見出し画像

東海林直人のゴロテマ日本史◇近世5(熊本藩~正徳の治)*


◇近世§41.熊本・細川重賢の覚え方(江戸中期名君③)◇C

[ゴロ]くまモ次週に/細か地毛カット(ほそかじげかっと)
熊本時習館)(細川重賢(しげかた))

[句意]くまモンは次週、細い地毛をカットする、という九州弁のナンセンス句。

[point]
1.熊本藩の細川重賢は、藩校時習館を設立した。
[解説]
1.熊本藩(肥後藩)の細川重賢(1721~85)は、5男だったが、兄の死で急遽藩主となる。しかし当時の藩財政は困窮の極みにあり、知行の召し上げなどによる藩士の疲弊や綱紀の乱れが著しかった。そこで重賢は、藩校時習館、医学校再春館の創設による人材の育成をはかり、公正な私法や年貢徴収を確立をめざした。また守旧派の反対をおさえて綱紀の粛正にも成功、見事に藩政改革を成し遂げた。

2017早稲田大・社会:「
問5 下線部(4)藩校に関連して、設立地-藩校名-設立者の組み合わせが不適切なものはどれか。1つ選べ。
 イ 熊本-時習館-細川重賢
 ロ 庄内-致道館-酒井忠徳
 ハ 会津-日新館-松平容頌
 ニ 萩-明倫館-黒田斉隆
 ホ 水戸-弘道館-徳川斉昭」
_________________
(答:問5ニ×黒田斉隆→毛利吉元)〉

2016明治大・政経:「
問5 下線部(ウ)いくつかの藩でも儒学者を顧問として招き藩政の刷新が行われたについて、藩と藩校の組み合わせとして誤っているものはどれか。A~Eから一つ選べ。
 A薩摩藩―造土館
 B会津藩―日新館
 C米沢藩―興譲館
 D福岡藩―時習館
 E長州藩―明倫館」
_________________
(答:問5D×福岡藩の藩校は修猷館。時習館は熊本藩など6藩の藩校名)〉

2016法政大・文営人間:「
問8 下線部h熊本藩の藩校として正しいものを、以下のア~エのなかから一つ選べ。
  ア 弘道館 イ 時習館 ウ 明倫館
  エ 造士館」
(答:問8イ○)〉
_________________
2012中央大・法:「
 諸藩では幕府にくらべ財政が不安定であったということもあり、藩政の見直しをせまられるという事態が早くからみられた。土佐藩では江戸時代前期に儒学を学んだ野中兼山が積極的に新田開発や殖産興業につとめた。なお、大名のなかには木下順庵などの儒学者を侍講・顧問などとして積極的に用いる例がみられた。
 藩政改革において成果をあげた大名は名君とよばれた。秋田藩[ 5 ]はそのひとりである。彼は職制を整備し、農業・林業・鉱業をさかんにした。また人材育成をめざして4藩校を設立した。
問1 文中の空欄[ 5 ]に入るもっとも適切な氏名を漢字で答えなさい。
問6 下線部4藩校に関連する説明文として正しいものにはイ、誤っているものにはロをマークしなさい。
 a この藩校の名称は日新館である。
 b この藩校の設立は水戸藩の藩校である弘道館の設立より早かった。
 c 小田野直武はこの藩校開校にあたり招かれた儒者である。
_________________
(答:問1佐竹義和、問6aロ×明徳館、bイ○、cロ×小田野直武は秋田蘭画という一派を形成した画家。明徳館にはそれほど著名な儒者は招かれていない)〉

2012立教大・全学部2/6:「
問3 18世紀後半頃からおこった各地での藩政改革では、特産物の生産が奨励された。漆・桑・楮の生産の奨励、絹織物産業の普及をはかるなど、米沢藩の藩政改革を行った人物は誰か。次のa~dから1つ選べ。
 a.上杉治憲 b、佐竹義和
 c.細川重賢 d.山内豊信」
_________________
(答:問3a)〉

◇近世§42a.藩校(東の4校)の覚え方 ◇B

[句意]会津ニシンの/米沢工場を/秋田姪と見とこンドリア
会津日新館)(米沢興譲館)(秋田明徳館)(水戸弘道館)

[句意]会津ニシンの米沢工場を秋田の姪と見ておこう、という句の末尾に勢いで「ンドリア」をつけてしまったもの。内陸の会津がニシンの産地で、またその工場が内陸の米沢にあるというナンセンスの句です。

