10年債と2年債との逆イールドには意味は無く10年債と3ヶ月債との逆イールドには意味がある

その時点、その時点で考えたことわnoteに記して書いて行こうかと思います

普段はアメブロで無料記事を書いていますが、せっかく自分で身に付けた知識なのでnoteで有料記事とし書いて行くのが良いのかと思い、noteで書いています

さて表題の逆イールド

株式市場や債券市場、為替市場などで話題となる逆イールドとは10年債と2年債との逆イールドを示しています

10年債とは文字通り10年間の債務であり政府が返済するのは10年後となります

一方の2年債とは文字通り2年間の債務であり政府が返済するのは2年後となります

普通に考えれば期間の長い10年債の金利が高くなり2年債の金利が低くなるのが自然です

しかし債券市場では度々、この長期と短期の金利差が逆転するという事態が発生します

これを逆イールドと表現している訳です

イールドとは利回りを意味するので単純に利回りが逆転していますという意味となります

正確には債務とは1年以上は長期と表現しているので2年債は長期金利となりますが、相対的に10年債と2年債とでは長期と短期となるので正式な意味とは異なりますが市場で使われている相対的な意味合いでの長短金利差逆転を逆イールドと表現している訳です

さて本来なら逆する筈の無い金利差が逆転している

この10年債と2年債との逆イールドが発生した後に景気後退、つまりはリセッション入りして来たという事実関係があり、この逆イールドが発生するとアメリカ経済はリセッション入りして行くと市場では判断されて行きます

しかし、この理論には相関関係はあるのですが、逆イールドがリセッションを招くという因果関係は存在しないのです

理論として正式に成立させるためには相関関係だけでは不十分となり、実質的には意味の無い理論となります

何故なら因果関係が無ければ、何故、そのような結果となるのかを証明出来ないからとなります

つまり相関関係だけを示しても理論としては成立せず、何となく、そうなって来たよね?という感想のレベルでしか無い訳です

それって、あなたの感想でしょ?

という流行している表現にしかならない訳です

実際に10年債と2年債との逆イールドがリセッションを招くという因果関係は見たことは無く、つまりは

それって、あなたの感想でしょ?

という次元でしか無いのです

しかし10年債と3ヶ月債との逆イールドには意味があり、この場合の逆イールド発生だと、やがてリセッションを招くという因果関係が明確に存在するので理論として成立しています

実際にFRBは10年債と2年債との逆イールドには全く関心は無くパウエル議長も意味の無い指標だと記者会見で一蹴し、10年債と3ヶ月債との逆イールドには注視していると明言しています

今日は、ここまでを無料記事とし、ここから先の核心部分は有料記事とします

ここから先は

1,169字
この記事のみ ¥ 100

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?