見出し画像

中国による日本叩き その背景

文在寅政権が終わり立場が孤立した中国は、グローバルサウスの取り込みに命運を賭けているようです。
処理水問題は国際的にも受け入れやすい問題です特に島嶼国を巻き込んだ風評被害を作る事は、一帯一路外交を推し進める中国にとって有利に働きます。
経済の立ち直りが捗々しく無い中国の陰りは裏庭である東南アジア一円でも見て取れます。
かつて中国はこの地域に最も多くの融資や援助を行っていました。
ところが最近の中国の東南アジアへの政府開発融資(ODF)は、最も多かった2015年に比べて半分近くにまで下がってきています。
2015年以降、中国はこの地域最大の単独投資国として全体の25%を占めていたのが、わずか14%にまで落ち込んでいます。
代わりに存在感を増してきたのがアジア開発銀行と世界銀行です。
日本に対する一連の敵視政策はこれまでの様な札束外交にも陰りが見え始めた事による牽制と、地域住民の不安を煽る事により中国に目を向けさせる戦略だと思います。
グローバルサウスには中国に賛同する国も多くありますが、結局は東南アジアでのように地道な活動が世界に認められていきます。

*世界銀行 低・中所得国の政府に対して資本プロジェクトを進めるために融資や助成金を提供する国際金融機関。ブレトン・ウッズ会議により設立された。
*アジア開発銀行 アジア・太平洋における経済成長及び経済協力を助長し、開発途上加盟国の経済発展に貢献することを目的に設立された国際開発金融機関である。

  • 中国がグローバルサウスの取り込みに命運を賭ける理由:中国は文在寅政権の終了により立場が孤立し、グローバルサウスの取り込みが重要になりました。中国がこの地域を重視する理由を探り、その挑戦とチャンスを考えることができます。

  • 中国の一帯一路外交と風評被害:中国は一帯一路外交を推進しているため、処理水問題を利用することで好都合な情勢を作ることができます。特に島嶼国の風評被害が中国の一帯一路外交にどのように有利に働くのかを分析し、その影響を考えます。

  • 中国の東南アジアへの政府開発融資の減少:中国の東南アジアへの政府開発融資(ODF)は、最も多かった2015年以来半分近くにまで減少しています。この減少の理由とその影響を検証し、中国が開発融資においてどのような方針を取っているのかを考えます。

  • アジア開発銀行と世界銀行の存在感の増大:一方で、中国の政府開発融資の減少に対してアジア開発銀行と世界銀行の存在感が増してきています。これらの国際金融機関の役割と、なぜより多くの国が彼らを選択し始めたのかを探求します。

  • 日本に対する敵視政策とその戦略的背景:中国の日本に対する一連の敵視政策は、札束外交に陰りが見え始めたことと地域住民の不安を煽ることにより、中国に目を向けさせる戦略の一環です。なぜ中国が日本に対してこのような政策を展開しているのかを考察し、その戦略的な背景を探ります。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?