見出し画像

先週のマーケット振り返り(20/7/6~20/7/10) ~コロナ感染拡大も楽観論優勢で株価上昇~

<株式>

結局は中国株と米グロース、特にFANG系銘柄などの強さが目立った週
米国はコロナ感染拡大中だが、コロナ禍でも業績期待の高い銘柄に集中
シクリカルバイアスの強い日欧株は出遅れ気味

画像1

これ。先週の週間振り返りブログで書いた内容(6/29(月)の話)だけど

ここ数週間の週末・週初における恒例の流れ
⇒「金曜に大きめに下落し、週末もコロナ感染拡大報道で雰囲気が悪くなり、月曜東京時間から米株先物が下落するが、ロンドン時間以降は押し目買い優勢で米国時間にかけて上昇に転じ結局は大幅高」
になってるが、今週も全く同じ展開。

今週もまたもや同じ展開でついに4週連続。いつまで月曜大幅上昇を続けるのか。。。特に今週月曜日はFANG+が+5.4%、NASDAQ+2.5%と前週月曜日の倍以上の伸び。。


先週を時系列で振り返ると、、、
月曜日。前週末の米株が下落して引けて、週末もコロナ感染拡大HLが続いたが、このパターンは既に3週連続で上昇しているので、今回はアジア時間の寄りから弱くない展開。そして中国証券報に株価上昇の正当性を主張する論説が発表され、中国政府が株高を演出したい意向とみなされ、中国・香港株が大幅上昇しリスクオンムード加速。ISM非製造業などのマクロ統計もしっかりとなり、米株は月曜から大幅上昇となる。
火曜日。前日に大きく上げすぎたせいもあり反動が入り下落(NASDAQは気にせず上昇)。火曜は香港株反落・中国株上昇スピード一服や、メルボルンのロックダウン決定などでアジア・欧州時間もややリスクオフムードだった。
水曜日。再び中国株は上昇するも、日本株は軟調となり、続く欧州株の軟調。米中ヘッドラインなども上値を重くしており、米国の一部州でのコロナ感染HLなども続き、米株も軟調気味な動きだったが、値下がりしたところでは押し目買いの動きが活発で、特にテック株への買い圧力が強く、NADDAQにけん引される形でS&P500もプラス転。その後は引けに向けて一段と買い圧力が強まる
木曜日。この日はファーウェイ関連やウイグル関連での米中HLがあり、コロナ感染では死者数増加のHLもあったことで米株は日中高値から一時▲2%程度下落したが、またもや安値でのNASDAQへの買い圧力が強まり、NASDAQはこの日も史上最高値を更新、テック系の上昇にけん引されてS&P500やNYダウも下げ幅の多くを取り戻して引ける。
金曜日ギリアドのレムデシビルに関連する良いニュースがあったことで、寄り付きからしっかりの展開となり、来週以降Q2決算が本格化する中で、まずは来週決算を控える大手銀行に先回り買いが入りNYダウが上昇幅を拡大。もちろんNASDAQも上昇し、コロナヘッドラインを無視する形で引けまで一本調子で上昇。ちなみにテスラは1日でまた+10%もあげ、この2週間で+62%も上げてる。。自動車時価総額1位の株価の動きじゃない...

画像2

➡ということで、結局は週間でS&Pが+1.8%、NASDAQが+4.8%、FANG+が+11.9%上昇と、引き続きコロナ感染拡大よりも楽観論優勢は変わらず


<債券>

米金利はツイストフラットニング。10年金利は▲2bp、30年金利は▲9bp

画像3

金曜日のNY時間以降の反発までは、基本的に週を通して買い基調結局は超絶緩和状態で金余りということに尽きると思うが、株も債券も上昇となった。金利はコロナヘッドラインに反応しながら、月曜日のISM非製造業の売られたところ(10年0.7%付近)ではしっかりと買われ、先週の雇用統計後と同様の展開となり、あらためて需要の強さが確認された。そのまま迎えた3,10,30年入札はいずれも強く、特に木曜の30年入札は久々に見る強い結果となったため、すでに買われていた超長期債が入札を受けて一段とラリー。翌日金曜も同じ流れが続き、ロンドン時間には一時30年1.24%、10年0.57%まで低下したが、その後はレムデシビルのニュースで反転上昇し、その後は株価の一本調子の上昇に合わせて金利はひたすら売り売り。結局10年は0.64%まで戻して引けた。上もかたいが下もかたいぞと思わせる動きとなった

<為替>

ドル安地合い。ドル円は106.90円台まで低下

画像4

株が堅調を維持する中で、ドル売りが優勢となった。一方では、これまで動意に欠け、小幅レンジに終始していたドル円が久しぶりに動きだし、金曜日にはドル円=106.65円あたりまで低下。木曜日はリスクオフの中で久々に円買いとなり、ここ2-3週間には見られなかった動きが再開していた。
個別通貨ではGBPが強含み。7月7日からBrexitの新ラウンドの2回目の会合が7日(火)に開催され、初日のバルニエ交渉官からは「建設的な議論ができた」などとの発言もあり若干の楽観論が台頭。翌日にはすなーく財務相から新たな景気刺激策が発表されるなどポジティブなHLが続いた。ただ木曜にBrexit2回目会合を終えたタイミングでは、英・EU双方から「依然として大きな隔たりがある」などとのHLも(反応薄)。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?