見出し画像

東海林直人のゴロテマ日本史◇古代3(渡来人~重祚天皇)*


*おかげさまで「東海林直人のゴロテマ日本史」(gooブログ)は10年にわたって好評を頂きました。多い時で一日あたり8,000 PVを頂いていました。ここに新メディア“note”に発表の場を移して「東海林直人のゴロテマ日本史」をリニューアルいたします。
*この記事「東海林直人のゴロテマ日本史」の構成について。
日本史全体を重要66大項目に分けました。その内訳は古代史14、中世史12、近世史15、近現代史25の合計66です。その各項目はそれぞれ10の小項目で構成されています。
*大項目「古代史1」を例に挙げましょう。「古代史1」は古代1から10までの10小項目に分かれています。全部で3万字の大容量です。これだけでは中身がどうなのか、100円払って見る価値があるのか不安に思うでしょう。そこで最初の1項目「旧石器時代のマンモスなどの覚え方」を、全部お見せすることにしました。
*残りの9小項目「2化石人類の覚え方~10沖縄の弥生時代の覚え方」は隠れていますが、9小項目が全部「[ゴロ句][句意][point][解説][出題例過去問]」という構成になっています。
*これは残り全体重要65大項目でも全く同じ構成です。すなわち最初の小項目だけ無料で見ることができます。ではそれぞれの大項目[古代3」とか「近世2」などに行って、そこにどんな10小項目があるか見てください。あなたに必要な項目がきっとあるでしょう。
※ 語呂合わせでテーマ史を記憶するので「ゴロテマ」です。
※ S←A←B←C←Dは重要順ランクです
※ 「note」は下線を引けないので太字を代用します(以下同じ)


◇古代21.応神朝の渡来人の覚え方(4~5世紀3氏)◇B

[ゴロ]西ワニが/あっちで/果たし/応じ
西文氏・王仁)(漢氏・阿知使主)(月君・秦氏)(応神朝)

[句意]西のワニが、東のあっちで、弓の果たし合いに応じた、という句。つまり弓で決闘したということ。「西文氏」「東漢氏」「弓月氏」などの読みは混乱を避けて無視して作りました。試験では漢字で出題するでしょうから、これで区別はつくと思います。たまに「読み」を聞いてくるので、そこは抜かりなく。

[point]
1.応神期4~5世紀)の主な渡来人阿知使主東漢氏の祖)・弓月君秦氏の祖)・王仁西文氏の祖)の3人である。
[解説]
1.東漢氏(やまとのあやうじ)の祖の阿知使主(あちのおみ)は、応神朝に帯方郡(たいほうぐん)を経て渡来したという説話がある。後漢の霊帝の曾孫(そうそん)だという。文筆に秀でており、史部(ふひとべ)を管理した。
2.秦氏(はたし)の祖の弓月君(ゆづきのきみ)は応神朝に百済から渡来したという説話がある。秦の始皇帝の曾孫という。養蚕(ようさん)・機織(はたおり)を伝えた。
3.西文氏(かわちのふみうじ)は祖の王仁(わに)は、応神朝に百済から渡来したという説話がある。漢の高祖の末裔(まつえい)という。論語10巻・千字文(せんじもん)(書道の手本となった漢字の初級教科書)1巻を伝えた。

2017関西学院大・済国際総合2/4:「
 6世紀に入ると、e百済から儒教や仏教が伝えられた
問5 下線部eに関して、正しいものを下記より選びなさい。なお、すべて誤っている場合は「エ」をマークしなさい。
 ア.百済から五経博士が渡来して仏教を伝えたほか、易・暦・医の諸博士も渡来し、その知識を伝えた。
 イ.百済が伝えた仏教は、西域・中国を経て伝えられた南方仏教の系統である。
 ウ.『古事記』や『日本書紀』には、東漢氏の祖の王仁が仏教を伝えたと記されている。」
___________________
(答:問5エ ※ア×仏教を伝えていない、イ×北方仏教、ウ×王仁(わに)は西文氏(かわちのふみうじ)の祖)〉

2017立教大・文:「
問1.渡来系氏族このうちの西文氏の祖とされ、『論語』をもたらしたと伝えられる人物は誰か。次のa~dから1つ選べ。
 a.観勒 b.曇徴 c.弓月君
 d.王仁」
___________________
(答:問1d)〉

