中古マンション購入備忘録②かかった費用、購入までの道のり

マンション購入まで

①物件内見・決定(2月初旬)
購入希望書類提出
③銀行ローン仮審査提出
物件契約 (2月中旬)
⑤仮審査通過決定、本審査へ
⑥本審査必要書類提出
⑦本審査通過通知
物件引き渡し、金銭消費貸借契約、登記簿云々(3月下旬)
⑧引っ越し(4月)

おおまかにはこんな感じです。約2ヶ月で引き渡しまでできました。私としては5月くらいまでに引き渡しができればいいな~とのんびり構えてましたがなかなかの短期決戦で本当に疲弊しました。
物件購入にかかった費用は103万円
引っ越し+家具購入で25万円くらいです。

購入備忘録

購入で支払った103万円うちわけ
弁護士へ50万くらい
銀行へ30万くらい
諸々経費で20万くらい

できるだけ手元に残したかったのもあり、安くすむようにしましたが、これが高いか安いかはわかりません。自分調べでは安く済んだと思っています。
仲介手数料がかからない不動産屋経由で購入し、諸費用は抑えたいと伝えました。
内見の時に物件価格の交渉もしました(上司が)。(売り出し価格から100万円値引きされた物件を買ったので安くしてもらえませんでしたが)
決済日に融資が確認できないハプニングがありましたが、不動産屋さんが頑張ってくれてなんとか決済ができ、仲介手数料なしで申し訳ないと思いました。

大変だったこと

一番大変だったのは銀行関係の手続きです。
住宅ローンは一番金利が安かった三菱UFJ銀行で組みましたが口座を持っていなかったので新しく作りました。
③仮審査の時点で口座開設をしました。来店して作るのが面倒だったのと、来店不要で銀行とローン契約できるとのことだったのでネット銀行にしたのですが、面倒臭がらずに口座を作れば良かったです。今でもよく開設できたなと思っています。そのくらいネット銀行の口座開設が難しかった。普段ネットサーフィンとSNSしかやらない人間には敷居が高かったです。
口座開設と共にローンの申し込みもしたんですが、口座とローンを紐付けるためのパスワードを間違えロックがかかり、申請をし直すという初歩ミスをやりました。
これはよくやるので絶対に間違えないように気をつけていたのがアダとなりました。(間違えないパスワードに変えたら間違えた&ロック解除のパスワードも間違えておぼえていてどうにもならなかった)
そのせいで引き渡しが延びて各方面に迷惑をかけました。特に不動産屋さん、手数料ないのに申し訳ありませんでした。

あとは諸々の手続きのために住民票やら課税証明書やらを集めるのも面倒でした。
この頃は仕事もめちゃくちゃ忙しくて毎日大変だったことしか覚えていません。 

無事に引き渡しまでいけて良かったです。

引き渡し後はバルサン炊いたり、テント泊用リュックに荷物をつめて出勤前に荷物を搬入したり、照明選んだりと楽しい引っ越し準備となりました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?