見出し画像

メンバーの成長を考えるなら「前提の共有」から始めよう

エンジニアリングで「楽しく働く」を追求する会社、ジョイゾーのnoteへようこそ。ここは、取締役COO・四宮琴絵(以下、琴絵)が営む「琴絵の部屋」。社員やクライアント、他企業で働くエンジニアまで、琴絵さんとおしゃべりをしにやって来ます。

本日訪れたのは、ジョイゾーの公式noteメディアチームとして仲間に加わった、ジョイゾー編集部員M。最近、メンバーとのコミュニケーションや成長のための負荷について考えていたという琴絵さん。自身の経験や時代の空気を考えながらたどりついたのは、「前提の共有」の重要性だと言います。
「当たり前」に伝わっていると思うことを一度手放し、あらためて前提を揃える必要性とは?

成長するために必要な負荷をどう伝えるか

ーー今日は、琴絵さんの最近の関心事についてお聞きしたいなと。

琴絵:そうですね。最近、私は「仕事での負荷のかけ方」について考えていました。

会社で、上司や先輩から「いいからこれをやって」と言われる機会が減っていますよね。多様性を認め合うことを大事にするのであれば、そうした配慮は必要だとは思います。

私も、多様性を重んじたいし、選択できる自由を持った会社でありたいと思っています。一方で、「ここさえ乗り越えてくれたら絶対に成長するから、今は我慢をしてやり切ってほしい」と言いたい気持ちもある。成長をしてほしいという願いを、相手への負荷を配慮しながら伝えることは本当に難しいんですね。

パワハラと受け取られたくないから、「自分で負荷をかけて頑張れる子だけが頑張ってくれたらいいや」と思ってしまうのも、寂しいなと感じます。

私自身、「いいからやれ」と言われて、嫌だなぁと思いながら仕事をしていた時代もありました。「あぁもうほんと嫌だな」と思いながらやらされていたことが、いつの間にか自分の実になっていることも経験として知っている。
今は、「嫌だったらやらなくてもいいんだよ」と言われる時代でもあって、その選択も否定したくない。

そんなことを社内で話していたら、「前提を共有できていない負荷は、暴力になりかねない」という気づきがありました。

ーーどんな前提が必要なのでしょうか?

琴絵:まず必要なのが、「ジョイゾーってどんな会社だろう」という前提が揃っていること。何を大事にして、何を目指しているのかを共有した上でコミュニケーションを取ることがすごく重要です。

私は、「ジョイゾーはフラットな会社だよね」というのが、メンバーの前提にあると思っていましたし、そのつもりでメンバーと接していました。

でも、今年入ったメンバ-から「琴絵さんは上司ですよ」と言われたんですよね。

組織図には役職名はついています。でもそれは「役割を表す名前」であって、上司部下の関係を表すものではないと伝えているつもりでした。長く働いているメンバーとはその関係が共有できていたので、新しいメンバーとも共有できていると思っていた。

けど、私が「それってどういうこと?」と聞くとき、「質問好きな琴絵さんのいつもの会話」と受け取ってくれるメンバーと、「琴絵さんは上司で、取締役COOからの質問」という前提で受け取るメンバーがいることを知りました。

前提が違うと、受け取り方が全然違いますよね。

適切な負荷について考えるには、まずはお互いの前提を揃えておく必要性を感じました。また、お互いに信頼関係が出来上がっていない中での負荷は、ただの負荷、負担にしかならいないですよね。

意図が届かない時は、前提の共有に立ち返る

ーー個別の性格や経験、企業文化など揃えたい前提がいくつもありますよね。

琴絵:そうなんですよね。話してみなければ気づけない、前提のズレはたくさんあると思います。

ジョイゾーは、リモートワークをかなりうまく活用できていると思っています。そのため、リアルなコミュニケーションの重要性を少し忘れてしまっていたのかもしれません。

リモートワークは便利な一方、弊害も生まれます。

今年事務職で入社された方は、業務スキルの高い人でした。入社後、リモートで業務をしてもらっていたのですが、なぜか少し覚えが悪かったんです。それで週2回、出社してもらうようにしたら、あっという間にコツを掴んでパフォーマンスを発揮できるようになりました。その後、リモートでも問題なく業務ができるようになりました。

ちょっと声をかけて質問できればすぐに解決できることでも、リモートでは話しかけるタイミングがわからず、一人で頑張らせてしまっていたんですね。

今までにも、リモートの不便さを感じるメンバーもいたはずです。私たちが特に課題として感じていなかったのは、その不便さを、みんなが自身の社会人経験で補ってくれていたのではないでしょうか。

ジョイゾーはこれまで、社会人経験のあるメンバーと働いてきました。社会人経験があることが前提の感覚で私も接していました。でも、新卒メンバーも増えてきて、経験を前提とした伝え方では受け取り側に正しく伝わらないし、弊害も起こってしまう。特に社会人経験のない新人メンバーへのケアに意識が向くようになりましたね。

社会人経験があることを前提としたコミュニケーションでは、新人メンバーとズレが生まれてしまうことに気づいたのは、あるメンバーからの指摘でした。

私は「新人は稼げなくても焦らないでね」という話をしたことがあります。ある新人メンバーは「あなたは稼げない人」と言われたと思い、とても悲しくなったそうなんです。

私は「今は稼げなくてもいい。勉強を重ねるのが今のあなたの仕事で、私たちはそれをサポートする。あなたが稼ぐ人になったら、次の人をサポートしてあげてね」という前提で話したつもりでした。すごく当たり前な発言だと思っていたので、発言の背景は特に説明していませんでした。

でも、言われた側は「稼げない人という評価を琴絵さんにされてしまった」と受け取って、自分はできない人間なんだと思ったそうなんです。全然違うんですよね。

意図がズレて届いてしまったのは、私とメンバーの前提が揃っていなかったから。「当たり前なんてないんだな」と思い直して、前提条件をきちんと共有した会話を心がけないといけないなぁと反省しました。

先に話したように「ジョイゾーはフラットな会社」という前提も、あらためて伝えていこうと思いました。

前提を揃えることは、お互いを知ること

ーー「フラットな会社」も、メンバーによってイメージが違いそうです。琴絵さんのイメージする「フラット」はどんな状態ですか?

