン前期は中止になってしまいましたが、後期に向けて目標があれば!

武藤:試合に出て結果を残すこと!

鈴木:これからもどうなるか分からないから、ラスト半年を悔いなく楽しくやり遂げる!やっぱりサッカーが好きそれだけ!


お二人ともありがとうございました!

仲の良い二人のお話を伺えて、プレーを見るのが楽しみになりました!

今シーズン二人の活躍を是非ご覧ください!


Twitterリンク: https://twitter.com/jufa_tokai
Instagramリンク: https://www.instagram.com/jufa_tokai
Youtubeリンク:https://www.youtube.com/channel/UCWmjTQfgZUqa8vSrYoRAeAA/featured


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?