マガジンのカバー画像

馬具図鑑

37
橋浜保子が競馬で使用されている馬具の解説をします。
運営しているクリエイター

#競馬

ダノンスコーピオンのハミを考察する~ホートンハミ~

松本倫太朗です。 先日のNHKマイルCを制したダノンスコーピオン(鞍上:川田将雅騎手)の「ハミ」について考察してみました。 ダノンスコーピオンの癖 新馬戦、萩ステークスと連勝を飾ったダノンスコーピオンですが、とある癖がこの馬のポテンシャルの高さを発揮できない印象でした。 以下は新馬戦時のパトロールビデオです。 (閲覧にはレーシングビュアーの登録が必要です。JRAのホームページでは無料で閲覧可能) レースでは、追われて「さあエンジン全開!」といきたい場面でモタれ、前

メイケイエール 馬具変更 シルクロードステークス2022

photo by Rumi Enokida 橋浜保子です。 シルクロードステークスでは、馬装具の変更があったメイケイエール(牝馬 4歳 武英智厩舎 父ミッキーアイル 母シロインジャー 母の父ハービンジャー 生産者ノーザンファーム 放牧先ノーザンファームしがらき 馬主: 名古屋競馬)が見事な変わり身で勝利を手にしました。 4つの馬装具からレースを振り返ります。 1 ビットガードを外す今回は桜花賞からスプリンターズステークスまで装着していたビットガードを外してきました。

JRDB馬具図鑑~ビットガード~

ビットガード馬具表記「ビ」photo by Rumi Enokida 2019年10月20日 京都11R 菊花賞 優勝馬 ワールドプレミア 特徴:ハミ身に装着するゴム製の頬あて。馬が口を開けた時にハミ(かん)が口の中に入ってしまうような馬に装着します。また、口角が傷ついているような馬にも使用します。 ビットガードを装着することで、口角への口当たりが柔らかくなり、馬は心地よくハミを受け入れることができますが、その反面、気性勝った馬や、口向きに問題がある馬は引っ掛かる危険性

JRDB馬具図鑑~ブローピース~

ブローピース馬具表記「b」 特徴:頭絡の額革にボア状の馬具を巻き付けて、上の視界を制限したもの。頭を上げたり、上の視界を気にする馬に装着します。 使用頻度は低い馬具です。 昆厩舎はチークピースと短いブローピースを併用することが多いです。 2017~2019年厩舎別ブローピース装着時成績 (データは2017年1/5~2019年12/28の期間が対象) 2017~2019年騎手別ブローピース装着時成績 (データは2017年1/5~2019年12/28の期間が対象)

JRDB馬具図鑑~ホライゾネット~

ホライゾネット馬具表記「網」 photo by Rumi Enokida 特徴:目の周りをネットで覆ったカップ状の馬装具で、走行中に砂が目にかかるのを気にする馬に使用します。また、馬の視野を狭めて暗くするので、パドックや返し馬で煩い馬を落ち着かせたり、レースで気持ちを集中させるために使用します。 2019年のCBC賞を優勝したレッドアンシェルはパドックと返し馬でホライゾネットを着用していました。 2019年厩舎別ホライゾネット使用率ランキング (データは2019年1

JRDB馬具図鑑~ノーズバンド

ノーズバンド馬具表記「N」photo by Rumi Enokida 特徴:正しいハミ受けができない馬や、口を開けすぎる馬、上唇と下唇を交差させる馬などに効果があります。 写真のようなクロス型のノーズバンドは、鼻腔の圧迫が少ないため、数あるノーズバンドの中でも、馬の呼吸を妨げにくいものの一つです。 2019年の菊花賞を優勝したワールドプレミアはノーズバンドを着用していました。 2019年厩舎別ノーズバンド使用率ランキング (データは2019年1/5~12/28の期間

JRDB馬具図鑑~ブリンカー【2】

ブリンカー2では、馬具データを確認したり、分析ができる「ゴールドジェネレーター(金の成る木)」を使って、さらにデータを深く分析していきます。 photo by Rumi Enokida ブリンカー着用×単勝人気別(1~5番人気or6番人気以降)×芝・ダート別×馬脚質別成績「6番人気以降×芝×馬脚質が先行」を満たしている条件が好成績を残しています。勝率は3.5%と高くない数字ですが、単勝回収率は115.3%をマークしており、爆発力があるデータです。 (データは2017年1