琴絵:「根拠を持って話せる対等さ」を持っていることかな。そのためにも、お互いに「なぜこれをやるのか」「なぜそれは間違っていると思うのか」を、きちんと考えて話せる力を持っていることを大切にしたいです。

「琴絵さんに言われたからやる」のではなく、「この仕事をするとこれだけの力がつくからやる」と決める方がいい。「琴絵さんの言うことは絶対に間違っていない」と思うのではなく、「琴絵さんのここは間違っています」と言える関係がフラットだなと思います。

私も指摘されて、間違っていたら反省するし、改善する。メンバーが居酒屋で「あの上司は」と愚痴を言い合うしかできないような関係にはしたくないなって思っています。

上司と部下の関係がないのがジョイゾーですが、上と下の関係があるのが当たり前という教育を受けてきていると、その関係をなかなか理解できないかもしれない。メンバーが持っている「当たり前の前提」も取り払っていきたいですね。

ーーたしかに当たり前の前提、持っています。

ですよね。
そうはいっても、フラットって難しいんですけどね。「フラットになることはない」を前提にして、なるべくフラットに近づけるように、経営層が手段を変えたり、伝え方を工夫したりしていかなければならないのかもしれません。

また、私が良しとする世界観と、メンバーが良しとする世界観はまったく一緒にならないこともあります。ジョイゾーのメンバーとして一緒の目標に向かう時、それぞれが良しとする世界観を分かった上で、目標達成のための建設的な話し合いができる状態を目指したいなぁと思います。

負荷のかけ方についても、「なぜこの負荷をあなたにかけるのか」「なぜこの負荷が成長に繋がると思っているのか」といった、私自身の考えを伝えることと、伝え方を考えていかないといけないんだなと、ようやく理解し始めた感じですね。

ーー「成長できる負荷」と「成長に繋がらない負荷」はどこが違うのでしょうか。

琴絵:自分の頭で考えるように出された負荷は、成長に繋がると思います。単純に作業ボリュームを増やすのではなく、ちょっとずつでも考えるハードルを高くしながら、自分で答えを導き出せるような負荷のかけ方が大事ですよね。
「自分でやった方が早いわぁ」と思うことを任せるためには、負荷をかける側にも相手を待つ準備や調整が必要ですしね。

また、マインドの前提が揃っているほうが成長に繋がりますよね。「理不尽な負担をかけてくる人だ」と思うのか、「これをやれば成長すると考えてくれて琴絵さんは渡している」と思うのかで、成果は全然違ってきます。

理不尽だと思っていることが、本当に理不尽かどうかを判断できる前提は、揃えておかないとですね。

ーーお互いの前提の違いに気づくために、どんなことをやっていこうと思いますか?

琴絵:私がメンバーに向けて発信する情報とは別に、メンバーが主軸となった社内広報活動を始める予定です。その成果はまだまだこれからですが、手段や角度を変えながら伝える工夫を重ねてみようと思います。

また、先日社内でワークショップを実施したら、業務のやり取りでは気づけない人間性が見えて面白かったんですよ。カードゲームでも遊んだのですが、私はカードゲームが苦手で、大富豪でいつも失敗しちゃうんです。「琴絵さんってカードゲーム弱いんですね」と、メンバーに言われました。それは「取締役COOの琴絵さん」とは違う一面を見てもらえる機会でした。

仕事だけではない会話や体験を通して、お互いの人間性を知る機会を繰り返しながら揃っていく前提もあるのかもしれません。

私が一方的に「こういう前提を共有していこう」と伝えるのではなく、メンバーが考えていること、大切にしたいことも教えてもらいたい。そうしたコミュニケーションを重ねながら、成長に必要な負荷を渡していけたらいいなと思っています。

<『琴絵の部屋』ホスト>
四宮琴絵(しのみや・ことえ)
株式会社ジョイゾー取締役COO。サイボウズ社提供「kintone」の定額開発サービス「システム39」コンサルタント。システム会社に事務職として就職した後、システム部への異動を希望しエンジニアとなる。結婚を機に退職し、2006年に第一子出産、2008年に第二子出産、2013年に第三子出産し、約10年主婦業と子育てに専念する。2014年にパートという働き方から復職し、対面開発のエンジニア兼COOとして、業務執行の責任を持ちながら経営にも参加する。8歳、12歳、15歳を育てるママ。

ジョイゾーは、エンジニアリングで新しい波を広げます

ジョイゾーは、サイボウズ社の「kintone」(キントーン)を専門にコンサルティングやシステム開発を行うSIerです。すべての人生を楽しくするために、SIerとしてエンジニアリングの可能性を追求しています。

編集・構成協力/コルクラボギルド(栗原京子)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?