見出し画像

【遊戯王】「おジャマ」カードの紹介

どーもR太郎です。
今回は自分が愛用している「おジャマ」カードの紹介になります。

※最近自分が使ってる「おジャマ」デッキはこちら。

こちらのデッキ紹介記事はいずれまた……

「おジャマ」とは見ためがブサかわいい感じで、名前の通り相手のモンスターゾーンを使用不能にしたり、相手の場におジャマトークンを特殊召喚したりします。

アニメでも活躍しており、遊戯王GXのキャラクターである、万丈目が使用しています。

遊戯王OCGで「おジャマ」カードが初登場したのは2002年の「おジャマトリオ」(おジャマ3兄弟はその後)で、現時点で最新の「おジャマ」は2020年の「おジャマピンク」になっており歴史は長いです。「おジャマ」がイラストに入ったカードもかなりあります(今回はこちらは紹介せず)。

「おジャマ」カードは全部で18種類(思ったより少ない?)あるので、全て語っていきますね。


1.「おジャマ」モンスター

・おジャマ3兄弟

「おジャマ」と言えばこの3体。
万丈目曰く、「見てくれも性格も間違いなく最悪!」。酷い言いようです(笑)。
現在の主な用途は「おジャマジック」でこの3体をサーチして、融合素材にしたり手札コストにしたりなど。「おジャマジック」がこの3体の価値を高めてますね。(後ほど、「おジャマジック」については紹介。)
また、カード名が異なるのも現在では大きな利点で、リンク素材として優秀です。

・「おジャマ・レッド」

このカードで「おジャマ3兄弟」を一気に手札から出して「スカルデッド」に繋げる動きは「おジャマ」の黄金ムーブ(?)。単純にランク2Xも作れるので展開札として優秀。

・「おジャマ・ブルー」

「おジャマ」最強カード……といっても過言ではないです。
「おジャマ」カード2枚サーチは破格。戦闘破壊による発動ですが、「うらら」(ダメステは使えないから)や「無限泡影」(墓地発動だから)は効かないので意外と抜け道があります。自分もよくこのカードで特攻させますね。
もし相手が「おジャマ」デッキだと分かったら、相手の裏守備モンスターには、迂闊に攻撃しないようにしましょう。

・「おジャマ・ピンク」

現時点で、最新の「おジャマ」カードです。効果はお互い1ドロー&1枚捨て、自分が「おジャマ」カードを捨てれば相手のモンスターゾーンを1ヶ所使用不能にします。
比較的ゆるい条件で相手ゾーンを使用不能にできるのは便利です。

自分がよく使うのはEXゾーンのに出てる「トロイメア・グリフォン」の相手方向のリンク先を封じたり……

「リトル・オポジション」の縦列の場所を「おジャマ・ピンク」で相手の場所を封じることで、自分だけ効果を適用させたりといった使い方です。

単純に相手のリンクモンスターのリンク先を封じて、展開妨害できる時もあるので「おジャマ・ピンク」はなかなか面白いです。

・「おジャマ・キング」

おジャマ究極合体。モンスターゾーンを3ヶ所使用不能にするのはこのカードが出た当初より、現代の方が影響力がありそう。
こちらを軸にした「おジャマ」デッキは組んだことがないので、縦列を意図的に作らせてコントロールするデッキとか面白そう……

・「おジャマ・ナイト」

「おジャマ・キング」のスモール版。「簡易融合」でも出せるのは魅力。
ちなみに融合素材が「おジャマ」モンスターなので、相手フィールドの「おジャマトークン」を超融合で吸って出すこともできます。変わったところでは「マジカルシルクハット」でモンスター扱いの「おジャマ」魔法・罠も融合素材にできるとか……(したことはない)

・「おジャマ・エンペラー」

リンク3で条件付きですが、攻撃力3000は強力。
リンク素材も「おジャマ」が1体でも含まれていれば良いので、「魔獣の懐柔」で一気にリンク召喚ができ、「トライブリゲード」の効果で出すこともできます。

②の効果は戦闘ダメージ反射なので、「マネキンキャット」で相手の墓地から攻撃力の高いモンスターを蘇生させて特攻させたりしてました。

③の効果では「おジャマ・キング」の特殊召喚もできるので、融合軸の「おジャマ」では非常に便利。

2.「おジャマ」魔法

・「おジャマジック」

デッキからだと効果発動せず

1枚が3枚になる爆アド(?)カード。フィールドから墓地に送られても発動できるので、「おジャマ」デッキなら比較的出しやすい「小法師ヒダルマー」をよく使ってました。

③の効果も優秀

そのほかでは「マジカルシルクハット」や後ほど紹介する「おジャマパーティ」でも発動が狙えます。

・「おジャマ・デルタハリケーン!!」

おジャマ必殺カード。アニメだとイラストとは異なり、3兄弟がお尻をくっつけて回転してアタックしている。

効果はもちろん強力ですが、最近の「おジャマ」の展開力なら、こちらのカードを使わずとも何とかなる場合が多いですね。
発動条件がモンスターゾーンでなくても、魔法・罠ゾーンに「おジャマ3兄弟」がいても発動できるのでそちらの方を活かしてみたい。