2017学習院大・文:「
 『古事記』や『日本書紀』によると、応神天皇の時代に百済から漢学の師として(1)〔イ王仁 ロ曇徴 ハ阿知使主 ハ観勒 ホ弓月君〕が『論語』や『千字文』を携えて来朝したという。(1)の後裔が西文氏と伝えられており、この西文氏は文筆・記録で大王に奉仕した。」
___________________
(答:イ)〉

2017関西学院大・済国際総合2/4:「
問4 下線部d中国や朝鮮半島の進んだ技術が伝えられたに関して、誤っているものを下記より選びなさい。
 ア.朝鮮半島から硬質で灰色の土師器の製作技術が伝えられた。
 イ.朝鮮半島から渡来した有力な氏には、東漢氏・西文氏・秦氏などがある。
 ウ.ヤマト政権は、渡来人を、錦織部・韓鍛冶部・鞍作部・陶(作)部などに組織した。
 エ.ヤマト政権は、さまざまな記録や外交文書などの作成を史部とよばれる渡来人たちにあたらせた。」
___________________
(答:問4ア× 土師器ではなく須恵器)〉

2017早稲田大・人間:「
問1 下線部a寺院の建立は豪族の権威を示すに関して、秦氏の建立とされる寺院はどれか、1つ選べ。もし該当するものがなければ、カをマークせよ。
 ア 飛鳥寺 イ 四天王寺 ウ 広隆寺
 エ 興福寺 オ 中宮寺
___________________
(答:問1ウ〇)〉

2017同志社大・グロ地商心理神2/9:「
問c.養蚕、機織りをわが国に伝えたとされ、京都盆地西北部を本拠地とした民族名をせ。」
___________________
(答:問c秦氏)〉

2016立命館大・全学部2/4:「
問a 下線部1の人物王仁を祖とする渡来系氏族として、もっとも適当なものを下から一つ選べ。
 あ東漢氏 い西文氏 う秦氏
 え百済王氏」
___________________
(答:問aい〇)〉

2016法政大・文法営:「
問4 下線部c渡来人に関して、以下のア~エの記述のうち誤っているものを一つ選べ。
 ア 継体天皇の時に段楊爾らの五経博士が渡来して易経・詩経・書経・春秋・礼記の五経を講じて儒教を伝えたとされている。
 イ 応神天皇の時に阿知使主が渡来して東漢氏の祖となったと伝えられている。
 ウ 継体天皇の時に王仁が渡来して『論語』や『千字文』をもたらし、西文氏の祖となったと伝えられている。
 エ 応神天皇の時に弓月君が渡来して養蚕や機織りの技術をもたらして秦氏の祖となったと伝えられている。」
___________________
(答:問4ウ× ※応神天皇のとき)〉

2015関西大・全学部2/7:「
(B)漢字や儒教の経典は5世紀頃に渡来人によって伝えられた。埼玉県の稲荷山古墳からは、倭人の名と倭国の地名を漢宇で記した鉄剣が出土している。阿知使主を祖とする( 2 )氏は、ヤマト政権の記録や出納をつかさどり、漢宇の使用を定着させていった。」
___________________
(答:2東漢)〉

◇古代22.継体・欽明朝の渡来人の覚え方(6世紀3件)◇C

[ゴロ]5K携帯もつシバタとE駅キンメ食べた
五経博士・継体司馬達等)(医易歴博士・欽明

[句意]5K(の解像度の)携帯を持つシバタ君とE駅でキンメを食べた、というナンセンスの句。「キンメ」は金目鯛のこと。鍋が美味しい高級魚です。

[point]
1.6世紀の主な渡来人は、五経博士医易暦博士司馬達等の2博士と1人。
[解説]
1.五経博士とは、継体朝の513年段楊爾(だんように)、516年漢高安茂(あやのこうあんも)ら博士が百済より渡来した。数人の総称で個人名ではない。かれらは五経すなわち『書経(しょきょう)』・『易経(えききょう)』・『詩経(しきょう)』・『春秋(しゅんじゅう)』・『礼記(らいき)』を伝えた。
2.司馬達等(止)(しばだっと)は、生没年不詳で鞍作鳥(くらつくりのとり)〔止利仏師(とりぶっし)〕の祖父。『扶桑略記(ふそうりゃっき)』によると継体朝の522年、中国より渡来し、仏教を私伝。
3.欽明(きんめい)朝の554年に、(えき)・(れき)博士が百済より渡来した。

