見出し画像

闇夜のカラスさま「本好きの30問」

素敵なタグを見つけました!闇夜のカラスさま、ありがとうございます。
答えたいので答えます(* ´ ▽ ` *)。
小説縛りで書きます。作者さまの敬称は略します。


🔹現在、読んでいる本
『ジャパネスク・リスペクト! 氷室冴子『なんて素敵にジャパネスク』トリビュート集』
我鳥彩子、後白河安寿、岡本千紘、松田志乃ぶ、山内直実、後藤星

ちょうど昨日買ってきた。ジャパネスク好きなので前々から気になってたところ、本屋さんにあったので。

◆次に読む予定の本
えー、どれだろ。勾玉三部作(荻原規子)かな?こないだ買ってきた。若い頃「こんなん、絶対私のどストライク!」と思っていたのに読まずにここまで来てしまった。

◆積ん読のなかで1年後くらいに読むんじゃないかな?という本

『華氏451度』レイ・ブラッドベリ
図書館戦争にハマって以来ずっと読もうと思いつつまだ読んでない。最近SFに興味があるのでもしかしたらもっと早く読むかもしれない。

◆手元にないけど近いうちに入手する予定の本
欲しい本は色々あるけど、近いうちに入手予定というとわからないな🤔
近くなくていいなら、永井路子歴史小説全集はずっとゲットしたいと思っている。

◆いつか絶対読んでやる予定、しかし予定は未定…の長編シリーズ
『流血女神伝』須賀しのぶ
若い頃全部買ったのに、結局読まなかった。若い頃は積ん読が多すぎたので8割方読まずに断捨離してしまった。最近コミカライズされてるのでまた気持ちが再燃してきた。

◆今の私を作っている基礎だと思う本、または作家
『なんて素敵にジャパネスク』氷室冴子
永井路子先生の歴史モノ色々

◆大人になって読んで、これ子供の頃に読みたかったなあと感じた本
特に思い付かないな🤔。強いて言えば「星の王子さま」かな?大人と言っても読んだの大学時代ですが。

◆子供の頃に読んでおいて良かったなあと思う本
『おちくぼ姫』田辺聖子
日本の古典に傾倒するきっかけ。大学選びにも影響。

◆子供(3〜12歳)のころ特に好きだった本/シリーズ
しまった、小説に限定すると小学時代ははぼ読んでない。ギリギリ12歳頃に好きだったのは『剣客商売』池波正太郎、あと大河ドラマの影響で『伊達政宗』山岡荘八とか。

◆思春期のころ特に好きだった本/シリーズ
『なんて素敵にジャパネスク』氷室冴子!!!!!
私の生涯ベスト10入りが既に約束されている作品。

◆16〜20代のころ特に好きだった本/シリーズ
『銀の海金の大地』氷室冴子
『姫神さまに願いを』藤原眞莉
『創竜伝』田中芳樹
他色々。このあたりが一番色々本を読んでいた気がする。

◆30代以降、特に好きな本/シリーズ
『図書館戦争』有川ひろ!!!!
こちらも既に私の生涯ベスト10入りが約束されている。

◆現在、最も気になっている作家
「読んだことがないから気になっている」という意味なら、東野圭吾。
東野圭吾読んだことなくて、本好きを名乗っていいのかな(*ノ▽ノ)みたいに常日頃思っている。

◆ぜったいに読みたい本
ううむ。どういう意味でだろう? 
年を取ってくるにつれて「これを読まずに死ねるか!」みたいな本はなくなってきた気がする。読みたいのから読んでいる。

◆持ってることが自慢できる(?)お宝本
『蒼衣の末姫』門田充宏
サイン本持ってるぜーヽ(・∀・)ノ。私の名前入りだぜー!

