見出し画像

楽観と悲観の使い分け

こんにちは。
JPB株式会社の行光(ユキミツ)です。


JPB株式会社とは?

まずは、JPB株式会社を紹介させていただきます。JPB株式会社は、2023年8月に設立し、JPB動物病院グループや老犬ホームスマイルフラワーの運営をはじめとした様々な事業を行っています。スタッフ全員の「想いを、実現する」ことで、私たちはより良い世の中を創造していきます。

悲観と楽観、性悪説と性善説

私は、以前から自分は楽観的な方かな?悲観的な方かな?と考えることが多かった気がします。元々は非常に悲観的ですが、だんだんと楽観的になり、さらに色々と経験していくと楽観と悲観を使い分けるようになったかなあと最近感じています。これに近い考えとして、性善説・性善説の考えがありますね。
例えば、初対面の時にこの人は面白いなあ、良い人だなあと相手の良い面を探そうとすること、これは性善説につながる行動ですね。
一方で、あまり印象の良くない相手に対して、ここはダメだな、ここは嫌い、などマイナス部分を探してしまう行動、これは性悪説につながる行動です。
性善説と性悪説の使い分けは、この楽観・主観と同様に仕事においてもとても重要になると感じています。私は、基本的に性善説をベースに物事を考えるようにしていますが、やはり状況に応じて性悪説と使い分けなければならないと日々実感しています。さて、少し話はそれましたが、今回は、この楽観と悲観の使い分けについてお話していこうと思います。

トラブル発生時

さて、何か事故や事件などのトラブルが発生した時、ここでは間違いなく悲観的に臨まなければなりません。世の中にはハインリッヒの法則というものがありますが、これは1つの重大な事故の裏には何百もの未遂が隠れているという法則です。つまり、トラブルが発生している時点で、かなり問題として大きくなっているということです。なので、私は小さな問題や気になる点があると徹底的に考えるようにしています。そしてそこには必ず原因があるので、そこにたどり着くまでは考え続けます。原因の多くは人的要因にたどり着く気がしますが、人的要因のほとんどは会社の仕組みができていなかったりと、私たち幹部の責任になることが多いです。トラブル発生時は、次に問題が起こらないためにも悲観的に取り組むことが重要であると考えています。

計画を立てる時

続いて、何か新しいことを始める時に必ず計画を立てなければなりません。私は、そこでも悲観的な考えが重要になると考えています。例えば、計画を楽観的に立てて、いざ動いてみると全くうまくいかないことがあったとします。そういった時にもっと計画をしっかり立てていれば変わっていた、しっかり戦略を考えていれば結果は変わっていたと後悔しても遅いですね。その計画に投資した額が大きければ大きいほど、時間がかかっていればいるほど、取り戻すのは大変になります。つまり、計画を立てる時も本当にうまくいくのか?競合が現れないか?計画を遅らせる要因は何になるのか?などを悲観的に掘り下げて考えなければならないと感じています。ただ、そこで計画を立てるのが遅くなってしまうのは本末転倒です。とにかく早く行動に移せるように計画を立てながらも、リスクをしっかり考える。そして行動に移す時はとにかくうまくいくと思って、楽観的にどんどん動かす。そしてうまくいかなければ、計画時に想定したリスクを思い出し、すぐに改善に動く。想定外のことがあればすぐに対処し、次の改善につなげる。これを繰り返すことで事業は成長していきます。言葉にすると簡単そうで、当たり前のように見えますが、これをスピード感をもって動かし続けるのがとても難しいです。なぜならば規模が大きくなるほどこのサイクルを1人で回すことは出来ないからです。だからこそ、事業を継続し、成長させることは困難が伴いますが、チームで取り組んでいくことが重要になります。

挑戦数>失敗数>成功数

今回は、悲観と楽観についてのお話でした。悪いことが続いたりするとどうしても悲観的になりますね。以前、代表の張本の記事にもありましたが、挑戦数>失敗数>成功数がとても大事です。小さい頃から誰しもが挑戦し、失敗し、それを乗り越え成長してきています。逆上がりや九九の計算なども同じです。そこで、悲観的になって終わるのか、それとも楽観的になり、前に進むのか、自分でコントロールできるようにしないといけませんね。そうすることで、個々の「想いを、実現する」ことに一歩ずつ近づいていきます


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?