2021年10月に発生した六十谷水管橋崩落 調査報告会 ~ 令和四年度土木学会全国大会 関西支部主催 調査報告会

人口減少条件下におけるインフラの維持管理は、その種類を問わず容易ではないが、我が国が世界に先んじて取り組まざるを得ない課題でもある.水道施設においても、令和元年施行の改正水道法では、その目的が「水道の計画的な整備」から「水道の基盤の強化」に変更され、これまで築き上げたシステムの維持と強化に重点が置かれることとなった。
このような状況下で起きた六十谷水管橋の崩落事故により我々は、バックアップルートの確保が難しい水管橋の特殊性と重要性、そして水道システム全体のより合理的かつ効果的な点検・維持管理手法の必要性を強く再認識することとなった。
この手法の確立への道のりは険しいものであるが、今後のライフラインの永続的な提供のきっかけとしたい。

■開催日時 2022年9月14日(水)10:00-12:00
■会場 京都国際会館 Main Hall
■プログラム
挨拶
里深好文(土木学会関西支部 副支部長)
供給社会インフラの概要と水管橋の現状
越後信哉(京都大学大学院地球環境学堂 教授)
六十谷水管橋崩落事故の概要と腐食損傷
北根安雄(京都大学大学院工学研究科 准教授)
六十谷水管橋における腐食環境と残存防食性能
冨山禎仁
(国立研究開発法人土木研究所先端材料資源研究センター 上席研究員)
六十谷水管橋の崩壊シナリオの検討結果
大城雄希(明石工業高等専門学校都市システム工学科 助教)
レジリエントな水管橋に向けての課題
杉浦邦征(京都大学大学院工学研究科 教授)
司会 永谷秀樹
(宮地エンジニアリング(株)技術本部技術開発部 技術開発グループリーダー)

国内有数の工学系団体である土木学会は、「土木工学の進歩および土木事業の発達ならびに土木技術者の資質向上を図り、もって学術文化の進展と社会の発展に寄与する」ことを目指し、さまざまな活動を展開しています。 http://www.jsce.or.jp/