スワローズ西舘、ドラゴンズ草加の公式査定との比較

パワプロ2024の公式の査定とパワプロ2023での僕の査定を比較しつつどういうふうに公式が査定したのか考察していきます。
今回はスワローズ西舘選手ドラゴンズ草加選手です。
ルーキー選手の公式査定はパワプロ2024公式サイトより引用しました。

スワローズ 西舘昴汰

公式査定
re査定

雑感

スタミナが売りのドラ1!って感じの印象ですね。僕の査定と考え方は近そう。

基礎能力比較

まぁ大体こんな感じになるよね〜という感じです微妙な差は特殊能力分なのかなぁという印象。

変化球比較

スラーブに関しては変化量も正解。フォークツーシームに関しては自分の査定でHシンカーにしていたものがこの辺なのかなぁという感じ。

特殊能力比較

打たれ強さC」は的中、いいね。
「ナチュラルシュート」「シュート回転」「ゴロピッチャー」はストレートが動く感じがあるという評価を受けてつけましたがその要素は公式では採用されませんでしたね。
高身長要素の「球持ち○」もなかったですが、もっと技術的な能力ということでしょう。
乱調」に関しては、一球速報を見るにそういう傾向がある感じでした。ちゃんと調べてつけるべきでしたね。
「四球」に関しては完全に余計でした。
大学時代のタフネスさを評価しての「ケガC」ですが、キャンプあたりのことも踏まえて下げられそうですね。

その他

パワターに関しては言いたいことは完全に同じなんだと思います。ニヤけてる感じなので。
目のパーツは違いますが、眉毛に関しては同じやつっぽい。

ドラゴンズ 草加勝

公式査定
re査定

雑感

パワーとテクニックのバランスがいいドラ1という感じケガが惜しいですがパワプロ的には強そう。

基礎能力比較

微妙な差はありますが、割といい感じ。コントロールの差も特殊能力の分だと思います。

変化球比較

言いたいことは同じなんだろうなぁという印象。スライダーは変化量が違いますが、それは僕が公式のツーシームHシンカー2に置き換えていたからの差だと思います。スローカーブに関しては動画とか見るとそっちの方が確かに良さそう。

特殊能力比較

ゴロピッチャー」は正解。「緩急○」も「リリース○」で言いたかったことと中身は同じかと。
対ピンチD」に関しては自分の査定で下げてた理由があんまりわかりません。Cにしてた「打たれ強さD」になってる分で埋め合わせた感じかと。
奪三振率が低いのをノビを下げることで再現していましたが、公式は「ノビD」。ゴロピッチャーで充分という感じかなと。
「一発」に関しては与四球の少なさをマイナス表現しただけなのでない方がドラ1っぽくて良いですね。
ケガと回復に関してはトミージョンしたのでFくらいに下がると思います。

その他

パワターに関してはそりゃそうだという感じ。
身体能力が高い選手なので野手能力も気になる。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?