オランダの年越し

こんにちは。

どうもおいでやす〜

いきなり唐突なんですが、書こうにも何から書いていいかわからないものでw😂なので、一月からおってエピソードを記することにしますっ!

そ、そして、知らない人が多いと思いますが、オランダって日本と違って、花火が、12/31の夜18時〜1/1空けて夜中の2時までの間の時間帯でしか花火できないんですよ!!1日も出来ないんですね。

それはもちろん、日本と違って陸続きのオランダは色んな人種もいるし、それにより色んなことが想定されるわけで、日本みたいに一年中どこかしらで買えて、何だったらコンビニとかでも売ってて24時間いつでも花火が買えるということをオランダ人に話すと必ず驚かれるw

それはそうだよね!w 普通にカルチャーショックだよね〜

私は長崎出身で長崎では精霊流し(ショウロウナガシ)という初盆の人への供養をする風習があるんですが、その時に大きさや形は色々あれど、精霊船っていうものを初盆の人の名前で作り精霊流しという名の通り、精霊船を海に流して初盆の供養をするっていうお盆の期間にする行事です。ちなみにこの風習は絶対にしなくてはいけないものではなくあくまで、やりたい人がやるっという感じなのですが、今ふと思ったけど、クリスチャンや、その他の宗教の方はやらない方が多いのかも??!!←多分w

ちなみに精霊船は両手で持つくらいの一番小さい形のものでも、三万円以上となります。、、、したがって、船の大きさでは余裕で数百万単位になります🤪

また今は海には流しません。(環境問題等で)なので各々の地区にある集積場まで歩いて運び、一気に燃やしてしまうお焚きあげスタイルなのです、、💔💔はっきり言ってこれは、全然エコじゃないw 時代に逆行してる!でも、この精霊船の大きさで、生前どれだけの人に慕われてきたのかがわかったりもするから、意地を張りたいところでもあるかもしれない!!!

ふぅ。

なんだか、変な話?!w ロマンがあるなぁって思いますね。それゆえ、すっごく大きい精霊船を作る方って男性の方の方が多い気がしますね。死後もなおロマンがあるわぁっと、書いてて改めて思った😊

っとかいって、書いてるうちにまた脱線しましたw

私の頭の中では書いていてめちゃくちゃ懐かしい風景なんですが、、、←知らない方だと全然イメージできません?よね?

ということで、YouTubeで編集して上げてる人いたので、もし気になるかたは是非見てみてください♪

って、、精霊船も精霊流しもきっと想像よりは凄かったですよね?!?ね?!?www

そう。結局何が言いたかったというと、花火は.私の幼い頃から身近なものだったので、オランダにきて、花火の事情を知り、無性に花火したくてしたくてたまらない時期がありましたw←もちろんどこにも売ってないから、アレなんですがw

もちろん、花火欲を抑圧されているをオランダ人は沢山いるわけで、この日のために花火貯金をする人もいるほどww

普段、ものすごーく質素倹約なオランダ人がここぞとばかりにケチらずに花火購入では万越えなんかは当たり前w 国を跨いで購入するのも当たり前なんだから面白いw

ちなみに花火は花火でもみんなガンガン打ち上げ花火しちゃうんですよ!!

手持ち花火してる人いない--

それに、年末年始は花火のためにみんながウズウズしてるから、見つかれば即罰金なんだけど、12月入ると夜中に花火の音がどこからか聞こえてくるから、オランダ人かわいいw 年越し待ちきれないのw それにこちらに来た当初は花火のことなんて知らないし、気にもとめなくて、夜に上がる打ち上げ花火の音だとは知りもせず、銃声だと勘違いしててwwwww←生音聞いたことないからわかんないしw オランダって意外と物騒やなぁとか思ってた時期があったことを今だから話しちゃうwwww

真夜中の誰かしらがどこかしらでやる打ち上げ花火を銃声だと勘違いしてたひと、あたしだけじゃないはずwwwですよね??

オランダあるあるじゃないかな?wだれかと分かち合いたいww

え?違うのw

まぁいいけど、w

そう。だもんで、年末年始の様子をスーパー個人的に年末に豪邸にお呼ばれして行ってきたときの花火の様子貼り付けときますw

音声大注意です!!!!!

めちゃくちゃ笑い声入っちゃってます😂


しかも、途中画面動かしてとってましたぁぁ😭

見づらくてすみません、、w まさかweb上にあげたりするとは思わなかったので💦

そして、この動画ではわかりづらいかもですが、禁止といいながらですね、結局、みんな各々で花火しちゃってます🙃

いやん、、

あくまで、私はホームパーティーにお呼ばれして、😇

こんななってしまいましたので、予めクレームはお受けかねますので、何卒よろしくお願い致します🙇‍♀️🙇‍♀️


というわけで。オランダの年越しでしたっ😂




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?