見出し画像

「心理的安全性」が注目される理由とは?チームリーダーが心掛けたい5つのポイント

1990年代終わりに誕生した「心理的安全性」というキーワードが、ビジネスシーンにおいて注目されています。

心理的安全性とはどのような意味を指す言葉で、心理的安全性の高い職場づくりのためには、具体的に何が必要なのでしょうか。

働きやすい職場を目指すため、リーダーが心掛けるべきポイントと共にお伝えします。

心理的安全性とは?

心理的安全性とは、周囲の反応を恐れたり恥ずかしがったりすることなく、自分らしい姿を見せられる状態を言います。

1999年に、ハーバード大学付属ビジネススクールの組織行動学教授であったエイミー・エドモンドソン氏は、「サイコロジカル・セーフティ(psychological safety)」という言葉を提唱しました。

この言葉を日本語に訳したものが、「心理的安全性」です。

私たちは普段、集団の中で何かをするときに、以下のような不安を感じてしまいがちです。

・こんな発言をしたら、周囲から馬鹿にされるのではないか?

・周囲から拒絶される気がする…

・自分の行動がきっかけで、何らかの罰を与えられるのではないか?

こうした状態は、集団に対する信頼が失われた状態であり、自分らしく振る舞ったり、自由に発言したりすることが難しくなります。

心理的安全性の高い環境においては、私たちは「自分の言動がきっかけで馬鹿にされるのでは」「何らかの罰が下されるのでは」といった不安を抱えることはありません。 周囲に対して全幅の信頼を寄せ、自然体のまま自分らしく振る舞い、自由に発言できるようになるのです。

なぜ今心理的安全性が注目されるのか?
では、なぜ今、心理的安全性というキーワードが注目されているのでしょうか。

そのきっかけは、Google社が約4年にわたり実施した「プロジェクトアリストテレス」にあります。

Google社のプロジェクトの目的は、生産性を向上させること。

このプロジェクトを通じて、Google社は「生産性を向上させるためには、心理的安全性の高い職場であることが重要」という結論を導き出したのです。

生産性向上は、今、世界中の多くの企業が抱える課題の一つです。 「生産性向上のため、具体的に何ができるのか?」を考えた結果、心理的安全性の向上にたどり着くケースが増えてきています。

心理的安全性が高い職場で実感できるメリット5つ

画像1

ここからは、より具体的に心理的安全性について見ていきましょう。
心理的安全性が高い職場におけるメリットは、以下のとおりです。

従業員同士の対話が増える
企業にとって重要なイノベーションは、人同士の対話から生まれるケースも多いもの。

自分らしく自然体で会話できる環境の中では、自由な発想をどんどん伝え合えるでしょう。アイデアがアイデアを呼び、さまざまな価値観に触れることができます。

従業員同士の情報交換から知識量が増えたり、チーム全体の雰囲気が良くなったりする可能性もあります。

個々の能力が発揮されやすくなる
心理的安全性の高い職場においては、個々の強みが発揮されやすくなります。

自らの能力を隠すことなく、自然体で認め合えるため、生産性向上につなげていけるでしょう。

また、自分の意見が受け入れられる環境であれば、仕事に対する責任感や関心度も上昇します。

ミスの報告・共有から改善につなげられる
心理的安全性の高い職場であれば、ミスの報告もしやすくなります。

ミスを隠したり、自分一人でカバーしたりすることがなくなり、次の成長へとつなげられるように。

初期段階からチームとして対応できるため、傷も深くなりません。

ストレスが減少し、離職率の低下につながる
自分らしく過ごせる職場、自分の意見を受け入れてもらえる職場では、ストレスを感じる機会も少なくなるでしょう。

人間関係が良くなり、また自分自身の能力を発揮できる職場であれば、定着率も上昇します。

★目指すべきビジョンが明確化する

日々の自然な対話の中から議論が生まれ、チームや個人が目指すべき方向性を共有できます。

「何のためにがんばるのか?」「今何を目標に、この仕事をやっているのか?」といったビジョンを共有しやすく、より効率良くプロジェクトを進めていけるでしょう。

心理的安全性が低い職場の3つの特徴

では反対に、心理的安全性が低い職場とはどのような状態を指すのでしょうか?

