マガジンのカバー画像

こだわるアリカツ(蟻の飼育活動+α)

6
クロオオアリをより一層のこだわりを持って飼育するための情報を発信します。
運営しているクリエイター

記事一覧

こだわるアリカツ(蟻の飼育活動+α)  ⑥蟻の飼育ケースいろいろ

 筆者は10年来クロオオアリを飼育しておりますが、今までさまざまな飼育ケースを試してきました。それぞれの巣に利点と欠点があり、それを楽しむのもアリ飼育の醍醐味です。今回は、筆者が現在使っているものも含めて、いろいろな種類のアリ飼育ケースをご紹介したいと思います。  筆者は現在、試験管を利用した巣を主に使用しています。先端に水を入れることで保湿がしやすいのと、拡張や試験管を取り外しての引越しが比較的容易なためです。ただし、試験管はガラスなので、稀に破損したりヒビが入ることもあ

こだわるアリカツ(アリの飼育活動+α)①ゼリーの巣の飼育経験

 夏休みの時期になると、自由研究用のさまざまな教材が売られるようになります。その中に大抵、ゼリーを使ったアリの観察キットがあります。初めからゼリーが入っているもの、電子レンジでゼリーを自作するものなどいくつかの種類があります。筆者は10回程度ゼリーの巣を使ったクロオオアリの女王の飼育に挑みましたが、結論から申し上げると私の下では全てうまくいきませんでした。ゼリーの巣でクロオオアリを長期的に飼育するのは、難しいと言わざるを得ません。  こうした商品の特徴として、ゼリーが餌の代

こだわるアリカツ(蟻の飼育活動+α)   ②クロオオアリの餌を考える

 クロオオアリは雑食性で、いろいろなものを食べます。自然界のアリを観察していると、虫の死骸を巣に運び込んだり、落ちた果物にたかっていたりします。飼育する場合も、筆者はなるべく似たようなものをあげるように心がけていますが、虫の死骸を見つけるのは大変手間がかかりますし、手に入るとは限りません。そこで筆者はアリに色々与えてみて、人間の食べ物の中でアリが好む餌を探しています。上の写真はちらし寿司を買った時にさまざまな寿司ネタを小さく切って皿に乗せて与えた時のもので、このアリはエビとカ

こだわるアリカツ(蟻の飼育活動+α)    ③アリとシェアして寿司を食う

 筆者はクロオオアリを長年飼育していますが、例えば今日の昼は何を食べようか、という時に、「クロオオアリも食べられるものがあるかな?」と考えて選ぶことがよくあります。本日は貝の寿司を選びました。クロオオアリは貝をよく食べます。ただ筆者の経験上、ホタテだけは、あまり食いつきが良くありません。  人間と同じものをアリに食べさせているときは、こちらも何かを食べながら観察するのにあまり抵抗がないと感じます。  アリの餌をチョイスする時には、味がついていないことと、ワサビがついてい

こだわるアリカツ(蟻の飼育活動+α)    ④クロオオアリを砂で飼う

 「アリの巣」というと、日本では一般的に地面の下です。筆者が飼育しているクロオオアリも自然界では、日の当たる乾いた地面に、巣穴を掘って暮らしています。今までこちらでご紹介した飼い方は全て、プラスチックなどの飼育ケースを利用したものでしたが、やはり気持ちとして、蟻を飼育する以上は、より一層自然に近い蟻の姿を見てみたいものだと思います。そういった方のために、国内の業者さんから、砂を使った蟻の飼育キットが販売されています。もちろんご自身で砂や土を集めて水槽などに入れて飼育することは

こだわるアリカツ(蟻の飼育活動+α)   ⑤ B級女王アリを育てる

 以前ネットでクロオオアリの女王を複数購入したとき、先方から B級女王アリを無料でいただいたことがあります。B級とは、何らかの原因で脚や触覚が欠けているなどの、欠損のある個体のことを言います。ネット上でも、安く取引されていることがあります。上の写真の女王アリが私がいただいた個体で、左側の触角が少し欠けてしまっています。せっかくなので、育ててみることにしました。  触角は昆虫の感覚器官で、匂いや触感などさまざまなものを感じ取っていると言われています。それが欠損すると、多少はア