[point]
1.東日本の主な藩校は、会津・日新館米沢・興譲館秋田・明徳館水戸・弘道館
[解説]
1.秋田藩の藩校は明徳館佐竹義和(さたけよしまさ)が1789年に設立した。
2.会津藩の藩校は日新館。天明の大飢饉のころ、5代藩主松平容頌のとき、家老田中玄宰が教育の振興を進言し、1803年創設。
3.米沢藩の藩校は興譲館。1697年の設立だが衰微していたものを、中興の祖上杉治憲(はるのり)が再興。治憲が招いた折衷学者細井平洲(ほそいへいしゅう)が命名した。
4.水戸藩の藩校は弘道館(こうどうかん)。徳川斉昭が1841年に設立。

2019早稲田大・文2/17:「
問3.下線c保科正之に関する記述として誤っているものはどれか。1つ選べ。
 ア.会津藩主である。
 イ.徳川家光の異母弟である。
 ウ.のちに名君と言われた。
 エ.藩校日新館を建てた。
 オ.朱子学を熱心に学んだ。」
_________________
(答:問3エ× ※初代保科正之→5代藩主松平容頌のとき)〉

2019中央大・法2/12:「
 藩が、藩士や子弟の教育のために設立した[ ④ ]は、特に18世紀後半以降、急増した。[ ⑤ ](上杉)藩の藩主上杉治憲(鷹山)によって復興された[ あ ]などがあげられる。
問1 文中の空欄[④・⑤]に入るもっとも適切な語・人名を漢字で答えなさい。
問4 文中の空[ あ ]に入る学校の名称を次のものから1つ選び、その記号をマークしなさい。
 a明倫館 b造士館 c興譲館
 d日新館 e弘道館」
_________________
(答:問1④藩校、⑤米沢、問4c)〉

2017関西大・外済商人間政策2/3:「
(B)
 越後守護代の子として生まれた長尾景虎は、1561(永禄4)年に上杉(山内)憲政から上杉の姓と関東管領の職を譲り受け、のち出家して( 6 )と号した。上杉( 6 )は、越後の春日山を本拠とする有力な戦国大
名に成長し、とくに甲斐の武田信玄と激しく争った川中島の戦いは名高い。( 6 )の養子である上杉( 7 )は、豊臣秀吉に従って小田原攻めなどに参加し、1597(慶長2)年には五大老の一人に列せられた。( 7 )は翌1598(慶長3)年に陸奥の会津若松120万石の大名となるが、1600(慶長5)年の関ケ原の戦いで西軍に属し、出羽米沢30万石へ減・転封された。1664(寛文4)年、3代米沢藩主の上杉綱勝が跡継ぎを定めずに急死すると、幕府は、赤穂事件で知られる吉良( 8 )の子を養子として認めるかわりに15万石へ減封した。あいつぐ減封により米沢藩の財政状況は厳しさを増したが、江戸時代の中期には9代藩主の上杉( 9 )が藩政改革に一定の成果をおさめる。( 9 )は、自ら率先して倹約にはげみ、殖産興業に努めて財政を再建するとともに、藩校( 10 )を再興し、教育を盛んにした。
〔語群〕
(ア)長政(イ)造士館(ウ)治憲
(エ)等持院(オ)持豊
(カ)興譲館(キ)重豪(ク)長矩
(ケ)景勝(コ)山名(サ)晴信
(シ)明倫館(ス)勝元(セ)義政
(ソ)龍安寺(タ)憲実
(チ)日新館(ツ)義央
(テ)隆景(ト)畠山(ナ)義和
(ニ)時習館(ヌ)政長(ネ)輝元
(ノ)鹿苑寺(ハ)謙信(ヒ)義景
(フ)弘道館(ヘ)重賢
(ホ)京極」
_________________
(答:6ハ、7ケ、8ツ、9ウ、10カ)〉

2016法政大・文営人間:「
問7 下線部g米沢藩の藩校として正しいものを、以下のア~エのなかから一つ選べ。
 ア明徳館 イ致道館 ウ日新館
 エ興譲館」
_________________
(答:問7エ)〉

2016早稲田大・文化構想:「
問12 下線f多くの藩校(藩学)、郷校(郷学)、私塾、そして寺子屋などが誕生したに関する説明で誤っているものはどれか。1つ選べ。
 ア 明倫館は長州藩の藩校(藩学)であり、日新館は会津藩の藩校(藩学)である。
 イ 弘道館は水戸藩の藩校(藩学)であり、修猷館は福岡藩の藩校(藩学)である。
 ウ 閑谷学校は岡山藩の郷校(郷学)であり、大坂の懐徳堂も郷校(郷学)と言える。
 エ 豊後日田の咸宜園は広瀬淡窓の私塾であり、江戸の古義堂は大槻玄沢の私塾である。
 オ 寺子屋は手習塾・手習所などと呼ばれ、女性の師匠もいた。
_________________
(答:問12エ ※古義堂は京都堀河にあった伊藤仁斎の私塾)〉

