マガジンのカバー画像

土木学会『論説・オピニオン』

92
土木学会では、会員だけでなく広く一般社会に、土木に関わる多様な考え・判断を紹介し、議論を重ねる契機とすることを目的に、社会に対する土木技術者の責務として、社会基盤整備のあり方・重… もっと読む
運営しているクリエイター

2024年2月の記事一覧

フェーズフリーなインフラマネジメント

土橋 浩 論説委員 一般財団法人首都高速道路 技術センター 副理事長 近年、構造物の高齢化にともなう劣化・損傷の増大に加え、少子・高齢化にともなう生産年齢人口の減少による担い手不足の懸念など、インフラを取り巻く環境は厳しさを増してきている。一方で、近年頻発する激甚災害、首都直下地震や南海・東南海トラフ地震などに対する防災・安全対策も重要な課題である。こうした状況のなか、インフラの維持管理では平常時と災害時の境界がなくなり、平常時の管理から災害時の対応までをシームレスに行うこ

ノルウェー、透明な世界から日本の未来を考える

依頼論説 屋井鉄雄 一財)運輸総合研究所所長 東京工業大学特命教授 東京医科歯科大学特任教授 発端は土木学会のビッグピクチャー検討時にあった。 「ノルウェーでは長期インフラ計画が事業規模と共に決定され、1100㎞に及ぶフィヨルド縦貫道路等が建設中である」との話を聞いた。当時、筆者はノルウェーでは国や地域の計画体系が備わり、万事公論に付して決めるから可能なのだろうと推察した。それは必ずしも間違いではなかったが、透明感の高い大自然に留まらず、“隠すことのない高い透明性”、それ