見出し画像

刺激的な幕開けの社会人4年目 大人になっても悔しいと思えること

こんにちは

GWに入りました。色々とバタバタで今年はあまり休めないと思いますが、しっかり自分と向き合う時間を作れたらと思います。

転勤して2週間が経ちました。本当にバタバタです。慣れぬ環境で新しい仕事、
前の事務所からの連絡と、本当に余裕がなく毎日過ぎてしまいました。

自分のやりたいことがなかなかできず、とにかく目の前のことをただただ進めるだけの期間でしたが、GW中日でしっかり片付け、自分のペースで仕事をできるようにしたいものです。

新しい人間関係、新しい上司、新しい事務所の雰囲気と、適応していくことは簡単ではありません。非常に労力を使います。


そして最初に与えた印象を変えていくことは結構難しいことと感じます。

良い印象、悪い印象どちらにも言えることではありますが、最初に与えた印象から変化するには時間がかかります。

特に最初にマイナスな印象を与えてしまうと、それを覆すことはかなり大変です。
仕事が出来ない、気を使えない、ミスが多いなど 実際にはそうでなくても、その印象からスタートしてしまうと結果的に損してしまいます。

その印象が第三者に説明するときに伝わり、何も知らない第三者は聞いた情報で印象を認知します。

難しいですね。環境が変わると改めて社会で生きることの難しさを痛感します。

誰かが大袈裟に言った言葉が広がり、知らないところで悪い印象をも持たれてしまう。周りの人でもありますし、自分にもきっとあります。

だから自分で感じたこと、自分で得た情報を信じることが大切です。
聞いた情報をそのまま解釈するだけではいけません。


先週金曜日少し嫌なことがあり気分が落ちてしまいました。

事務所のイベントに私の前任が来てくれ、数名で飲みに行きました。

酔いもあり、私は上司から前任との比較をされました。

決して説教ではありませんでしたが、私に対し信頼がないことがわかりました。

過去にも飲みの場での説教のようなことを何回か経験したことがありますが、本当に気分が悪くなりますし、急に酔いが覚め、言われたこと全部を真に受けてしまいます。

飲み会は良い面もたくさんありますが、うまく活用しないと傷つく人が出てしまいます。

しかし、私は飲みの場でしか話せないことはそこまで重要なことではないと思っています。だからそこまで気にする必要はないと思うようにしていますし、同じようなことを相談された時はそう伝えるようにしています。


私の前任は超優秀でした。私も色々なことを相談させてもらっていて憧れのような存在でした。そんな方から後任として推していただいたことだけでもありがたいことですが、やはりその方を基準として周りは見ているため、難しいことがあるかと思います。そして私の上司は全幅の信頼を寄せていたため、私に対し不安を持つことは当然です。

酔った上司はずっと前任に「大丈夫なのか」と聞いていました。
フォローをしてくれていましたが、正直に悔しかったです。

10年以上社歴が違う大先輩と同じ土俵に立っているとも自分では思っていませんでしたし、比較対象にもないと思っていました。

でも、周りからしたら比較をすることは当然なのだなと学びました。

良い気分ではありませんでしたが、そういった意味では今後の自分にとっては大事なことだったのかも知れません。

考えすぎる性格が邪魔をし、その日は全く眠れなかったです…笑
何言われても気にしない人はすごいなと改めて思います。


翌日、散歩しながら考えました。

社会人になっても悔しい!という気持ちを持てることが嬉しいです。

サッカーではあまり感情を出すことが出来ませんでしたが、社会人になってからは悔しくて涙を流すことも何回かありました。

働くということにそこまでプライドを持てる自分を誇らしく思います。

そして改めて今回は、自分がここにきた意味を思い出しました。

「俺はこれをやりに来たんだよな」

慣れた環境から、できない自分を露呈して、揉まれて、失敗して、

さらに成長するために  そのためにここに来たんだよな

だから当然だ これをやりにきた

心がスッとしました。そしてワクワクしてきました。

なぜ働くのか

人として成長するため 

表には出てきませんが、熱い気持ちはあるみたいで何より


社会人4年目

また大きな壁にぶつかりました。

逃げることの出来ない壁、成長するしかない、やるしかないという壁

また成長できそうです。1ヶ月後、数ヶ月後の自分が楽しみです。

やるしかないです。自分らしく

信頼は減点方

簡単なことで信頼を失わないこと 経験が関係しないミスをしないこと

まずはそこから

一つずつまた成長していきます!


ではまた


この記事が参加している募集

#創作大賞2024

書いてみる

締切:

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?