JRDB馬具図鑑~ブリンカー~

photo by Rumi Enokida 橋浜保子です。 ハミの説明が終わりましたので、今日からその他の馬具を紹介していきます。 ブリンカー馬具表記「ブ」特徴:目の周りに装着する、カップ状の馬装具です。 素材は合成ゴムや、プラスチック。視界の一部を狭めることで、怖がりな馬を走らせることに集中させる効果があります。 気性や癖、枠順などにより、ブリンカーのカップの深さを調節します。 また、口向き等の関係で片側にヨレる馬は、片方だけブリンカーを装着することもあります。

JRDB馬具図鑑~ハミ編【17】「スライドハミ」~

こんばんは。橋浜保子です。 スライドハミ馬具表記「ス」 photo by Rumi Enokida 特徴:ハミ身(口の中に噛んでいる部分)を革の筒で覆い、革の両端で下顎(したあご)をくるんで位置を固定したハミです。 手綱の操作によって、筒の中をハミ身が左右にスライドする仕組みになっています。ハミ身の筒と連結したバンドで、口角から下顎まで固定することで、ハミを正しい位置に保つことができます。 主に、左右にモタれたり、内側にササる馬に効果があります。 ただし、制御する

JRDB馬具図鑑~ハミ編【16】「スリーリングハミ」~

橋浜保子です。 スリーリングハミ馬具表記「T」photo by Rumi Enokida 特徴:ノーマルハミのハミ鐶の上に、頭絡の頬革を連結させるリングがひとつ、ハミ鐶の下に手綱を連結させるリングが2つついています。 ノーマルハミよりも手綱を連結する位置を低くすることができるため、頭の位置を下げるのに効果があります。 馬の体型や気性、口向きなどに合わせて、手綱を連結するリングの位置を替えることができます。使用頻度は少なく、操作が難しいハミです。 2019年のJRA全

JRDB馬具図鑑~ハミ編【14】「タンプレートハミ」~

タンプレートハミ馬具表記「タ」 特徴:ハミ身の中央に、舌を押さえる金属板がついているハミ。ハミ身は、一本の曲線状になっています。舌がハミを越す馬、ハミ身を噛む馬、口向きに問題がある馬、頭を振る馬などに効果があります。 乗り手の技術が必要なハミです。 2019年厩舎別タンプレートハミ使用率ランキング (データは2019年1/5~12/28の期間が対象) 2019年タンプレートハミ使用時厩舎別勝率ランキング (データは2019年1/5~12/28の期間が対象) 20

JRDB馬具図鑑~ハミ編【13】「リーグルハミ」~

リーグルハミ(Gene Riegle Bit)馬具表記「リ」 photo by Rumi Enokida 特徴:下顎(したあご)に四角形(スクエア型)に近い形のリングがついており、ハミ身が長く、ハミ鐶がてこ状になっています。 長く伸びているハミ身の先端に手綱を通し、口角と下顎の2箇所で制御します。 てこの原理を利用して、左右のいずれかにモタれる馬や、両側にヨレる馬に効果があります。 馬への制御力が非常に強いハミなので、騎手の技量が不可欠なハミです。 てこハミのよう

JRDB馬具図鑑~ハミ編【12】「ユニバーサルハミ」~

ユニバーサルハミ馬具表記「ユ」 特徴:ノーマルハミの上と下に小さな円形のリングがついています。 上のリングに頭絡(とうらく)の顎革(あごかわ)を、下のリングに手綱を連結させて使うことが多いのです。 手綱を連結させるリングの位置を変えることもできるので、馬の体型や口向きに応じて、制御力を強めたり弱めたりすることが可能です。 使用頻度は低いのですが、下級条件戦で効果を発揮します。 2019年厩舎別ユニバーサルハミ使用率ランキング (データは2019年1/5~12/28

JRDB馬具図鑑~ハミ編【11】「ポチ付きノーマルハミ」~

ポチ付きノーマルハミ(馬具表記「ポ」) 特徴:厳密にはノーマルハミに属しますが、ハミ身が太く、外見上ポチがついているように見えるものを指します。ノーマルハミよりも、若干、馬への当たりが柔らかいのが特徴です。 JRDBでは、ハミ身に樹脂などをコーティングしているタイプのものも、ポチつきノーマルハミに分類しています。 2019年の桜花賞を制したグランアレグリアは、ポチ付きノーマルハミを着用していました。 photo by Rumi Enokida 2019年厩舎別ポチ付