東海林直人のゴロテマ日本史◇近世14(江戸文学~江戸3座)*
◇近世131.江戸時代の文学の覚え方①(3系統9種) ◇S
[ゴロ]おっ母(かあ)/浮気し間(かん)/御家人孤独
(御伽草子(おとぎぞうし)・仮名草子(かなぞうし))(浮世草子(うきよぞうし)・黄表紙(きびょうし)・洒落本(しゃれぼん))(寛政の改革)(合巻(ごうかん)・人情本(にんじょうほん))(滑稽本(こっけいぼん)・読本(よみほん))
[句意]おっかあ、すなわち女房に浮気されてた間、御家人は孤独だった、という時代小説あらすじのような句。ゴロのため「御家人(ごけにん)」は(ごかにん)と読んで覚えた方が後の再現が楽かも知れません。読本は黄表紙・洒落本の同時代から寛政の改革後の合巻・人情本・滑稽本の時代までの長期に渡る。読本の「読(よみ)」はゴロのため(どく)としています。
〈2016上智大・神外総人:「
B 浮世草子の作者で談林派のa俳人。大坂の人。仮名草子を発展させて浮世草子を創作。浮世草子は、b現世肯定的教訓を主とするc仮名草子とことなり、d享楽的現世を描いた風俗小説である。その町人生活の写実的な描写は、のちの文学に大きな影響をあたえた。
〔語群〕
1小説家 2朱子学者
3現世否定的 4来世肯定的
5枕草子 6御伽草子 7禁欲的
8節制的」
問1 下線部a~dの中には、その人物の説明文に用いる語句としては不適切なものがある。誤っている語句を1つ選びなさい。
_________________
(答:b3)〉
◇近世132.江戸時代の文学の覚え方②(浮世草子以下7種8人) ◇S
[ゴロ]格好いい(かくこいい)恐竜のため/サンバに行く/秋葉(あきば)かな
(井原西鶴(いはらさいかく)・恋川春町・山東京伝・柳亭種彦・為永春水)(式亭三馬・十返舎一九)(上田秋成・滝沢馬琴・仮名垣魯文)
[句意]格好いい恐竜のためサンバを踊りに行く秋葉原(駅)かな、という和歌風の句。秋葉原は東京都千代田区。
〈2016慶応大・商:「
文学の分野では、世相風俗を会話中心に描いた[ 36 ]や町人の風俗や恋愛を描いた人情本、勧善懲悪を主題にした[ 37 ]などが登場し、戯作者とよばれる武士や町人出身の作家もあらわれた。式亭三馬、十返舎一九、為永春水、曲亭馬琴などがその例である。また江戸には本を買う余裕のない読者のために、見料をとって本を貸す貸本屋が600軒以上もあり、発行部数が1万部をこえる作品もあったという。」
_________________
(答:36滑稽本、37読本 ※原問には選択肢65語あり)〉
〈2013青山学院大・文:「
(3)幕府は、風俗の刷新や幕政への風刺・批判を取り締まるため出版統制令を出した。このとき弾圧された人物として誤っているものを一つ選んでマークしなさい。」
1.林子平 2.山東京伝
3.高野長英 4.恋川春町)
_________________
(答:3)
〈2014早稲田大・教育:「
問9 下線部e文政の時代に活動していた文人をすべて選べ。
ア.柳亭種彦 イ.曲亭馬琴
ウ.近松門左衛門 エ.三浦梅園
オ.松尾芭蕉 カ.富永仲基
キ.井原西鶴)
_________________
(答:ア、イ)
ここから先は
¥ 100
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?