戦国武将・信長古参の四宿老【池田恒興】

信長の二歳年下。恒興の母が信長の乳母に選ばれていた。信長と恒興は幼少の頃からの幼馴染。信長が家督を継ぐ前から一緒に活動をしていた。

桶狭間、美濃攻略戦の信長の旗上げに貢献して、元亀元年(1570)の姉川の戦いでは、恒興は丹羽長秀と徳川家康の軍に加勢して朝倉の大軍を打ち破った。信長の躍進とともに恒興も武功を重ねる。

畿内を拠点とする信長の本隊から離れて、尾張犬山城主となり、美濃を拠点とする嫡男の信忠の与力として補佐する役を与えられる。

東美濃の防衛が主な役割。各方面軍が快進撃を続けるなかで、東の武田勝頼への押さえを任された恒興は目立つ活躍の舞台には恵まれず。

天正六年(1578)に、荒木村重の謀反で機内へ招集。信忠軍団を離れ遊撃軍を任され、摂津有岡城の戦いに参戦。二男の輝政とともに村重の最後の砦の摂津花隈城の攻略を果たす。

荒木村重が逃亡した後釜として、恒興は摂津の大名となる。

その頃、本願寺攻めの大将の佐久間信盛が追放される。信長からの折檻状には、恒興は小禄でありながら手柄を立てたが筆頭家老の信盛は何も成果をあげず、相談もなにもなく時間を費やしてる旨が記されていた。この事から恒興は身分が低かったと推察される。

本能寺の変で主君の信長と、与力として仕えていた信長の嫡男の信忠の二人が突然死去。

光秀討伐に中国から機内へ強軍で戻ってきた秀吉と合流して山崎の戦いで明智軍を破った。

恒興はその月の後半に開催された信長の後継者を決める清洲会議に参列。羽柴秀吉、柴田勝家、丹羽長秀、そして池田恒興の四人の宿老で会談がなされた。信長の折檻状に小録の恒興とあったけど重鎮の一人として扱われる。

信長の後継者を巡って、秀吉と勝家による権力争いの内乱が勃発すると、恒興は秀吉に与することに決める。

勝家に勝った秀吉は、次に家康と敵対する。秀吉と家康が衝突した小牧長久手の戦いで恒興は奇襲に遭って娘婿の森長可とともに討死に。

信長、信忠に尽くした恒興は本能寺の変の後の内戦の犠牲者となる。

恒興の二男の輝政は秀吉のもとで活躍し、父の仇であった家康の娘婿となり、関ヶ原で家康に与する。

家康の天下となると、播磨姫路城主となり池田家はさらに繁栄していった。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?