見出し画像

蔵王温泉の「吉田屋旅館」に泊まって、共同浴場巡りしてきた。

旅館大沼で2泊3日した後は蔵王温泉に向かいました。

途中、中山平温泉のなかやま山荘で日帰り入浴。

画像1

画像2

こちらの桐の湯が前に行ったしんとろの湯よりトロトロだという話を聞きまして。この桐の湯は男女入れ替え制で、5:00から14:00は女性時間。日帰り入浴でも入れます。

が、正直そんなトロトロでもなかったかな。いいお湯でしたが。そして、ここでお湯に浸かってる時に宮城県北部震度5弱の地震が来てビビりました。

途中、東根でランチ。

画像3

東北スターラでカレーランチ。ビリヤニが食べられるという口コミで見て行ったけど、ランチではメニューになかった。でも、この日のランチの「スパイシークリーミーチキン」も美味しかったです。

蔵王温泉までは2車線の国道13号を順調に進み、14時過ぎには着いてしまいました。蔵王温泉は日帰り温泉施設も多くあるので、その一つに行ってみることに。

ちょっと高いけど、休憩するスペースがちゃんとあるだろうな、と思って、新左衛門の湯に。

画像4

写真は公式サイトより。内湯はちょい塩素臭がしましたが、露天は源泉100パーセントと、60パーセントのお風呂に、壺湯が3つ。100パーセントは玉川温泉みたいにヒリヒリするかな?と思ったけど、そーでもなかったです。

休憩所で休んだりしてたら、15時になったのでお宿へ。

画像18

吉田屋旅館です。楽天で1000円引きクーポン出てたのと、コスパが良いとの口コミが多かったので。

画像6

部屋に案内していただく時、「お風呂に1番近い部屋ご用意しましたよー」とのことでしたが、バリアフリールームでした(笑)。でも、トイレなしで予約してたのに、トイレ付いてたし、布団ベットだし、良かったです。玄関通らずとも外にも出られました(出てないけど)。

画像10

チェックインの時に、温泉街の地図をもらいました。お茶請けは「樹氷ロマン」。

まずは内湯へ。こちらは内湯一つのみ。

画像7

画像8

真っ白な濁り湯で良いお湯!しかし熱いー。1人の時は水出しまくってました。

画像14

アメニティが雪肌精!塗りたくりました。

夕食前に共同浴場巡りへ。宿を吉田屋旅館にしたのは、温泉街の3つの共同浴場に近いからなのです。なので、宿が内湯だけでもいいかなと思いまして。フロントで無料券も配ってます。3枚券もらって出発。

画像18

まずは1番遠い、と行っても徒歩3分くらいの「下の湯」へ。地元の人も観光客もいてなかなか混んでました。

画像11

続いて、「川原湯」。隣はジンギスカンで有名な「ろばた」です。

画像12

こちらは地元のお客さんで混んでました。天井は男湯と繋がってるんだけど、「お父さんあったまった?そろそろ上がるー?」「もうちょっと」「じゃあ、先に上がって待ってる」てな感じでご夫婦が会話してました。

あと、里帰り中と思われるお孫さんとおばあちゃんも入ってて、「◯◯ちゃん、すき焼きとしゃぶしゃぶどっちが好き?」「どっちも好き!」「どっちかって言ったら?」「どっちも大好きだけど。。。(悩む)しゃぶしゃぶかな」という会話をしてたので、いいなー、あのお宅の明日のディナーは米沢牛のしゃぶしゃぶかなと勝手に妄想してました。

ご夫婦もしゃぶしゃぶの子も上がって、最後に独泉できました。こちらは、下から給湯されててこれかなかなか熱い。

画像13

最後に吉田屋旅館のお向かいの「上の湯」。

画像15

最初から独泉!前の2つは熱めだったけど、こちらは適温で入りやすかったです。浴槽も1番大きいです。

お宿に戻ってご飯です。

画像16

メインをすき焼き、しゃぶしゃぶなど選べるのですが、ジンギスカンにしました。というのも、蔵王はジンギスカンの発祥の地らしいので。

画像17

画像18

ウドの和物やお刺身も。

画像19

デザートのゆずシャーベットでさっぱり。ジンギスカン焼くのに夢中であまりちゃんと写真撮ってませんでした。。。

画像20

シンプルな朝ごはん。

画像21

おかずアップ。

チェックアウトした時に、大露天風呂のチケットを買いました。通常600円ですが、旅館で買うと450円なので。

画像22

入り口です。

お湯は共同浴場や吉田屋旅館の方が良かったと思うけど、とにかく環境が良いですね!紅葉の季節に来たらすごく良さそう!

1泊だけでしたが、蔵王温泉満喫しました。そしていつか、温泉街の1番上にある深山荘高見屋に泊まってみたい!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?