2016明治大・政経:「
問3 下線部(ウ)いくつかの藩でも儒学者を顧問として招き藩政の刷新が行われたについて、次の記述のうち17世紀後半の事例でないものはどれか。A~Eから一つ選べ。
 A 米沢藩の上杉治憲は、細井平洲を招いて藩政改革を行った。
 B 水戸藩の徳川光圀は、朱舜水を招いて江戸の藩邸内に彰考館をおき、『大日本史』の編纂を始めた。
 C 岡山藩の池田光政は、熊沢蕃山を用いて藩学花畠教場を設けた。
 D 加賀藩の前田綱紀は、木下順庵らの意見をいれて藩政に取り組んだ。
 E 会津藩の保科正之は、山崎闇斎に朱子学を学んだ。」
問5 下線部(ウ)について、藩と藩校の組み合わせとして誤っているものはどれか。A~Eから一つ選べ。
 A薩摩藩―造土館
 B会津藩―日新館
 C米沢藩―興譲館
 D福岡藩―時習館
 E長州藩―明倫館
_________________
(答:問3A×細井平洲(1728~801)、B○彰考館(1672~)、C△私塾花畠教場(1641~)藩校化(1669~)、D○順庵は1682年に幕府の儒官になるまで綱紀に仕える、E○闇斎は1665~保科正之に仕え1682年死去。※なお全員正解と大学側が発表、問5D×福岡藩の藩校は修猷館。時習館は熊本藩など6藩の藩校名)〉

1995大学入試センター:「
 史料C(問題文ある水戸藩史料)を提出した徳川斉昭は、水戸藩の藩政改革を実施し、水戸学と呼ばれる学問をさかんにした。この時期の水戸学に関する次のア~ウの記述について、その正(〇)誤(×)の組合せとして正しいものを、下の1~6のなかからから一つ選べ。
 ア.水戸学は、尊王論と攘夷論を結び合わせた尊王攘夷論を中心に発展した。
 イ.会沢安(正志斎)や藤田東湖は、水戸学の発展に大きな役割を果たした。
 ウ.徳川斉昭は藩校明倫館を設立し、水戸学の普及につとめた。
 1.ア-×、イ-〇、ウ-〇
 2.ア-〇、イ-〇、ウ-×
 3.ア-×、イ-×、ウ-〇
 4.ア-〇、イ-×、ウ-×
 5.ア-×、イ-〇、ウ-×
 6.ア-〇、イ-×、ウ-〇
_________________
(答:2※ウ×明倫館→弘道館の誤り)

◇近世§42b.藩校(西の4校)の覚え方◇B

[句意]次週くまモンと/(はぎ)メリは/鹿カゴで/福岡周遊
時習館・熊本)(明倫館)(造士館鹿児島)(福岡修猷館)

[句意]次週、くまモンと萩の(羊の)メリーさんは象さんと鹿さんの担(かつ)ぐカゴで福岡県を周遊観光する、というナンセンスの句。「萩の羊のメリーさん」は「くまモン」の4語に合わせて「萩メリ」と略しています。なお一部の教科書では、時習館は熊本のみ掲載されていますが、三河吉田藩など他5藩(ただし小藩)でも藩校名は時習館です。

[point]
1.西日本の主な藩校は、熊本・時習館、萩・明倫館、鹿児島・造士館、福岡・修猷館。
[解説]
1.熊本藩細川重賢(しげかた)は、1775年熊本に時習館を設立した。
2.長州藩の藩校は、1718年創立、萩の明倫館
3.薩摩藩島津重豪(しげひで)は、1773年鹿児島に造士館を設立した。
4.福岡藩の藩校は、1783年創立、福岡の修猷館

2019中央大・法2/12:「
 藩が、藩士や子弟の教育のために設立した[ ④ ]は、特に18世紀後半以降、急増した。[ ⑤ ](上杉)藩の藩主上杉治憲(鷹山)によって復興された[ あ ]などがあげられる。
問1 文中の空欄[④・⑤]に入るもっとも適切な語・人名を漢字で答えなさい。
問4 文中の空[ あ ]に入る学校の名称を次のものから1つ選び、その記号をマークしなさい。
 a明倫館 b造士館 c興譲館
 d日新館 e弘道館」
_________________
(答:問1④藩校、⑤米沢、問4c)〉

2017早稲田大・社会:「
問5 下線部(4)藩校に関連して、設立地-藩校名-設立者の組み合わせが不適切なものはどれか。1つ選べ。
 イ 熊本-時習館-細川重賢
 ロ 庄内-致道館-酒井忠徳
 ハ 会津-日新館-松平容頌
 ニ 萩-明倫館-黒田斉隆
 ホ 水戸-弘道館-徳川斉昭」
_________________
(答:問5ニ×黒田斉隆→毛利吉元)〉

