戦国武将・軍師官兵衛の子【黒田長政】

天才軍師の黒田官兵衛の息子。幼少期に荒木村重の謀反で使者の官兵衛が幽閉され、官兵衛の寝返りを疑われ、人質だった長政は殺されかけたが、竹中半兵衛に匿われ命を救われる。

官兵衛に早々に家督を譲られる。秀吉の朝鮮出兵に主力で参戦。関ヶ原の戦では家康の東軍について勝利に貢献すると筑前福岡藩主となった。

永禄十一年(1568)、信長が斎藤家を滅ぼして美濃を獲得した頃で、三好長慶は亡くなっていたが三好衆が畿内を制圧していた時期に、播磨で誕生する。

官兵衛の有岡城幽閉の一件で、幼名の松寿という名前も有名。人質として預けられた松寿は近江長浜城で育つ。

本能寺の変の後、黒田父子は秀吉に仕える。秀吉の派遣争いとなる賤ヶ岳の戦い、小牧・長久手の戦いで武功を挙げて四百五十石、二千石と石高を加増され頭角を表す。

九州平定で黒田官兵衛は豊前十二万五千石の大名を与えられ、天正十七年(1589)に長政は官兵衛から家督を譲られ、二十一歳で黒田家当主となる。

朝鮮出兵へ派遣され武功を挙げるが、国内の経済は困窮し秀吉が死去すると全軍撤退となる。朝鮮出兵で秀吉の家臣は武断派と文治派が敵対する。

長政は石田三成に激しい敵意を持ち、家康との繋がりを深め三成と敵対する。長政は加藤清正、福島正則ら武断派と家康に与した。

関ヶ原の戦いで調略で活躍すると同時に猛将の島左近を討ち取っている。

関ヶ原の戦後に、長政は加増され筑前五十二万石の国持大名となる。現在の福岡という名称は黒田官兵衛、長政のゆかりの地の名にちなんで改名された。

黒田長政は福岡の礎を築いた戦国武将で、地域での人気抜群かと思っていたが、立花宗茂、立花道雪、高橋紹運の立花勢の土着の英雄の人気に劣っているよう。

また真田幸村らとともに大坂城五人衆の一人と言われる後藤又兵衛は黒田長政の家臣だった。

又兵衛は江戸時代に無比の豪傑として講談や歌舞伎で智勇無双の人気キャラとされる。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?