ファイナンス基礎①

社内研修のサマリ

事業をはじめるにあたって

収益性の見極め方~損益分岐点~

問「1個当たりのコスト、50円のかき氷を200円で売るビジネスは成立するか。」
答「固定費と客数による」
解説:1個当たりのコスト=変動費と、価格200円の差分を貢献利益と呼ぶ。商品の価格は市場原理(既存の価格)に逆らうことは容易ではなく、つまり「商品価格は始めから決まっている」ことになる。あとは、かき氷を作成するための固定費(かき氷器、家賃、人件費、光熱費等)が仮に30万/月だった場合、損益分岐点(=費用を利益で賄える基準点)は、固定費/貢献利益で、30万/150=2000個を月に売れるかという話になる。
月の営業日を20日とすると、100個/日。1日8時間だとすると、12.5個/1h。
 つまり、問いの答えは、「12.5個/1hで売ることができるかどうか。」と言い換えることができる。近隣のかき氷屋さんの1h当たりの客数を調査することで、ある程度の目星をつけることができる。

財務諸表分析

(1)デュポンモデル分析

自己資本利益率(ROE)

  • ROE=純利益/純資産(株主資産)
    ※前提:貸借対照表 資産|負債+純資産
    ※前提:損益計算書 費用+純利益|収益

  • 一般に、10~20%が平均的。それ以上やそれ以下だと、良いor悪い

収益性

  • 売上のうち、どれくらいが純利益なのか。

  • 収益性=純利益/売上 [%]

効率性

  • 資産からどれだけ売上を生み出したのか。

  • 効率性=売上/資産

レバレッジ

  • 会社の資本(純資産)でどれだけの資産(利益の源泉)を得たのか。

  • レバレッジ=資産/純資産

自己資本利益率=収益性×効率性×レバレッジ
純利益/純資産=純利益/売上 × 売上/資産 × 資産/ 純資産

(2)百分率財務諸表

予算編成はなぜするのか

答え:経営を管理し、効果的な改善活動を実施するため

経営管理から改善活動までの流れ

  1. 数字の責任を明確に定義(区分)する

  2. 業績見込みを定量化する

  3. 実際の数字を記録する

  4. 予実差異を確認する

  5. 原因を考える→対処する

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?