見出し画像

コーディング開発のパラダイムシフト:生成AIによるシステム開発の未来

コーディングというと、専門的な技術や複雑なプログラミング言語を思い浮かべます。しかし、生成AIの出現は、コーディング開発の概念を根底から変え、SIの民主化を加速させていきます。私自身、生成AIは立派なノーコード・ローコードツールであり、生成AIの出現によって業務システム開発に対するコーディングの意義を再定義する必要があると思っています。


ノーコードによるコーディング開発からの解放

kintoneのようなノーコードプラットフォームの出現は、システム開発のアプローチを根本から変えてきました。これらのツールは、コーディング技術がない方たちにシステム開発の門戸を開き、従来のコーディング開発が不要になる場面を増やしてきました。その結果、システム開発の目的である業務改善によりフォーカスすることができるようになり、中小企業など情報システム部門を持てない企業などには特に大きなメリットをもたらしました。
そのため、業務システムにノーコードプラットフォームを採用している企業ではコーディングによる開発を禁止している企業もあります。実際にジョイゾーでも優秀なエンジニアが多数いますが、業務改善のスピード感を考えて連携サービスはプラグインを活用したカスタマイズを主とし、社内業務で利用しているkintoneはコーディングによる開発を原則行っていませんでした。(もちろん、案件対応に集中してほしいという思いもあります笑)

生成AIの登場でコーディング開発の意味を再定義

しかし、ChatGPTやCopliotといった生成AIの誕生によってコーディング開発によるカスタマイズ・業務改善を改めて定義しなおす時代となりました。
生成AIは、ユーザーの指示に基づいてテキストやコードを生成する人工知能技術です。この技術は、単にコードを生成するだけでなく、問題解決のプロセスにも参加します。生成AIは、特にプログラミングやシステム開発において、膨大な可能性を秘めています。生成AIを活用したコーディング開発のメリットとして主に以下の点があげられます。

カスタマイズコードを自動で生成してくれる

メリットとしてあげるのは当然ですが、ChatGPTを使ってプロンプトに業務要件、カスタマイズ要件を伝えることでプログラムコードを自動で生成してくれます。例えばkintoneのカスタマイズで「テーブル内の納品日フィールドの値を行追加したらそのままコピーしてください」であったり、kintoneの一覧で「自分が担当者のレコードがある場合、担当者フィールドの背景を赤色にしてください」といった指示をすることで実装できるJavaScriptコードを出力してくれます。実際にはプロンプトの使い方が重要ですが、プロンプトのテンプレートを作ることでかなり精度の高いコードを出力してくれます。

エラーの原因特定や改修をしてくれる

指示をすることで自動的にコードを出力してくれますが、一発で動くコードを書いてくれることは(現段階では)正直あまり多くはありません。ただし、コードを適用後にエラーが発生してもそのエラー内容を伝えることで、どの部分に不具合があるのかを分析し、改修したコードを出力してくれますので、このやり取りを複数回行うことで実際に動くコードを完成させることができます。

追加改修をしてくれる

一度適用したコードに対して機能追加が発生した場合でも既存のコードを読み込ませて新たな要件を伝えることで機能追加したコードを出力してくれます。
コーディングとまではいきませんが一例としてExcelやkintoneでのIF文の運用をあげたいと思います。IF文は条件分岐を行う際に必ずといっていいほど利用する関数ですが、複雑になりすぎると理解やメンテナンスが困難になります。しかし、ChatGPTに既存のIF文と追加の条件を伝えるだけで正確な式を出力してくれます。複雑なIF文の理解と改善が驚くほど容易になります。

ジョイゾーのkintoneは生成AIによるカスタマイズに移行

先程、ジョイゾーでもコーディングによるカスタマイズは行わないと書きましたが、生成AIの誕生によって社内のカスタマイズもChatGPTとCopilotを使ったコーディングカスタマイズに方向転換をしました。もちろん、連携サービスやプラグインは活用しています。その連携サービス、プラグインの価値を更に高めるためのコーディング開発です。
ジョイゾー宛にくる請求書をkintoneで管理をしているのですが、請求書をkintoneにアップロードした後に弊社で提供している「CLOVA OCR連携プラグイン」を使って請求書をOCRで読み込み請求書の内容を各フィールドにセットしています。

AI OCRなので読み込み精度はかなり高いのですが、それでも誤字脱字といった読込ミスは発生します。そこで、各フィールドの値チェックをするのにChatGPTにJavaScriptのコードを書いてもらい実装・活用しています。

生成AIというノーコードツールを活用する意味

現在、生成AIを実務に取り入れている企業はまだ少ない印象ですが、その影響力は急速に確実に広がっています。
すべて生成AI頼みにコーディングを実装してもらうのが難しいというのは事実だと思います。プロンプトを駆使しして、ある程度の専門知識があるからこそできるだろうという意見も間違えていないと思います。
ただ、ある程度の知識があるだけでコーディングができるという見方もできますし、そう見ていくべきだと思っています。なので、今のうちに生成AIをトライアンドエラーで使っていくかどうかで半年、1年先の未来は変わるのではないでしょうか?

生成AI出現によるSI業界の未来

ノーコードツールの出現に加え、生成AIの出現によってコーディングも自動的に行われることでSIerの仕事は完全終了、AIに仕事を奪われる業界だと思ってしまいそうですが、そうではありません。
生成AIを使うことでコーディング開発速度の向上、コスト削減、プログラムの品質向上という面で、事業会社だけでなくSI企業にも多大な利益をもたらします。SIの民主化は進みますし、どんどんと進んでいってもらいたいと思っています。その進化の中で、我々SIerの役割も変化・進化していきます。

SIerの役割は「システム開発をすること」ではなくITを通じて企業に価値提供を行うことです。生成AIをビジネスに取り入れ、今まで培ってきた業務改善ノウハウを用いてただ作るだけの「システム」をインテグレーションするのではなく、企業文化などあらゆる面を含めた「システム」をインテグレーションする事業モデルを作っていくことでまた新しいSIが生まれるんだと思います。
ジョイゾーもそのような事業モデルを作り実践していける企業にしていきたいと思います。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?