マガジンのカバー画像

漂流教室

73
元・高等学校の国語教師。 授業では扱わないような古典や文学についてのアレコレをご紹介します。
運営しているクリエイター

#国語教師

漂流教室 No.69「終業式(2)」

2年前に高校の教員を定年退職しました。 学校を去るにあたって、生徒会誌に 「教員生活を振り…

タク
2か月前
24

漂流教室 No.68「終業式(1)」

今日は終業式を行う学校が多いようです。 高校というところには生徒会が発行する文集がありま…

タク
3か月前
19

漂流教室 No.62 「『源氏物語』から「お馬さん」」

以前の同僚、ryouちゃんからお電話。 彼女はいま大阪で学習関係の会社で働いているとのことで…

タク
5か月前
21

漂流教室 No.61「踏んだり蹴ったり・・・」

それは何の前触れもなくやってきました。 ズキ! 右足のふくらはぎがだんだん痛くなってくる。…

タク
7か月前
30

漂流教室 No.60 「戦前」

埼玉県の「虐待禁止条例」改正案、いわゆる「子ども放置禁止条例」。 一度は委員会で可決され…

タク
8か月前
23

漂流教室 No.59 「中秋の名月」

いきなり画像から始めてしまいました。 石川県立美術館の「川瀬巴水ー旅と郷愁の風景」を見て…

タク
8か月前
26

漂流教室 No.58 「おへそ」

9月です。 にしても暑い。 日中は30℃を下回ることがない。 私の住む地では、この夏の最高気温が40℃でした。 もはや空気の温度ではありません。 お湯ですね。 ぬるま湯。 一日中お風呂に入っているようなもんだから、そりゃ疲れる。 ということで、みなさん少しでも涼しくなろうと工夫なされているようです。 その工夫の中で少々気になることがございます。 あちらこちらでおへそを出した女性が闊歩している。 暑いとはいえ、建物の中ではクーラーが効いています。 寒くないのかな? おなか

漂流教室 No.57 「『源氏物語』から「桶」パート2」

前回は平安時代のおトイレの事情をお伝えしました。 さて、よく聞くところですが、かのベルサ…

タク
11か月前
23

十万!

ひとくちに「十万」といっても、いろいろとございます。 「十万円」は欲しい! お馬さんがプ…

タク
1年前
22

漂流教室 No.56 「『源氏物語』から「桶」」

結婚30周年を「真珠婚式」というそうです。 25年の「銀婚式」と50年の「金婚式」は有名ですが…

タク
1年前
21

漂流教室 No.55 「『源氏物語』から「遠く離れて」」

現在、修学旅行中の塾生さんがいます。 高校2年生です。 行き先は北海道! 私、北海道には7…

タク
1年前
19

漂流教室 No.54 「『源氏物語』から「イチャイチャ」」

月日の経つのは早いものです。 もう六月。 おととしまでは、月日はそれはそれはゆっくりゆっく…

タク
1年前
18

漂流教室 番外 「テントウムシの・・・」

我が家の小さな庭に梅の木があります。 毎年幾ばくかの実をつけるので梅酒なんかにしています…

タク
1年前
17

漂流教室 No.53 「『源氏物語』から「後継ぎ」」

ゴールデンウイークが終わってしまいました。 もっとも、ゴールデンウイークだからといって私は特にお休みが増えるわけでもありません。 でも、家族の仕事がお休み。 やっぱり、私の生活も影響を受けます。 普段行かないところへ遊びに行ったりしました。 どこへ行ったかや、何をしたかはまた別の機会にご報告します。 ゴールデンウイークが終われば、非日常から日常へ。 ちょっと悲しかったり、また反面ちょっとほっとしたり。 さて、『源氏物語』です。 一の皇子は、右大臣の女御の御腹にて、寄せ重