見出し画像

2020年チューリップ賞 好走の要因

photo by Rumi Enokida

こんばんは。橋浜保子です。

3月7日(土)、3月8日(日)の阪神競馬は、馬装具を変更した出走馬の好走が相次ぎました。

その中から、注目度が高かった桜花賞トライアル、チューリップ賞を振り返ります。

2着で桜花賞の権利を手にした2番人気のクラヴァシュドールは、今回馬具変更をしていました。

2019年12月8日 阪神11R 阪神ジュベナイルフィリーズ時

10クラヴァシュドール

画像3

01クラヴァシュドール

お気づきになられましたか?

クラヴァシュドールは今回、ハミ身に、黒い円形のビッドガードを装着しました。

ビッドガードとは、ゴム製の頬あてです。

詳細は馬具図鑑で改めて説明しますが、ビッドガードを装着すると、口角への当たりが柔らかくなり、馬が心地良くハミを受け入れることができます。


2019年12月8日 阪神11R 阪神ジュベナイルフィリーズ

ビッドガードは騎手が巧く使いこすと、今回のクラヴァシュドールのように、行き脚が良くなります。

今回は最内枠とビッドガードの相乗効果で、阪神ジュベナイルフィリーズよりも前に位置取ることができました。

道中もロスなく運べ、Mデムーロ騎手が、内ラチ沿いの最短距離を走って2着。

重賞やG1レースで、特に人気馬の馬具を変更するのは勇気が要ります。でも、こうした陣営の試行錯誤が実を結び、クラヴァシュドールは、前走時よりも上手に走ることができました。

このような、陣営が考えるひとつひとつの積み重ねが、競走馬の潜在能力を引き出すことに繋がります。

返し馬

画像6

画像7

クラヴァシュドールも、本番の桜花賞に向けてとても楽しみな1頭です。

そうだったのか

画像5




いつもサポート(投げ銭)していただき、ありがとうございます。 おかげさまで、とても励みになります。