2018中央大・経済2/14:「
問1.下線部①6世紀の時期に、百済の聖明王が仏像や経論などを日本に伝えたと『日本書紀』に記されているが、そこに記されている、仏像や経論などが伝えられた当時の天皇の名称を記しなさい。」
___________________
(答:問1欽明天皇)〉

2017東洋大:2/9:「
問4.下線部(d)5世紀に関連して、この時期について述べた文として、最も適切なものを、次の中から一つ選べ。
 ① この時期は古墳時代中期にあたり、巨大な前方後円墳が造営され、横穴式石室には多くの銅鏡をはじめとする呪術的な副葬品がおさめられた。
 ② 畿内中央部だけでなく、各地にも巨大な前方後円墳が造営され、例え ば岡山県の造山古墳は墳丘の長さ360mで、全国第4位の規模をもち、こうした地方の豪族が王権の中で重要な位置を占めたことをうかがわせる。
 ③ 朝鮮半島では4世紀後半に高句麗が南下策を進めており、4世紀末~5世紀初の動向が知られる高句麗好太王碑(広開土王碑)文には、倭国が新羅と提携して、高句麗と戦闘した様子が記されている。
 ④ 朝鮮半島から倭国には多くの渡来人がやってきており、王権はより進んだ鉄器の生産、機織り、金属工芸、土木などの諸技術を獲得し、また五経博士の到来により統治技術としての儒教も伝えられた。
 ⑤ 土器は朝鮮半島から製作技術が伝えられた土師器を用い、古墳の副葬品である人物埴輪の表現も豊かになった。」
___________________
(答:問4②〇 ※①×前方後円墳は竪穴式石室、③×倭国は新羅ではなく百済と連合、④×五経博士の来日は5世紀ではなく6世紀、⑤×土師器ではなく須恵器)

2016法政大・文法営:「
 蘇我氏はc渡来人と結び、三蔵を管理するなど朝廷の財政権を掌握して、政治機構の整備やd仏教の受容を推進していった。
問4 下線部c渡来人に関して、以下のア~エの記述のうち誤っているものを一つ選べ。
 ア 継体天皇の時に段楊爾らの五経博士が渡来して易経・詩経・書経・春秋・礼記の五経を講じて儒教を伝えたとされている。
 イ 応神天皇の時に阿知使主が渡来して東漢氏の祖となったと伝えられている。
 ウ 継体天皇の時に王仁が渡来して『論語』や『千字文』をもたらし、西文氏の祖となったと伝えられている。
 エ 応神天皇の時に弓月君が渡来して養蚕や機織りの技術をもたらして秦氏の祖となったと伝えられている。
問5 下線部d仏教の受容に関して、以下のア~エの記述のうち正しいものを一つ選べ。
 ア 継体天皇の時に渡来した司馬達等(止)が、飛鳥の私宅において仏像を礼拝したという記録が『扶桑略記』に残されている。
 イ『日本書紀』には欽明天皇壬申年(538年)に百済の武寧王が、仏像・経論などを献じたと記されている。
 ウ『上宮聖徳法王帝説』および『元興寺縁起』によると、敏達天皇戊午年(552年)に仏教が伝来したとされている。
 エ 6世紀に伝来したとされる仏教は、南方仏教(小乗仏教)の流れを汲んでいる。」
___________________
(答:問4ウ×※応神天皇の時、問5ア〇 ※イ×欽明天皇壬辰年は552年、ウ×敏達天皇戊午年は538年、エ×北方仏教)〉

2016上智大・神外総人:「
 一方で、この時期の日本は古墳時代にあたるが、中国や朝鮮半島との交流を通じて、主に朝鮮半島から来た渡来人たちにより種々の技術も伝わった。さらに次世紀には( ス )から渡来した学識者により儒教も伝えられ、前後して仏教も伝来したと考えられる。
(A)儒教を伝えたとされる学者は、どう呼ばれていたか。次の中から1つ選べ。
 ①紀伝博士 ②露盤博士 ③明経博士
 ④文章博士 ⑤五経博士 ⑥陰陽博士
(B)仏教が伝えられた時の天皇は誰とされるか。次の中から1人選びなさい。
 ①用明天皇 ②弘文天皇 ③継体天皇
 ④推古天皇 ⑤崇峻天皇 ⑥欽明天皇」
___________________
(答:空欄ス百済、A⑤、B⑥)〉

ここから先は

22,393字 / 4画像

¥ 100

期間限定 PayPay支払いすると抽選でお得に!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?