見出し画像

個人的!ABEMAの良いUXと悪いUX

こんにちはDHU Kuriyaゼミ Advent Calendar 2022 2週目の2日目担当酒井です!前回から1週間あり内容をじっくり考えてきました!

11月後半から12月にかけてサッカーワールドカップがあり月曜日0時から決勝戦があります。今回のワールドカップで話題になったのがABEMAについてです。今回のワールドカップの視聴者数は2,343万人で同時にテレビでも放送していたのですがテレビよりABEMAの方が視聴者数が上回っていました。(ABEMAの視聴者数の数え方が特殊なので正確ではない可能性があります。)今回のことで今後のテレビのあり方について考える良い機会になったなと思いました。ということで今回はABEMAの良いUXと悪いUXについて考えていきます。(UXは人によって感じ方がかなり違うと思うので個人的にです。)

ABEMAの簡単な歴史

ABEMAのUXを触れる前に簡単な歴史を紹介します。

ABEMAは元々AbemaTVという名前でサイバーエージェントとテレビ朝日が設立された会社株式会社AbemaTVが運営しています。元々AmebaTVにする要諦だったがカナダの企業がAmebaTVを使っていたのでAMEBAを逆から読んだABEMAを使ったのですが覚えにくく発音しにくく間違えやすいので後悔しているようです。開局4周年記念のときにテレビだけではなくオンデマンド配信などサービスを広げていくという理由でAbemaTVからABEMAに名称変更されました。

ABEMAの良いUX

1.ホーム画面

ABEMAホーム画面

ABEMAのホーム画面は2021年11月ごろのアップデートでできたものでそれまではABEMAを開くといきなりチャンネル選択画面でした。これではABEMAにビデオのサービスがあるということがわかりずらかったのでABEMAを開いたときのファーストビューにホーム画面をつけることで上半分がチャンネル選択画面で下半分がビデオ選択画面というテレビを見たい人、ビデオを見たい人どちらも使いやすくABEMAのさまざまなコンテンツを発見することができるようになっています。

2.起動速度

次に起動速度です。

私はABEMAを初期の方から使っていて初期の方は起動時間がかなり長かったです。起動時にアニメーションがありその後ロードがありやっとチャンネル選択画面でした。ですが現在ではアニメーションはなくロゴのみでロード時間がかなり短くなっていてストレスがなくABEMAを開くことができます。これは個人的に一番いいABEMAのUXだなと思っています。起動速度が遅いだけでサービス全体の反応スピードが遅く感じてしまいユーザーが離れていく可能性があるからです。

ABEMAの悪いUX

どんなサービスを使っていても良いところより悪いところが目立ってしまいます。特にABEMAはメインコンテンツがテレビなので見ているときは画面に触れることはないのですがそのせいで逆に悪いUXが目立って見えてしまっています。

1.番組表

ここでの番組表はスマートフォンのアプリのみです。

ABEMAホーム画面

上の画像は先ほども使ったABEMAのファーストビューのスクリーンショットなのですがスマホの方に注目して欲しいです。テレビを見るときは最初にチャンネルを選択するか番組表を見て今何がやっているのか、これから何が始まるのかを見ると思うのですがスマホアプリ版のABEMAではアプリを開いたときに番組表をワンタップで開くことができません。これはアプリを初めて使う人にとってかなり使いにくいことでABEMAはテレビ視聴アプリなので初めてアプリを開いたときはどんな番組がこれからやるのかを見ると思います。そのときにファーストビューに番組表のボタンがないと使いずらく感じてしまいます。

2.ビデオ

ABEMAではテレビとは別にオンデマンド配信やビデオ配信もあるのですがそこで見たい番組を選択して見たいエピソードを見たときにエピソードが多い番組の場合今見ているエピソードが他のエピソードの欄に埋もれていて今見ているエピソードがどれなのか、次のエピソードがどれなのかすごくわかりずら苦なっています。ここは今見ているエピソードまで自動スクロールなどの機能をつけた方がいいのかなと思いました。

最後に

今回ABEMAのUXを見てきました。ABEMAは配信された初期の方から使用していてアップデートごとに良くなった点と悪くなった点が出てくるのが個人的に面白くてテレビを見ること以外でもアプリを触って楽しんでいます。今回ABEMAのUXの良い点と悪い点を言葉にして表したので今後自分がデザインするときに参考になると思いました!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?