高野友和厩舎2019-2020【一口馬主向け】調教師(厩舎)分析(お試し版)

※当記事は全文無料公開しております。最後に課金ボタンを設置しておりますので、筆者応援で投げ銭してくださると嬉しいです!

※当記事は2019-2020版データで作成しております。今年度版(2020-2021版)はこちらに格納しております。


ここから2019-2020版の本文です。

ひとこと&厩舎ダイジェスト

【高野厩舎2019-2020】
マツクニイズム継承、鍛えて強くする!新たなG1馬を送り出し、ポストショウナンパンドラ時代を迎えたい。
厩舎として第二成長期に入った今が出資チャンス。人気盲点の小さめ牝馬に出資して芝マイル路線を狙い撃ち!

202003‗高野厩舎1

・経営モデル
仕入れ数[標準] - 出走数[多] - 残存率[高] - [厩舎力<馬価格]
・モデル馬
リバティハイツ…牝馬、芝千四フィリーズレビュー優勝、優勝時442㌔。社台RH。
アウィルアウェイ…牝馬、芝千四京王杯2歳S2着。2020年芝千二シルクロードS優勝。社台オーナーズ。ノーザンF。
・特注アイコン
【厩舎第二期成長期】【芝短距離】【小さめ牝馬】【ノーザンF】


厩舎特徴

202003‗高野厩舎2

・2019年がキャリア9年目。ショウナンパンドラ後に凹みましたが復活基調で直近は右肩上がりの注目厩舎です。
・収得賞金で流れを見てみます。2015年(9.4億円、勝率.110、ショウナンパンドラで最高潮)→2016年(3.7億円、勝率.071、凹み期)→2017年(4.7億円、勝率.101)→2018年(5.9億円、勝率.123)→2019年(7.9億円、勝率.125)という流れでV字回復の傾向にあります。本格的に厩舎の第二期成長期に入ったように感じます。
・勝率が安定してきた2018~2019年の2年分で傾向を見てみます。2年の全体成績は73勝で、芝ダートの内訳は芝56勝:ダ16勝と「芝>>ダ」の傾向です。同様に該当2年の特別戦の成績は全21勝で全て芝での優勝です。特別戦勝利は芝千二~二四と距離レンジ広いですが、千四以下で9勝と短距離型の傾向がでています。競馬場別では万遍なく、小倉・中山・福島・新潟と遠征競馬での実績もあります。
・JRA重賞は2019年までで全9勝で全て芝重賞です。ショウナンパンドラ引退後に限ると重賞5勝、芝千二:1勝・芝千四:1勝・芝千六:2勝・芝千八:1勝とマイル前後で短め志向がでています。牡・牝は偏りはありません。ショウナンパンドラのJC(芝二四)のイメージが強いですが、最新の短距離志向厩舎のイメージに上書きしていきたいところです。
・牝馬が上手な傾向、しかも420㌔前後の小さい牝馬も上手に勝たせています。小さめ牝馬は募集時に人気になりにくいので盲点になりそう。ほかで私的印象で取り上げるなら(牡馬ですが)フィアーノロマーノ。豪州産の8月産まれ。マル外で血統的データも少ないなかでダービー卿CTを優勝させています。厩舎にとっても自信になる一頭だと思います。
・マツクニ(松田国)厩舎出身の師、「スポーツ選手なので鍛えないと勝てない世界ですからそこは妥協したくない」と仰っています。馬づくりのベースは鍛える方針ですし、ある程度の故障は出資者側は織り込んでおく必要がありそうです。
・個人的に忘れられない話題。BSイレブン競馬中継の取材で、レッド吉田さんと高野師が楽しそうに一緒にジャイアンツの応援歌を歌っていたシーン。高野師のあの笑顔は師の明るさを表しているように感じています。

厩舎アーニング・インデックス

※各EI(アーニング・インデックス)は独自算出の数値で平均値が1.00です。用語説明はこちら
https://note.com/jra_trainer/n/nd2f94207f16d

202003‗高野厩舎3

馬房数を2018年に増加させているなかで①厩舎EIを3年連続で上げていることは注目ポイントでしょう。同時に③出走EIも2019年で盛り返しており、24馬房での厩舎マネジメントが根付きうまく回り始めていることを感じさせます。こういう変化があるなかで⑥残存率EIが高いレベルで安定していることは高野厩舎のストロングポイントになりそうです。ベースに高い残存率があり、そのうえで出走数を増加させつつ(上記で触れたように)勝率もアップさせています。出走馬の適材適所がうまくいっているのでしょう。
注意したいのは④回収月数EI。社台グループ中心に最高値級の馬が入っていることがわかります。馬質からはどこで長打がでてもおかしくありません。厩舎が第二期成長期に入りつつあるこの時期に長打を出したいところでしょう。

今後の展望

2014年以降毎年重賞を勝っていますがG1はショウナンパンドラ以降ありません。このため当面はG1優勝が目指すところでしょう。そして厩舎としてポストショウナンパンドラ時代を早急に築いていきたいところだと思います。指数面では第二期成長期に入っていますし実現可能性はとても高い状況だと思います。師はノーザンF勤務時やマツクニ厩舎在籍時に多くのG1馬を扱ってきています。G1大舞台でこそ管理馬を輝かせることができるでしょう。

特注クラブ募集馬(狙ってみたい募集馬イメージ)

厩舎第二期成長期に突入している今は出資チャンス。牝馬、芝血統、マイル前後適性、小さくてもOK。特に小さめ牝馬は値ごろ感もあり、人気もでないのでいきやすい。大目標は桜花賞、桜花賞に間に合わない場合はプランBでヴィクトリアマイルを目標に。高野厩舎のポストショウナンパンドラ時代をつくる意気込みで。
クラブは、ノーザンF系or社台RH。他日高系クラブはファンディーナ以降は重賞級がでていない状況で次の重賞級がでてからの出資でも遅くはないと見る。
マツクニ厩舎初期も活躍馬は牝馬が多かったのでそのイメージで高野厩舎牝馬に出資したい。

ここから先は

150字

¥ 100

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?