2016法政大・文営人間:「
問8 下線部h熊本藩の藩校として正しいものを、以下のア~エのなかから一つ選べ。
  ア 弘道館 イ 時習館 ウ 明倫館
  エ 造士館」
_________________
(答:問8イ○)〉

2016早稲田大・文化構想:「
問12 下線f多くの藩校(藩学)、郷校(郷学)、私塾、そして寺子屋などが誕生したに関する説明で誤っているものはどれか。1つ選べ。
 ア 明倫館は長州藩の藩校(藩学)であり、日新館は会津藩の藩校(藩学)である。
 イ 弘道館は水戸藩の藩校(藩学)であり、修猷館は福岡藩の藩校(藩学)である。
 ウ 閑谷学校は岡山藩の郷校(郷学)であり、大坂の懐徳堂も郷校(郷学)と言える。
 エ 豊後日田の咸宜園は広瀬淡窓の私塾であり、江戸の古義堂は大槻玄沢の私塾である。
 オ 寺子屋は手習塾・手習所などと呼ばれ、女性の師匠もいた。
_________________
(答:問12エ ※古義堂は京都堀河にあった伊藤仁斎の私塾)〉

2016関西大・全学部2/8:「
(A)江戸時代には、諸藩が藩士の子弟を教育するために藩校を設立した。米沢藩の興譲館や長州藩の( 1 ){ア時習館 イ日新館 ウ明倫館}は有名である。また、庶民が出資して設立した自主的な教育機関には、摂津平野郷の( 2 ){ア懐徳堂 イ含翠堂 ウ古義堂}などがある。
_________________
(答:1ウ、2イ ※含翠堂(がんすいどう)は大坂南部の平野郷にあった郷学。1717(享保2)年創設)〉

2016明治大・政経:「
問3 下線部(ウ)いくつかの藩でも儒学者を顧問として招き藩政の刷新が行われたについて、次の記述のうち17世紀後半の事例でないものはどれか。A~Eから一つ選べ。
 A 米沢藩の上杉治憲は、細井平洲を招いて藩政改革を行った。
 B 水戸藩の徳川光圀は、朱舜水を招いて江戸の藩邸内に彰考館をおき、『大日本史』の編纂を始めた。
 C 岡山藩の池田光政は、熊沢蕃山を用いて藩学花畠教場を設けた。
 D 加賀藩の前田綱紀は、木下順庵らの意見をいれて藩政に取り組んだ。
 E 会津藩の保科正之は、山崎闇斎に朱子学を学んだ。」
問5 下線部(ウ)について、藩と藩校の組み合わせとして誤っているものはどれか。A~Eから一つ選べ。
 A薩摩藩―造土館
 B会津藩―日新館
 C米沢藩―興譲館
 D福岡藩―時習館
 E長州藩―明倫館
_________________
(答:問3A×細井平洲(1728~801)、B○彰考館(1672~)、C△私塾花畠教場(1641~)藩校化(1669~)、D○順庵は1682年に幕府の儒官になるまで綱紀に仕える、E○闇斎は1665~保科正之に仕え1682年死去。※なお全員正解と大学側が発表、問5D×福岡藩の藩校は修猷館。時習館は熊本藩など6藩の藩校名)〉

2012立教大・文学部:「
 山本覚馬は会津藩の砲術指南の家に生まれ、江戸で砲術・兵学・蘭学を学び、藩校〈 つ 〉に開設された蘭学所の教授となった。京都守護職に任じられた藩主( ヌ )に関連して上洛し、皇居が戦場となった1864年の〈 て 〉では砲兵隊を指揮して勲功を立てた。その後失明し、鳥羽・伏見の戦いで薩摩藩邸に幽閉されたが、その学識と先見性の故に厚遇された。維新後は京都府庁に出仕し、府政の顧問として開明的な政策を推進した。その後新島と知り合い、その学校創設計画に共鳴して、ともに( リ )英学校の創業・運営にあたった。」
_________________
(答:つ日新館、ヌ松平容保、て禁門の変、リ同志社)〉

2000慶応大・経済:「
問 寺子屋について述べた次の文章のなかから、誤りをふくむ文章を1つ選びなさい。
 1.寺子屋では、農民や商人が教えることは幕府により禁じられ、僧侶や浪人が教育をおこなった。
 2.寺子屋では、読み・書き・そろばんなどの実用的な教育がおこなわれた。
 3.寺子屋では、『庭訓往来』などの往来物が教科書として使われることが多かった。
 4.寺子屋は、都市ばかりでなく農村にも普及し、庶民の教育水準を高めた。」
_________________
(答:1)〉

ここから先は

31,039字 / 4画像

¥ 100

期間限定 PayPay支払いすると抽選でお得に!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?