見出し画像

50代を越えて考える母のこと、父のこと

私は、老人ホームで働く介護士の「かいごの木」です。
今日は、50代になった私が、ふと母や父のことを思い出すようになったというお話です。

介護の仕事に就いてからというもの、毎日たくさんの高齢者の方々と接しています。中には、ご家族との思い出話に花を咲かせる方もいれば、遠く離れて暮らす家族を恋しく思う方もいらっしゃいます。

そんな方々を見ていると、私も自然と母や父のことを思い出すようになってきました。

母の温かい料理と優しい笑顔


母は、いつも心温まる料理を作ってくれました。どんなに疲れていても、家族のために必ず台所に立っていました。

そして、いつも優しい笑顔で私たちを迎えてくれました。

私は、そんな母のことが大好きです。

父の力強い背中と励ましの言葉


父は、いつも私たち家族のために頑張って働いてくれました。どんな時も、私たちを支えてくれる頼もしい存在でした。

そして、時には厳しい言葉で叱咤激励することもありましたが、それはいつも私たちの成長を願ってのことでした。

私は、そんな父のことが大好きです。

50代になったからこそ感じる感謝の気持ち


若い頃は、親のありがたさをなかなか理解することができませんでした。しかし、自分も歳を重ねて、親と同じような年齢になってくると、ようやく彼らの苦労や愛情が身に染みて感じるようになりました。

特に、介護の仕事に就いてからは、親のありがたさをより強く感じるようになりました。

高齢者の方々が、ちょっとしたことで困ったり、寂しそうにしたりしているのを見ると、自分がかつて親にしてもらったことを思い出します。そして、少しでも彼らの役に立ちたいという気持ちで、介護の仕事をしています。

大切な家族との時間を大切に


50代になると、今まで当たり前のようにできていたことが、できなくなってくることがあります。

だからこそ、今できるうちに、大切な家族との時間を大切にしたいものです。

もし、あなたがまだご両親と一緒であれば、ぜひ感謝の気持ちを伝え、一緒に時間を過ごしてください。

そして、いつか自分が介護を必要とする日が来たら、その時はどうか温かい気持ちで見守ってください。

まとめ


50代になって、改めて母や父のことを思うようになりました。

感謝の気持ちを伝え、一緒に時間を過ごせる時間は限られています。
大切な家族との時間を大切にしましょう。

最後まで読んでいただき、ありがとうございます。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?