・「おジャマッスル」

相手フィールドの「おジャマトークン」も破壊できるので、かなりの攻撃力アップが見込めますが「おジャマ・キング」のモンスターゾーン使用不可の効果とはミスマッチ。現状は正直使いずらいカード。。

強いて言えば「破壊」をトリガーとして使うくらい……

・「おジャマ・カントリー」

おジャマ蘇生と攻守入れ替えと、中々強力な効果。「おジャマ」モンスターなら何でも蘇生ができるので「おジャマ・キング」や「おジャマ・エンペラー」も可能。

・「おジャマ改造」

ぶっ壊れたカード可能性の塊のカード。このカード1枚で「ABC」に繋げられるのがめちゃくちゃ強い。そのままリンク素材でも良いですし。レベル4の3体Xで「ダランベルシアン」に繋がります。②の効果でそのまま1ドローも可能。

見せるのが「機械族・光属性の融合モンスター」なので、今後も増える可能性があります。現状はこちら。

実は「サイバー・ドラゴン」「アレイスター」「ユーフォロイド」を出すことができます。※同名1枚までなので、「サイバー・ドラゴン」3体は出せません。

・「おジャマッチング」

「おジャマ・ブルー」と非常に相性が良いカード。

「おジャマ・ブルー」で相手モンスターに攻撃して戦闘破壊されたことで、「おジャマッチング」を加えます。速攻魔法なのでバトルフェイズ中に「おジャマッチング」を使うことで「おジャマ・ブルー」を召喚でき、もう一度攻撃する……

これを繰り返すことで「おジャマ」カードを大量に確保できます(戦闘ダメージは受けるのでやりすぎ注意)。

ただ、このカードを採用する場合は「アームド・ドラゴン」も採用が必要です。「アームド・ドラゴン」モンスターはこちら。

融合モンスターは省いた

意外にも「ダーク・アームド・ドラゴン」をサーチできます。「おジャマ」モンスターは光属性ですが、リンクモンスターで闇属性3体揃えて出すことはできます。「マスカレーナ」や「トロイメア・ユニコーン」など汎用闇属性リンクモンスターは色々あります。

また、「おジャマッチング」でよく使ってたコンボとして「帝王の烈旋」と合わせてました。

「おジャマッチング」の発動にチェーンして「帝王の烈旋」を発動することで、相手ターンで相手モンスターをリリースしながら上級の「アームド・ドラゴン」モンスターのアドバンス召喚ができます。

レベル7の「アームド・ドラゴン」モンスターは「攻撃力2800/守備力1000」のステータスなため、「帝王の深怨」の発動条件を満たせる点でも相性が良いです。意外な繋がりですね。



3.「おジャマ」罠

・「おジャマトリオ」

初の「おジャマ」カード。
現在では「おジャマトークン」がリンク素材として使用されてしまいますが、コンボカードとしては色んな使い道があります。

最近出たカードでは「仇すれば通図」と相性が良さそう。

相手の場に3枚カードを一気に増やすので、「仇すれば通図」の②の効果が狙えるかもしれないです。

ただ、「おジャマトリオ」は次に紹介するカードにお株を奪われ気味……

・「おジャマデュオ」

②の効果が非常に強力で、通常罠なのでサポートカードも豊富。
墓地に送られたターンに使用できないとはいえ、縛りもなく同名ターン1もないので複数枚あればより展開できます。

このカードと「マネキンキャット」と合わせて、デッキ・墓地・手札から好きな光属性モンスターまたは獣族を出すこともできます。(ターンは跨ぐ)


条件:セットされた「おジャマデュオ」、相手の墓地にモンスターがいる

  1. 相手エンドフェイズに「おジャマデュオ」発動して相手のフィールドに「おジャマトークン」を特殊召喚

  2. 次ターンに「おジャマデュオ」の②の効果で「おジャマ」2体特殊召喚

  3. その2体で「マネキンキャット」をX召喚して、①の効果で相手の墓地から任意のモンスターを蘇生

  4. 「マネキンキャット」の②の効果で「おジャマトークン」を対象にして、好きな光属性または獣族モンスターを特殊召喚


汎用的にも「おジャマデュオ」はかなり便利。出張で使う場合「おジャマ」モンスターをある程度採用する必要がありますが、「おジャマ・ピンク」は素引きしてもそこそこ有用な効果なのであまり気にならないのも良き。

・「おジャマパーティ」

効果モリモリで、どれも非常に強力

  • ①の効果で「おジャマ」カード毎ターンサーチ。

  • ②の効果で「ABCドラゴンバスター」に破壊耐性付与がめちゃ強い。

  • ③の効果で「おジャマ」帰還。「シラユキ」と相性が良い・

永続罠で残っても厄介なのに、墓地に送られたときの効果もある・・
こちらはデッキから直接送っても発動できるので「おろかな副葬」でもOK

まとめ

今回、この記事を書いたのは5月に発売される『デュエリストパック -輝光のデュエリスト編-』に収録されるかもしれないので改めて「おジャマ」カードをまとめました。
※2024年3月19日時点では「ミザエル」「ブルーエンジェル」の2人が確定

「おジャマ」は光属性で新規も3年ほど来てないので……
来たら凄く嬉しい(万丈目も好きなので)

以上、R太郎でした。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?