見出し画像

【商品情報】PSA・その他鑑定機関まとめ


PSAと他鑑定機関について

今回の記事ではPSAを含めた鑑定機関について概要を説明します。
基本的にはPSA鑑定品がポケモンカード市場ではやり取りされていますが、たまにその他鑑定機関の鑑定品に出くわすこともあります。そしてその他の鑑定機関の鑑定品はPSA10と比べると割安な場合が多々見られるためその他鑑定機関について知っておく価値はあります。
その他鑑定機関について詳しくなれば、割安にカードを入手し、PSAに再提出してバリューアップを狙うということもできます。

PSAとは

PSA(Professional Sports Authenticator)は、米国に拠点を置く、スポーツカードおよびマンガ・アニメ・コレクター向けのグレーディングサービスの一つです。PSA独自の審査基準に基づいて分析が行われます。グレードには、10点満点中のランクが与えられ、証明書・ケースに入れられて返還されます。PSAによる鑑定は、トレーディングカードコレクターや投資家をはじめ、オークションハウス、ショップ、メーカーにとっても信用が高く、MLBの名選手でもあるスティーブ・グラッドらも設立メンバーとしているため、高い評価を得ています。また、PSAは1991年に設立され、設立以来30年以上の歴史がある老舗サービスです。米国アリゾナ州の本社で専門家チームが鑑定し、数多くのカードを鑑定しているため、非常に高い正確性があります。ただし、鑑定は人的判断を含むため、100%の正確性を保証することはできません。月間150万枚以上のカードのグレーディングを行う、スポーツトレーディングカードの鑑定で世界最大手の企業として知られています
PSAのグレードは、以下の通りです。

  • Gem Mint 10

  • Mint 9

  • Near Mint-Mint+ 8.5

  • Near Mint-Mint 8

  • Excellent-Mint+ 7.5

  • Excellent-Mint 7

  • Very Good-Excellent 6.5

  • Very Good+ 5

  • Very Good 4

  • Good 3

  • Fair 1.5

  • Poor 1

BGS とは

BGS(Beckett Grading Services)は、米国に本拠を置くトレーディングカードのグレーディングサービスの一つです。月間約8万枚のカードを鑑定しています
PSAはカードのセンタリングを最も重視し、その次に角、表面、ふちの順で重要視しまが、BGSは角を最も重視し、その次にセンタリング、ふち、表面の順で評価します。
BGSのグレードは、以下の通りです。

  • Gem Mint(GM):10

  • Pristine(P):10

  • Mint(MT):9.5、9

  • Near Mint-Mint+(NM-MT+):8.5

  • Near Mint-Mint(NM-MT):8

  • Near Mint+(NM+):7.5

  • Near Mint(NM):7

  • Excellent-Mint+(EX-MT+):6.5

  • Excellent-Mint(EX-MT):6

  • Excellent+(EX+):5.5、5

  • Excellent(EX):4.5、4

  • Very Good-Excellent(VG-EX):3.5、3

  • Very Good+(VG+):2.5、2

  • Very Good(VG):1.5、1

  • Poor(PR):1


SGCとは

SGC(Sportscard Guaranty)は、アメリカ合衆国に本拠を置くトレーディングカードのグレーディング会社の一つで、1998年に設立されました。SGCは、カードの品質や状態を評価し、そのカードのグレードを付けることで、カードの価値を確定することを目的としています。毎月約1万枚のカードをグレーディングしているとされています。

SGCのグレーディングは、基本的には他のグレーディング会社と同じですが、一部の点で異なる評価基準が存在します。たとえば、SGCは、PSAなどの他のグレーディング会社が重要視するセンタリングに対して、比較的緩い基準を持っているとされています。また、SGCは、カードの表面や裏面だけでなく、コーナーやエッジの状態にも重点を置いて評価を行うことが特徴です。

SGCのグレードは、以下の通りです。

  • Gem Mint 100

  • Mint 96

  • Near Mint/Mint+ 92

  • Near Mint+ 88

  • Near Mint 84

  • Excellent/Near Mint+ 80

  • Excellent/Near Mint 70

  • Very Good/Excellent+ 60

  • Very Good/Excellent 50

  • Very Good+ 45

  • Very Good 40

  • Good+ 35

  • Good 30

  • Fair/Good+ 25

  • Fair/Good 20

  • Fair 10

  • Poor 1

CGCとは

CGC(Certified Guaranty Company)は、アメリカ合衆国に本社を置くコミックブックなどのコレクターアイテムの鑑定・グレーディング(評価)を行う鑑定会社です。最近では、ポケモンカードの鑑定でも知られるようになりました。

CGCのポケモンカードのグレーディングは、PSAやBGSのグレーディングと比較してかなり厳しいと言われています。そのため、同じカードであってもCGCのグレーディングがPSAやBGSよりも低い場合が多いとされています。
CGCのグレードは以下の通りです。

  • Pristine

  • GEM MT(Gem Mint) 10

  • MT 9

  • NM-MT+(Near Mint-Mint+) 8.5

  • NM-MT (Near Mint-Mint)8

  • NM+ 7.5

  • NM 7

  • EX+ 6.5

  • EX-MT+ 6

  • EX-MT 6

  • EX+ 5.5

  • EX 5

  • VG-EX+ 4.5

  • VG-EX 4

  • VG+ 3.5

  • VG 3

  • Good+ 2.5

  • Good 2

  • Fair 1.5

  • Poor 1

鑑定機関の知識をトレードに役立てよう

今回はPSA、BGS・SGC・CGCという4つの鑑定機関概要と特徴について詳しく説明しました。それぞれの鑑定機関の鑑定ポイント等を把握できたと思います。この知識を利用し、
割安に売られている商品を買う、鑑定機関に出してバリューアップを狙うなど実際にトレードに活用して利益をあげていきましょう。

以上

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?