以下の3つの条件に当てはまる点があれば、「心理的安全性が低い」と考えられます。

・上司や先輩に対して、相談や質問がしづらい

・自身のミスを報告しづらい

・自身の意見を発言しづらい

このような状況に陥っている場合、生産性向上を目指すのは難しいでしょう。

遠回りに思えるかもしれませんが、まず心理的安全性を向上させるところからスタートしてみてください。

心理的安全性を高めるために…リーダーが心掛けたい5つのポイント

心理的安全性が高い職場を作るためには、「リーダーがどう考え、どう動くか?」が重要なポイントとなります。

心理的安全性が高いかどうかは、リーダーにかかっていると言っても過言ではありません。

では、リーダーはどう行動するべきなのでしょうか? 

具体的なポイントを5つお伝えします。

一人ひとりの考え方を認める
職場にはさまざまな考え方の人がいて、それぞれに良いところがあります。

個々の考え方や意見を否定するのではなく、お互いに尊重し合うことが大切です。

個性や考え方は、人によって違っているのが当たり前。

自分の考えを押し付けたり、相手の意見を否定したりするのではなく、「そういう考え方もあるのか」と尊重しましょう。

腹を割って話す機会を設ける
心理的安全性を高めるために、重要な役割を果たすのが人同士のコミュニケーションです。

リーダーが率先して話しやすい雰囲気を意識しましょう。

自身の過去の失敗談を話すのも効果的です。

また、「大勢の人がいるとどうしても発言をためらってしまう」という人がいるのも事実です。

1対1で話せる機会を設けたり、社内イベントで距離を近付けたりするのも効果が期待できます。

新人教育には時間をかける
心理的安全性は、新人時代から継続して育てていくのが効果的です。

新人が業務内容を覚えるのに時間がかかるのは、当然のこと。

チーム全体で新人を支え、育てていけるような仕組みを用意するのがおすすめです。

部下に対してポジティブな姿勢を見せる
心理的安全性を高めるために重要なのは、チーム全体のポジティブな姿勢です。

上司が率先して、ポジティブな考え方を取り入れ、積極的に周囲に伝えていきましょう。

上司の姿勢は、自然と部下にも影響を与えます。

前向きな意見や姿勢を大切にし、部下に前向きな姿勢が見られたら、積極的に褒めていきましょう。

個人評価だけに囚われない仕組みを整える
個人評価が全ての場合、「万が一失敗したら…」「あの人に比べて自分は…」など、ネガティブな思いに囚われがちです。

遠慮する気持ちから、自分らしく行動できなくなってしまう可能性も。

個人評価だけではなく、チーム全体として評価できる仕組みを整えれば、個人評価を気にし過ぎず、自分らしく能力を発揮できる人も増えていくでしょう。

「ルール化」には意味がない

職場の心理的安全性を高めようと、具体的な行動を起こす際には、その意味をきちんと理解しておくことが大切です。

心理的安全性の高い職場とは、単純に「みんなの仲が良いだけの職場」や「何を言っても罰せられない職場」というわけではありません。

これらのポイントを単純にルール化しても、心理的安全性は高まらないでしょう。

リーダーに求められるのは、ルールの設定ではありません。

むしろ、「反対意見や一見無価値な意見を含め、誰が何を言っても受け入れられる」という、職場の雰囲気を育てることが大切です。

職場全体の「暗黙の了解」にできるよう、一つひとつの行動を変えていきましょう。

心理的安全性を高めて生産性向上&働きやすい職場づくりへ

心理的安全性は、生産性を向上させるため、また働きやすい職場を作るために注目されているキーワードです。

「自分の職場(チーム)でも心理的安全性を高めたい」と思ったら、リーダーが率先して、その行動や考え方を変えていく必要があるでしょう。

心理的安全性がもたらすメリットはさまざまですから、ぜひ意識してみてください。

リーダーがほんの少し姿勢を変えるだけでも、部下に与える影響は大きなものです。

心理的安全性の重要性を理解した上で、具体的な取り組みをスタートしましょう。

PULSE AIを導入すれば、さまざまな組織課題を可視化できます。
心理的安全性向上のためにも、ぜひ役立ててみてください。

画像2

※本記事は、PULSE AIメディアのコラムの転載となります。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?