鹿島アントラーズ戦 (Away)

 一長一短。帯に短し襷に長し。これまでの5戦の内、激戦を制した川崎戦以外の総論としてはこんな印象か。
 
 二連敗を経て、ついにスタメンを動かした横内監督。山田大記(トップ下)と伊藤槇人(CB)を外してペイショット(CF)と鈴木海音を入れ、ジャーメインをトップ下っぽい位置に配置。ついでに(と言っては何だが)センターハーフの中村駿をレオ・ゴメスに代えたのは、守備のバランスを取ろうという狙いからだろう。この数名の入替から見て取れるのは、中盤から前線にかけてのフィジカル強化。もっと言えばゴリ押しで中盤でのルーズボール争奪を有利に進めたい、あるいはゴール前での肉弾戦を制して枠の中にねじ込みたいという、指揮官のフィジカルな"宣戦布告"を、スタメン表を見て明確に感た。
 この布陣は、試合中多くの場面で功を奏するシーンを作り出した。特にペイショット。そのデカさ・強さは、間違いなく相手の脅威になっていたし、今やエースと言える立場に収まりつつあるジャメへのマークを分散させる効果をもたらしていた。鈴木海音も、伊藤に勝るとも劣らないパフォーマンスを見せていたようにも思うし、ゴメスも、守備的センターハーフとして特に前半はまあまあ存在感を発揮していた。
 
 でも何か足りないんですよね。相手ディフェンスを突き破るような何かが。あるいは相手攻撃陣を沈黙させるような支配力が。
 
 中盤でのボール回収から、ペイショットの高さやジャメの推進力、松本昌也のいつもながらの気の利いたポジショニングを利して、幾度かチャンスを作った。シュートチャンスも作った。けれでも、ゴールが遠い感じがつきまとう。この理由は何かと言うと、裏を取る、逆を突く、というのが少ないからだと思うんですね。意外性、という言葉でよく説明されるけれでも、これをピッチでのリアルな感覚に置き換えると、「え?そっち?」「やべっ、かわされた!?」って相手に思わせることだと思う。その一瞬の!?でコンマ何秒かの空白を生んで、「しっかり足を振る」シュートチャンスに繋がるようになっているわけで、負けた4戦の内、1点差3試合のいずれも健闘はしているのだけども、!?が案外少ないのが、まだ当面この苦戦が続くであろうと予想させる要素となっている気がしてならない。

 ではその意外性が少ない原因は何かというと、シュートチャンス以前の局面局面で次の時間・空間を作るクオリティが足りないから、ではないか。例えばペイショットはたとえマイボールに収めても、その後のパスがうまいとは言えない(特に動いている味方の足元に付けるパスは、正直、下手である)。また松本の献身的な動きは安心感を与えるものだけれでも、個人で局面を打開して時間を作るというシーンは、ほぼない。上原力也はJ2レベルではベストイレブン級の実力者だが、J1の舞台ではズバズバと縦パスを通す怖さを相手に与えられていない。鈴木雄斗と共にJ2最強SB陣の双璧を成していた松原后にしても、センタリングの質はさすがだけれども、守備時に劣勢を強いられることが多いからか、あのゴリゴリとプレッシャーを与え続ける迫力を見せられていない。サイドで使われている平川怜の場合は、ちょっとまだ例外というか、ボールに絡む回数が極端に少なく、本領発揮以前の段階にある。
 こういった、ちょっとした(でも確かな)不足の集積が、チャンスクリエイスト数の少なさ、ゴールの予感欠如に繋がっているように思う。例えば、相手の圧力を受け止めてボールを保持したペイショットが、前方斜め前を走る味方にそのスピードを殺すことのパスを通せていたら、受け手はパスもドリブルも思うがままにプレーできそうなシーンが幾度もあった。上原から相手の逆を突くパスが出る回数も、J2時代からはかなり減ったように思う。
 守備面でも、相手の攻撃を余裕を持って跳ね返す、前へ前への守備で相手を押し込める、ということが少なく、守→攻への切り替え時に前向きな推進がなかなかできないでいる。結果、攻撃でもアイデアを発揮するというより、フィジカルと頑張りで何とかする、という方向に傾きがちになる。
 
