マガジンのカバー画像

土木学会『論説・オピニオン』

92
土木学会では、会員だけでなく広く一般社会に、土木に関わる多様な考え・判断を紹介し、議論を重ねる契機とすることを目的に、社会に対する土木技術者の責務として、社会基盤整備のあり方・重…
運営しているクリエイター

2023年8月の記事一覧

カーボンニュートラルの加速と生物多様性の保全

中山 恵介 論説委員 神戸大学 2050年カーボンニュートラルの達成に向けて待ったなしの状況であり、技術革新などによる温室効果ガスの排出量の削減、およびネガティブ・エミッション技術の開発が喫緊の課題である。カーボンニュートラル達成のためには、前者のエネルギー産業における構造転換、およびイノベーションの創出による温室効果ガスの排出量の削減だけでは達成が不可能であり、後者のCarbon dioxide Capture and Storage(CCS)やCarbon dioxid

伝わるために大切なこと

橋本 有美子 論説委員 (株)エイト日本技術開発 前回第190回の論説で、研修や啓発活動を通じて、品質の確保・向上や善管注意義務の重要性を伝えるなかで、伝えることの難しさを痛感していると述べた。 そこで今回は「伝わる」ということについて考えてみたい。 社内で発生するミスに情報伝達の不備を要因とした「伝えたつもりなのに伝わっていないケース」や「誤った伝わり方をしたケース」がしばしば見られる。なぜ伝わらなかったのか、情報を発信した当事者に聞くと、共通して「相手は分かっている