意見に対しての補足記事



noteに通知来てたので何かと思ったら、引用されたら通知が来るシステムなんですね。

ご意見(ツイート)書かれていたのでこちらもご意見に対しての補足記事を少し書こうかなと。


・ツイートに「勝手に不信感を抱かれ、突然爆発し…」とありますが、こちらとしては自分が合わないと感じた人間と縁を切った、という至って一般的なやり方です。

複数の点でモヤモヤした→周りに悩みを打ち明けたりアドバイスをもらったりした→前任者本人に降板を伝えた という過程も記述の通りございますし、加えて前任者本人が「自分が好みの作品を贔屓している」ことを認めるような発言をしています。

前任者のそれまでの言動から不信感が募っていくのは勝手ではなく、された側からすると気にしますし
自分のキャラを任せているこちらの身として、不平不満を感じるのは当然だと考えます。


・アカウント移動の件に関しては、移動前に匿名ツールのマシュマロで、一部の話だけを見て焼きマシュマロを送ってきたフォロワー(口ぶりからして声優の方)がいたためというのが最大の理由です。

自分のマシュマロは「相互フォロワー限定」に設定していたため、焼きマシュマロを送ってきたのが匿名ではあっても相互フォロワーの誰かというのは分かっていました。

マシュマロを置いていて焼きマシュマロが来るのは自分も覚悟しておくべきでしたが、その送り主と繋がり続けるのが精神的に苦となり、新しいアカウントで始めようと思い至った所存です。


・ブロ解した相手のTwitterを見に行った点に関しては、理由もなく見に行ったわけではございません。

ブロ解した後に自分はYouTubeの前任者のアカウントを見たくなくてブロックしました。が、YouTubeはブロックした相手の動画が普通に表示されるんですね(このチャンネルを非表示にするという項目があるのを知らなかった)。

そこで、前任者が自分と別れた後、新しくゲーム実況というジャンルを始めて実況動画をあげていたのを見て、「自分と別れた直後にフリゲ(ティラノ製のゲーム)実況を始めるのか」とショックを受けました。何も別れた直後に始めなくても良いじゃないかと。

前に前任者が「自分の携わったゲームの実況してみたい」と話していながら実況動画が上がることは無く、自分と別れた週に実況を始めるって、前任者がどういう考えだったのかは分かりませんが自分視点からすると気持ちのいいものではありません。

ただこの結果を見ただけで落ち込むのは気が早いと感じ、前任者がどういう経緯でゲーム実況を始めることにしたか等ツイートをしているのであればそれを見ようと(モヤモヤしたままよりハッキリした方が自分のストレスにならないので)、前任者のTwitterを見に行ったら例のツイート(前任者が自分の今までの応援を無下にするようなデリカシーのない発言)を見かけたという話です。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?