 試合後の監督や選手のインタビュー記事を読む限り、それほど現状に強い危機感を募らせているわけでもなく、現行の戦い方を継続していくようだ。
先期も序盤はJ2の舞台で思うように勝点を稼げなかったわけで、まだあたふたする段階ではないのかもしれないが、個人的には、前稿でも書いた通り、J1のレベルが上がっているように思えるので、残留ラインからの現実的な逆算は、早い時点でやっておいた方がいいと考える。J1のレベルが上がっていると自分が断じることはもちろんできないのだけれど、各チームのソリッドさは、やはり増しているように思う。より主観的な目線で言うと、ジュビロ磐田のような昇格チームに対して、1点差で寄り切ってしまう強かさだ。それは今シーズン下位3チームも降格するという残酷なレギュレーションのせいでもあるだろうし、更に深掘りすると、今シーズン「は」、絶対に降格したくないという思いも、各チームにあるのだと推察する。アフターコロナ、コストの上昇、安定的になってしまった円安、国内需要の冷え込み、インバウンドの復活、等々の外的要因により良くも悪くも(どちらかと言うと悪い空気感の方が強いけれど)新時代への突入を迫られている中、J1のチームにもここでJ2に落ちるわけにはいかない、と決意させる何かが宿っているように思えてならない。更にサッカー的な領域の話でも、日本代表が国際的なレベルでの地歩を固めつつあるし(代表監督の適性、戦術には個人として言いたいことは結構あるが)、この前後1年で日本各地に新しいスタジアムが完成するという晴れやかな動きもある。そんな中、J2に落ちたくない、落ちるわけにはいかないというのは極々自然な願望であって、それが(ジュビロを主体と位置付けての)勝ちづらさとなっているように思うのだ。
 今のところだが、現時点で綻びが見えてそうなのはコンサドーレ札幌とサガン鳥栖くらいか。前者は以前からの守備の弱さが顕在化しているようで、後者は毎年主力が引き抜かれていく現実に苦慮しているように見える。それでも、今のジュビロがこの2チームに余裕を持って対抗できるかというと、そんなことはないであろう。何とか勝点を得られるかどうか、というレベルにある、現実的には。

 シュートチャンス前の意外性(=「!?」)に話を戻そう。この回数を増やすには、ディフェンシブサードとミドルサードでどれだけ勝てるか、すなわち相手の背中を取れるか、に依る。そのための人選、配置を横内監督もこれまでの5節でしているに決まっている。が、結果的には冒頭の「一長一短、帯に短し襷に長し」で、ペイショットの"厚み"は確かに"ポスト"になっているが、”プレー"つまりは味方への落としはちょっと疑問符がつくし、J2での無双感は発揮できない上原を外して守備的なセンターハーフを2枚並べると、途端に繋げなくなるだろう。今節で短時間だけ出場した藤原健介もそのパスセンスの一端を見せたように思えたが、スタメンで出るには守備の強度はどうかと思えてしまう。古川のスピードに依拠しない独特なドリブルは端的にワクワクさせるものがあるが、クロスをターゲットに合わせる感覚はまだまだ研がなくてはならないレベルにあり、いわゆる消える時間が長くなりがちなのも、先発では出しにくい要因となっている。
 恐らくは、当面は現行の布陣をベースに、あってもマイナーチェンジを施すのみ、と予想する。それでも試してほしいのは、平川の真ん中で使うフォーメーション。ジュビロの今の立ち位置的に、サイドプレーヤーがイニシアティブを持ってボールを保持できる時間が少なくなるのはやむを得ないので、平川がサイドで躍動するのはイメージしにくい。昨シーズンから途中交代の多い山田キャプテンは、逆に途中出場からの切り札的な使い方もあっていいと思う。あとは、まだ出場機会のない、川崎、高畑、石田といった走力のありそうな新加入選手をサイドに置いて中央のボールプレーヤーを活かすプランか。
 鹿島戦の終盤、古川が相手3選手を引き付けて、スルスルと前方に上がった上原にパスを通したシーン。あれがまさに相手の裏を取った好シーンであって、あのような機会を1試合に5回は作りたいところ。あれは終盤の相手の疲れもあったわけで、例えばスタートから左:古川、中央:山田or平川を選択しない理由もまた、横内監督にはあるはずなわけで。ジレンマは続くだろうと思う。
 次の新潟、京都という残留争いの相手になるかもしれない2連戦で、理想を言えば勝点4以上を獲得したいところ。熟成を貫くのか、はたまた新戦力
を含めて変化を試みるのか、楽しみにしたい。一方で、達成できない場合は、ちょっとお尻に火がつく感じになるだろう。いずれにせよ、アタッキングサードでの期待感向上は、是が非でも成し遂げてもらいたい。

 最後に。これも最終盤のジャメのヘディングのシーンで、身体を預けるにようにしてフリーで叩かせなかった安西の守備は流石だったなあ。あれがJ1の守備だと思った。背丈でも身体能力でも分があるのはジャメの方であることは明白ながら、「ゴールを割らせない」という目的をきっちり完遂するあたり、J1の強豪で長年スタメンを張るSBの凄みを感じさせるものだった。こういう、割らせない守備を打ち破るには、更にその上をいく瞬発力とか反応の速さ、タイミングを外すセンスなんかが必要なわけで、ジュビロ攻撃陣のこれからの奮起に期待したい。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?