優駿牝馬オークスへの出走数が多い厩舎(2024年版)~過度期にある?!オークス戦線~

【一口馬主向け】調教師(厩舎)分析のご愛顧、誠にありがとうございます。おかげさまで多くのみなさまに読んでいただいております。有料記事も続々購入いただき読んでいただいています。ありがとうございます。(無料記事を読んでいただくだけでも記事を作成した甲斐を感じるので嬉しいです。ありがとうございます。)

今回は「優駿牝馬オークスへの出走数が多い厩舎(2024年版)~過度期にある?!オークス戦線~」です。

厩舎の最新の傾向を知るために、今年を含む直近5年でのオークスへの出走数が多い厩舎を調べるものです。最新の厩舎傾向(今回で言えば3歳牝馬クラシック路線に強い厩舎)を知り、次世代での出資戦略の参考になればという考え方です。
あえてですが、5年前より前データは思いきって入れないようにしています。厩舎にも浮き沈みや取引先変化(生産牧場やオーナーなど)もあるので、「今年を含む直近5年」で区切って最新の傾向を把握するという見方をしています。

仮の話ですが、クラシックを目標にできそうな高素質メス募集馬への出資検討をする際に、今回の「優駿牝馬オークスへの出走数が多い厩舎」が預託予定であれば積極的に出資検討していくようなイメージで活用いただければ幸いです。

では本題に入っていきましょう。
まずは今年を含む直近5年の出走厩舎一覧です。

続いて、上記一覧を纏め、直近5年で計3頭以上出走させている厩舎のみを抽出したものが以下です。

(当シリーズ記事で毎回のように書いていますが)上記で登場している厩舎はすべて注目すべき厩舎という認識で良いと思います。具体的に言えば、出資馬でオークスを目標にするのであれば上記厩舎からまずは検討していきたいという感じです。
もちろん、「目標=優勝」になると思いますが、そのためにもまずは出走枠に入ることが大切で、オークス出走枠に入れることに長けているのが上記厩舎という見方です。

さて、ここからは未来展望も含める少し抽象的な話をしたいと思います。
今回の議論である「優駿牝馬オークスへの出走数が多い厩舎」は、もしかすると過度期に入りつつあるのかも?と筆者の感覚的なものですが、少し感じるところがあります。

と言いますのも、上記で挙げている「直近5年で計3頭以上出走させている厩舎」のランクイン数が減少しているのです。

2022年計測:ランクインは8厩舎
2023年計測:ランクインは9厩舎
2024年計測:ランクインは6厩舎

上記のように今年(2024年)の計測では、直近5年で計3頭以上出走させている厩舎の数が減少しています。これは、言い換えると、一部の厩舎による出走枠の占有率が減少していて、より多くの厩舎で出走枠を分け合うような構図になっているとも言えます。
そして、このような現象が、オークス戦線においては、この先数年くらいは続く可能性も考えておきたいと筆者は考えています。

当然のこと、未来がどうなるかはわからないですし、再度一部厩舎の占有率が高まる方向に戻る可能性も否定はできません。ただ、「優駿牝馬オークスへの出走数が多い厩舎」の常連である国枝厩舎は引退時期が近くなっており、2022年産世代でのオークスがラストとなります。つまり、国枝厩舎が握っていた出走枠についても(2023年産オークスからは)他厩舎に開放されるわけで、現時点での状況からも、オークス出走枠については多くの厩舎で分け合うような構図が続く地合いにあると思います。

私たち一口馬主プレイヤー目線ですと、今の国枝厩舎のように「メス馬出資なら国枝厩舎募集馬」「(出資馬で)オークスを目標にするなら国枝厩舎募集馬」というようなわかりやすい事例が減少することになり、メス馬出資検討時の厩舎選択は難易度が上がるような状況になっていくのかなと思います。

しかし、逆に考えれば、多くの厩舎にチャンスが広がるという側面もあり、ここは考え方次第、捉え方次第の面もあると思います。
ちなみに、今年のオークスで、オークス初出走となった厩舎は5厩舎あります。(林厩舎ミアネーロ、新谷厩舎パレハ&サンセットビュー、中村直厩舎ラヴァンダ、茶木厩舎ライトバック、奥村豊厩舎ランスオブクイーン)

来年以降のオークスも、今年と同様に初出走を飾る厩舎が続々と出現する可能性もありそうで、厩舎サイドはもちろん、私たち一口馬主サイドにとってもチャンスが広がるという認識を持ってメス募集馬検討に臨みたいと思います。

以上です!
みなさまにとっても楽しいオークスデーになることを願っています♪

今回はここまでです。最後まで読んでくださりありがとうございました!
良い調教師(厩舎)とのご縁、みなさまの愛馬の成績向上、次世代産駒での良縁があることを願っています!

筆者X(旧Twitter)アカウントはこちら
https://twitter.com/wineotto

筆者の出資馬の話題などはブログで書いています。
http://winesyoshinnsya.blog.fc2.com/

また他の記事も同様のクオリティで提供しております。他の記事で興味があるものがございましたら読んでくださると幸いです。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?