◆実際に会って話をしてみたい作家はいますか?
いないです!!コミュ障のけがあるので、「失礼なことを言ってしまったら……」みたいな気持ちのほうが大きい。
が、SNSとかでお知り合いになった方々とはとてもお話してみたい気がする。

◆今までに読んだことがあるもので「これ自分がプロになって書き(描き)たかったやつ!」と強烈に感じた作品
うーん。これもないかな🤔。
そもそも「これはプロになって書きたかった」というネタ自体がないかもしれない……

◆生まれ変われたらなってみたい既存の作家
これも特に思い付かな……あ!紫式部になってみたいです。平安時代の貴族の生活をたくさん見たい。

◆定期的に読み返す本
『図書館戦争』!!!!←ほんとに好きだな

◆一度読んで、これ以上はいいかなと感じた本/作家
これも思い付かないなあ。一時期積ん読が多すぎたので「これ以上はいいかな」って途中でやめてしまう本が多すぎて覚えてないという。中には面白いのもたくさんあったんだけど、一気に断捨離してしまった。
作家さんも特に思い付かないな。多分何も考えずにそのあとは読まなくなってるんだと思う。

◆ぶっちゃけ苦手な分野の本/作家
エログロが過ぎるのはちょっと苦手です。初めて出会った触手が毛穴全てから入り込む触手で気持ち悪くてトラウマになりました。殺せんせー(暗殺教室)に出会って触手もなんとか大丈夫になりました(なんの話をしているのか)。
苦手な作家さんてのは特に思い付かないです。強いて言えば、近代の文豪の本は文語体だと敬遠するなあ。大学でちょっと学んでたんですが……。

◆ぜひ映像化してほしい本/作品
あまり映画とかドラマを見ないので特に思い付かないかなあ。でも実写になるとその作品が盛り上がるので、好きな作品が実写化されるのは嬉しいタイプです。

◆ぜったいに映像化して欲しくない本/作品
これも上と同様に思い付かないな。強いて言えば私はホラー小説が好きだけどホラー映画は苦手なので、好きな作品が映像化されたら「見るべきか見ざるべきか」って悩むかもしれないので映像化しなくても、みたいな気持ちある。

◆「巨匠」という言葉からイメージする作家
巨匠……これも思い付かない。なんとなく映画監督とかのイメージが。
だんだん回答が思い付かないだらけになってきてしもうた。私の本好きピーンチ!

◆「偏愛」という言葉からイメージする作品/作家
難しいなΣ(゚ω゚)。なんだろ、谷崎潤一郎とか?←ほぼ読んだことない

◆ 一週間入院する自分と同年代の友人に差し入れるならこれって本/シリーズ
一週間だからある程度長いほうがいいよね。
『十二国記』小野不由美 とかかな。いや、一週間では読みきれないか。でも同年代ならハマりそうだ。
『銀河英雄伝説』田中芳樹 とかちょうどいいかな?
あと、『星新一ショートショート全集』私が欲しい←

◆ 外国に移住する自分と同年代の友達へプレゼントするならこれって本/シリーズ
日本を感じる本がいいかな🤔
『五重塔』幸田露伴
若い頃読んで泣いた。

◆元気を出したい時に読む本/作家/ジャンル
軽いタッチの悪役令嬢モノ(好き)とか、ほっこりするごはん系のお話とか、コメディ系のお話とかかな。あまり重いお話とかは余計元気がなくなってしまう気がするからなあ。

◆もし自分がオーナーになったらこんな店にする!という妄想の本屋
金魚屋古書店のような大量の漫画を置いた……って、小説縛りって自分で言ってるやん。
地下に巨大倉庫を構えて、ご注文の商品をすぐご提供できる本屋さんとか。妄想ですから。

◆いま思いつく「オールタイムベスト10冊」
『なんて素敵にジャパネスク』氷室冴子
『図書館戦争』有川ひろ
『姫神さまに願いを』藤原眞莉
『銀河英雄伝説』田中芳樹
『美貌の女帝』永井路子
『となり町戦争』三崎亜記
『銀の海金の大地』氷室冴子
『舞え舞え蝸牛』田辺聖子
『芋粥』芥川龍之介
「電信柱より」坂崎かおる

以上!30問答えられました\(^o^)/。
別の日にやればまた違った答えになるかもですが、これが今の私です!



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?