見出し画像

羽織の仕立て・最初の選択

こんにちは、ものぐさ和裁師です^^

今回は自分用に羽織を仕立てました。
翠色の地色に友禅の染色を思わせる短冊紋様、一目見た時から気に入り購入してしまいました(俗に言う衝動買いです笑)

娘用の着物もどうか?一瞬躊躇しましたが最当初の予定通り羽織に仕立てることに。

◯単衣か袷か?

羽織を仕立てる際にまず一番に考えるべきは着用時期。

最近ではフォーシーズン反物が多くなり四季を問わず年中着られる!という優れものな優等生も存在しますが、ものぐさは敢えて時期を選ぼうと思います^^

今回の反物は厚みの少ない一越縮緬で、翠色の緑が新緑を感じますので、初春から夏の盛夏までを目処にと考え『単衣』仕立てを選択いたしました🪡

翠色の羽織

単衣とは完全に裏地が付いてしまっていない仕立てのこと。
袷に比べると薄く感じてしまうし、生地の目は風を通さないので、盛夏と真冬は避けて着用します。

今回は単衣を選択しましたが、↑写真の通り、後ろ身頃から前にかけて肩滑りとして肩裏を使用していますので一枚で仕立てて心許ない状態よりか幾分安心感が生まれると考えています。

◯羽織を着るとどこか一番擦れやすいor傷つきやすいか?

これは着物の世界ではまだ若輩者の私の今後の課題になっていきますが、長い間着用しているとどんなに良い仕立てでも必ず生地が弱く擦り切れてしまうことはあります。

着物ですと裾や袖底それから、膝辺りも弱ったりテカリが生じたりしますね。

羽織だと袖底や裾は勿論、やはり肩周りじゃないかな?と思われます。時代劇などで見る着物も肩周りに当て布が施されている映像を見ることができますね。
洋服に比べて、着物を着ていると肩が凝るといったことは衣紋を抜いたり、袖の重みで重力が持っていかれる等も考えられるかもしれませんね(^_^;)
着物は帯で留まっていますが、羽織などコート類は肩から腕から衣紋掛けの様に纏った状態ですから、肩山に掛かる負担もあるかと思います。

ですので自分用の仕立てでは肩裏は付けておきたいなと考えております。
(※盛夏用の透ける生地では透け感などの影響もありますから臨機応変に)

練り色の光悦垣模様の肩裏

◯初めの選択のまとめ

いざ羽織を作ろう!と考えると決めておくべきことは

①仕様は『袷』or『単衣』か。
  ・生地の厚みや色柄を見て♩

②単衣だと裏地は『肩滑り』or『無し』か。
  ・着用時期や使用頻度などを考えながら♩

初めてその反物や着物に出会った時のインスピレーションは重要で、後から考えが変わってしまうことは多々ありますが、その当時の気持ちを思い出しながら仕立てを考えるのも良い選択の一つだと思います。

◯変身可能な着物

着物の面白いところは『やっぱり着物にすればよかった…』という後悔が生まれてしまいそうな瞬間も『待てよ?見積もれば着物にできるやで!』と希望が生まれるところでしょう♩

羽織に限らず、あらゆる和服は大体何かしらの変身で生まれ変わることが可能です。
いわゆる『仕立て替え』ですね^^

温故知新
新しい物からの発見もありますが、先ずは手持ちの着物類から新たな知見を見出すのが着物生活での基礎となっているんじゃないでしょうかね。

こんな感じでこれからもゆるゆる楽しんでいこうと思います(*^^*)

以上、ものぐさ和裁師でした🪡






この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?