見出し画像

新NISAでのポートフォリオの構築法は?投資信託を如何に組み合わせるかを詳解しますか?

非課税でお得に資産運用ができる、新NISAのつみたて投資枠。つみたて投資枠に興味はあるものの、自分に合ったポートフォリオの作り方がわからない、おすすめのポートフォリオを教えてほしいなど、さまざまな不安や疑問を抱えている人も多いはずです。

本記事では、つみたて投資枠のポートフォリオの作り方を徹底的に解説します。年代別におすすめのポートフォリオも紹介しているので、ぜひ最後まで読んでみてくださいね。


新NISAのつみたて投資枠ポートフォリオを作るポイント

まずは、つみたて投資枠のポートフォリオを作るポイントを確認しましょう。

資産運用する目的を先に決めて目標額を決める

ポートフォリオを作る前に、資産運用の目的を明確にし、目的の達成に必要な目標額を決めておきましょう。最低限残しておきたい金額が決まれば、許容できるリスクや必要な利回りを逆算できます。

たとえば、毎年36万円を積み立てて、20年後に1,000万円を受け取りたい場合、シミュレーションをすると最低でも3.2%の利回りが必要です。ポートフォリオを作る際には、1年間で3.2%以上のリターンが期待できるように銘柄を選択しなければならないことがわかります。

上記のシミュレーションは金融庁のサイトを利用しているので、自分の目標額に合わせて試してみてください。

ファンドの種類を知っておく

つみたて投資枠で投資できるのは投資信託のみなので、投資信託のファンドの種類を理解したうえでポートフォリオを作ることが重要です。投資信託のファンドは主に、インデックスファンド・アクティブファンド・バランスファンドの3種類に分けられます。

インデックスファンドは、日経平均株価など特定の指数との連動を目指す投資信託のこと。連動する指標と同様の銘柄で構成し、機械的に運用できるため、効率よく利益が狙えます。運用コストも比較的低いので、初心者にもおすすめです。

アクティブファンドは、特定の指標を上回る成果を目指し、積極的な運用を行う投資信託のこと。資産運用の専門家が独自の分析で優良な銘柄を選定するため、運用コストは高くなりますが、市場平均以上のハイリターンを獲得できる可能性があります。

バランスファンドは、国内外の株式や債券などに分散投資する投資信託のこと。複数の投資対象に幅広く投資できるので、損失のリスクを抑制しながら着実に利益を増やしていくことができます。

重要なポイントをおさえて銘柄を選ぶ

効率的に資産を増やすためには、長期的に成長が期待できる銘柄を選びましょう。長期間にわたって一定額を積み立てて、着実に資産形成するのがつみたて投資枠の基本的な考え方です。

災害やテロなどさまざまな理由で一時的に下落している銘柄もありますが、長期的にみて右肩上がりに成長しているかどうかを見極める必要があります。

分散投資ができる銘柄を選ぶことも、損失のリスクを防ぐためには重要です。株式だけではなく債券を組み合わせるなど、幅広い商品に投資しましょう。

投資先の地域を分散させるのもポイント。たとえば、日本市場が低迷して株価が暴落しても、アメリカ市場が成長していれば資産の減少を抑えられます。

新NISAのつみたて投資枠の年代別おすすめポートフォリオ

次に、つみたて投資枠の年代別におすすめのポートフォリオを紹介します。

20〜30代におすすめのポートフォリオ

20〜30代であれば、ハイリターンを狙って株式が含まれる銘柄を中心に組み合わせるのがおすすめ。20~40年の長期投資ができるので、リスクの高い銘柄でも価格変動の影響を極力抑えながら運用することが可能です。

たとえば、比較的大きな利益が見込める先進国株式・新興国株式の銘柄に70%、価格変動の小さい国内債券を中心としたバランス型の銘柄に30%を投資すれば、安定性を確保しながらもリターン重視の運用ができます。

現金などの安定資産を別途保有している人であれば、株式の投資割合をさらに引き上げるのもよいでしょう。20代の場合は、株式の銘柄に100%投資するのも1つの方法です。

参考:20~30代の貯蓄や投資事情は?【初心者向け】おすすめな |伊予銀行

40〜50代におすすめのポートフォリオ

40〜50代であれば、資産を守れるよう債券が含まれる銘柄を中心に組み合わせるのがおすすめ。運用期間が短いと損失のリスクが高くなるので、債券のような価格変動の小さい商品を多めに取り入れ、コツコツとリターンを狙っていくのがよいでしょう。

たとえば、国内債券の比率が高い銘柄に70%、国内株式の銘柄に30%を投資すれば、一定のリスク分散を図りながら着実に運用益を積み上げられます。40代前半であれば20年近くは運用できるので、債券を含まず国内株式の比重を高めにして投資してみるのもよいでしょう。

新NISAのつみたて投資枠のポートフォリオを作ったあとにするべきこと

最後に、つみたて投資枠のポートフォリオを作ったあとにするべきことを確認しましょう。

ポートフォリオを定期的に見直す

ポートフォリオは、長く運用すると全体のバランスが崩れてしまうので、定期的に見直しましょう。

崩れたポートフォリオを放置しておくと、気づかないうちに許容範囲を超えたリスクが生じていたり、リターンが小さくなっていたりすることがあるので、目標額に到達できなくなる可能性があります。

ライフステージの変化にともなって、目標額が変わるケースもあるでしょう。結婚や出産、転職などを機にリスク許容度などを再検討して、ポートフォリオを見直すことも重要です。

ポートフォリオの比率を再調整する

比率のバランスが崩れたポートフォリオは、再調整すれば比率をもとに戻すことが可能です。

比率の再調整はリバランスとも呼ばれます。たとえば、商品Aと商品Bを比率1:1で保有するために10万円ずつ購入したケースを考えてみましょう。

購入後に商品Aの価格だけが上昇し20万円になった場合、商品Aと商品Bの比率は1:1から2:1に崩れてしまいます。このとき、リバランスの方法は主に2種類です。

まずは、商品Aの一部を売却し、その売却益で商品Bを追加購入する方法。上記の例であれば、商品Aを5万円分売却して商品Bを5万円分購入すれば、それぞれ15万円ずつ保有することになるので、比率が1:1に戻ります。

もう1つは、手持ちの資金で商品Bを追加購入する方法。商品Bを10万円追加購入すれば、商品A・商品Bともに20万円ずつとなり、比率を1:1に戻すことが可能です。

つみたて投資枠の年間投資可能額は120万円なので、崩れ方によってはすぐにリバランスできないこともあります。比率が大きく崩れる前に、定期的にポートフォリオを見直しましょう

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?